UniLink WebToAppバナー画像

浪人の計画

クリップ(27) コメント(1)
3/3 11:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

tatsuki120

高卒 東京都 早稲田大学スポーツ科学部(62)志望

私立全落ちしてしまい、浪人をすることにしました。 現役は計画を全く立てずにがむしゃらにやっていたのですが、浪人も同様のペースでやるとあと一年もつ気がしません。そこで計画を立てようと思うのですが、計画を立てたことがないためどのように立てればいいのかイマイチ分かりません。先輩方はどのように計画立てしたのでしょうか。具体的に教えていただけるとありがたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 まずこの一年で使いたい参考書などを書き出して見ましょう。 そしてそれらをどの時期までに終わらせ、次にどの参考書を使うのかを大まかでいいので書いてみることです。 それを達成するためには1週間で何ページ、1日で何ページという感じで細かくしていくのです。 1日にやるべきことが決まったら、時間ごとに区切って何時から何時は〜〜みたいな感じで時間ごとにやることを決めると1日をダラダラと過ごすことはなくなると思います。 最初は1日のノルマを終わらせられないことがあるかもしれないですが、終わらなかった分は予備日として日曜日あたりを空けておき、その日にやると良いと思います。 これを1年間毎日習慣化していけば途中でダラけて来ることはないはずです❗️ 浪人生はとにかく1年間モチベーションを維持することが重要ですので、上記のやり方を試してみて、むしろ計画を立てて、それを実行に移すのが楽しいというくらいに習慣化できるように頑張ってください❗️
回答者のプロフィール画像

鶏そぼろ

早稲田大学人間科学部

192
ファン
9.9
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高校時代は野球部でした!部員が100人以上もいる部活で夏の大会はレギュラーとして活躍したほど部活にのめり込みました。 部活との両立のふ難しさなどよく理解しています。なんとしても早稲田に行きたい❗️そのよ うな受験生を現役、浪人共に全力で応援します❗️❗️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

tatsuki120
3/3 13:14
ありがとうございます! 参考にさせていただきます

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人のスケジュール
こんにちは。 まずなぜ今年ダメだったのかを各教科、細かく書き出してみてください。 例えば、単語が覚えきれなかった、参考書を完璧にできなかった、勉強以外のことに集中してしまった、等々です そしてそれらをこの一年で埋めるためにはどの参考書を使い、どういうペースでいつまでに終わらせ、どうやってモチベーションを維持するかなどを自分なりに深く考えてみましょう❗️そこでわからないことがあれば信頼できる方に聞きましょう。 上記のことを1週間の計画に落とし込み、1日どのくらいやれば良いのかを決めるのです。 もちろん毎日試行錯誤してその日の反省点などを踏まえて次の日の計画を再度練り直すことも大切です。 1日を費やしても構わないので、とにかくこれらの計画を一度しっかり立ててください。そうすることでエンジンもかかって行くと思います❗️ もうそろそろ浪人生、新高3年生も勉強を本格的に始めている頃だと思います。 再スタートを勢いよく始めましょう❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
11
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 計画について
 私も俗に言う完璧主義の節ありまして、計画が上手くいかずに悩んだときがあったのでお気持ち分かります。ただ、こんなとき、自分がどんな計画をたてていたか振り返ってみると、たいていやることリスト(一日分)をずらっと並べてみたり、あるいは分刻みで計画を立てたりしていた気がしています。そこで、以下のような計画のたてかたを強く推奨します。ぜひ自分に合うか試してみていただきたいです。  まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の 通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと 勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強してい ないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは 気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで 培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  浪人生に有効な時間の使い方・時間に対する意識についてはこういった感じでしょうか。もしかす ると回答不十分なところもあるか知れませんが、ぜひ一意見として参考にしてください。 いずれにせよ、まだ結果が出ていないはずなので、まずは合格お祈りします。そして、もしもの 結果であった場合、「浪人」に誇りを。私も浪人を経験しましたが、浪人は普通にストレートで 合格して進学すれば一生経験することのできない大変貴重な経験です。社会の決まりきったかたい レールを思い切ってはずれて自分一人身の気分(実際は沢山の方が支えてくれますが)で、自分で よく考えて行動することはあなたを大いに豊かな人間にしてくれます。浪人から学ぶことは本当に 計り知れません。ですから、どうか胸を張って浪人して本当の意味で成長してください。  心より応援しています。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生の学習計画・目標の立て方
全落ちは私と同じですね。 こんな言い方は間違ってるかもしれませんが、今の私から言わせて貰えば、全落ちは滅多にない経験です。 自分を人生単位で伸ばしてくれる貴重な絶望経験です。この一年が勝負です。 さて、本題です。 まずは落ちた時の自分の第一志望の正答率を出してみてください。苦しいことかもしれませんが、これは浪人生の特権で、現役生の味わうことのできないものです。ぜひやってください。 この作業をして、まず過去の自分の最高到達点を赤本なり、どこかに記録しておいてください。10月ごろに必要になってくるかもしれません。 その後に現役をしっかり振り返って、『やり残した分野、参考書』をまとめてみてください。 まずはそれから手を付けてみましょう。 全部ゼロから!っていうのは流石に勿体無いので、やれてないことからまずは始めてみることが大事です。 そして予備校の授業に乗りながら、最初の模試を受けてみて、そこで浪人の自分の立ち位置を見ます。 まずはA判を出すことを目標に秋の模試まで目がけ、秋中頃から過去問に対しフォーカスしていくようなイメージです。 息抜きは模試受けた後にご褒美に服を買いにいったり、カラオケ行きましたね。それ以外にも小さな息抜きに散歩したり、チョコ食べたりするのもいいですね。勉強がスムーズに行くような息抜きがいいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人中で、一年の勉強スケジュールが明確してない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も独学で勉強をしていて、計画に重きを置いていたのでお答えさせて頂きます!! 具体的には、 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏の冠模試、秋の冠模試共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 このように時期を分けて、計画を立てていました! この計画法のいい所は、具体的に計画を立てられること、目標までの距離から逆算できること、などです! 計画に固執しすぎてはいけませんが、特に独学の場合は大事です! ぜひ、参考にしてみてください🙌 最後に、ニックさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
回答失礼します!!ここでは僕が実践していた計画法を紹介します。大手予備校から進められた方法です。 ①本番から、学期、1ヶ月、1週間、1日、、と逆算してやることを明確にする(過去問、模試の成績などを利用) ←これに関してはAyaさんが既にやっていることかと ②優先順位をつける ←これをしないと、より自分に必要な勉強が見えなくなって自分が好きな科目ばかりやりかねないですし、自分の決めた期間中にやることを終えられなかった時の損失が大きくなるので、是非してほしいです。 ③実行 ④計画の見直し ←Ayaさんが言う、『必ず』計画通りに進められる方法はありません!1週間やってみて明らかに詰め込みすぎと感じる場合、優先度の低い物から削っていきましょう。僕だって名大に合格こそしましたが、やることを全てやりきって受験に挑めたとは微塵も思っていません。それは合格最高点を取るような1%に満たない人のなす技ですので、迷わず削るべき時は削りましょう。 そしてここからの米印がさらに重要なのですが、 ※予備日を作る 日曜日は1週間のやることの調節日にするなど、予備日を作ったらどうでしょう!1週間の計画などをつめつめに作っても計画通りに行かない経験はないでしょうか?それがむしろ普通です。なので、できなかったことをやる予備日(または空白の時間)を予め作っておくのです。 ※一日のリフレッシュ時間も計画の内に入れる 一日のどこかで必ず休息は必要です。僕の場合、夜youtubeを観まくってしまうことが少なくなかったので、それならと思って夕食後の40分を予めyoutubeの時間にしてました。決めておくのとそう出ないのでは結構気持ち的に違くて、あしたも頑張ろうって思えますし、罪悪感もそれほど持たずに済んだのでオススメです。 ※理想の計画を最初から始めない いきなり自分が理想とする計画の完成形を行おうとしても、跳べるか跳べないか際どいハードルを跳び続けるようなものです。例えば1日5時間ほどしか勉強していなかった人がいきなり「12間勉強しよう!」と決めても、続かない方の普通です。まずは6時間、8時間、10時間、、とちょっとずつ身体と頭を慣らしていくことが、習慣化の基本です。 長文失礼しました🙇‍♂️🙇‍♂️参考になれば!😊
名古屋大学教育学部 たいち
30
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宅浪一年間のスケジュール
いつまでに何を終わらせるか →個人によって得意も苦手もバラバラなので一概には言えません。 自分で考えましょう。 スケジュールに関して →生活習慣を乱さないようにしましょう。 自分は夜型などと言う人も多いですが、宅浪で夜型になってしまうと本気で病みますよ。(宅浪の友達曰く) やっぱ日の光は大事です。 最後に予備校で浪人生活を送った者としてアドバイスをすると、 浪人で一番大事なのは 漠然とした 「一年後の入試」に向かって勉強することではなく 目の前の目標をどんどん薙ぎ倒していくことだと思います。 人は遠い未来よりも目の前のことに対する集中の方が圧倒的に強いです。予備校で浪人していると、定期的にテストもありますし、それによってクラス替えもあります。 (クラス替えは本当に緊張しました。)なので自然と目の前の目標に向けて勉強していくことができます。 それに比べて宅浪は自分で設定しない限り目標は現れません。 個人的にはここが宅浪で一番苦しいところであり、逆に言うとこれさえ解決すれば予備校に通わず、参考書で勉強してもいい結果を導けると思います。
京都大学工学部 hiroki
25
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の勉強量
自分も浪人生でした。宅浪していて、同じような経験があるので回答させていただきます。参考になれば幸いです。 なんとなく、読んだ感じなのですが、ただひたすらに一日これくらいやろう!というようなノルマの決め方をされていませんか? 今進められてる単語帳、問題集等々はいつまでに終わる予定なのでしょうか? 1日これくらい!という決め方だと量を増やそうが増やすまいがそう言った不安は常に付き纏ってくると思います。 なので、まずはゴールを決めましょう。合格するにはどれくらいの学力が必要で、そのためにはどれくらいのレベルの問題集、参考書をどの程度こなしていけば良いのかを決めてください。 そこから、じゃあこの参考書は○月までに終えて、次はこの問題集を□月までに終えて…、○月までに終えるなら一週間でこれくらいやらなきゃ、じゃあ1日あたりこれくらいやれるようにしよう、みたいな形で、大きな目標から徐々に小さな目標に落とし込んで行ってみてください。 月単位から週単位、日単位に細分化するイメージです。 その予定に沿って勉強していけば、理想の状態からいまどれくらいずれているのかを客観的に見ることもできるようになります。現状焦るべきなのかどうかもわかるはずです。 あとは予定を立てる際、かならず修正期間を盛り込むとなお良いです。大体予定から遅れるものです。遅れを修正するるための時間を設けましょう。 以上が自分の経験を踏まえての回答になります。 受験では、特に浪人生については、勉強内容と同等に、どんな計画を立てて勉強を進めたかといつマネージメント能力みたいなのも大切になると思います。 常にゴールをイメージしつつ取り組んでみてください。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
17
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 計画について
なかなか難しいですが、元々計画が100%実行できるはずなどないと諦めることが重要です。 私は受験生時代、StudyPulsというアプリを使って、同じ志望校のライバルや高校の同級生の勉強時間を競っていました。 しかし、ネガティブ思考に陥りやすい私に取っては非常に良くないものでした。結果としてはフォローを全員外し、自分の勉強時間と科目の時間割合だけ確認するために使いました。 質問者さんと同じように、計画が上手くいかなかったり、他人と比べて劣等感を抱いた時、酷いときは簡単な数学の問題や英単語の意味が分からなかった時に、急にやる気がプツッと切れてしまい、その日の勉強を終わらせて布団に潜り込んでしまうということが多々ありました。 「多々」という言葉では言い表すことが出来ないくらい多かったと思います。 なので、質問者さんの気持ちは非常に理解出来ます。 予定や計画を立てる際は(それが長期的なものであってもその日の計画であっても)「最悪出来なくても自分のメンタルには全く響かないこと」と「絶対にその日にやらないといけないこと」の2種類に分けることが必要です。そして、後者には3つの予定・計画しか含めないことが大切です。要するに、その日その計画のなかで絶対に優先するべき3つだけをピックアップすることが重要なのです。 加えて、その3つのうち、1日の計画なのであれば午前中に2つを終わらせましょう。 午後に2つ以上持ち込ませた時点で、あなたの負けです。その日の生産性が一気に落ちます。 メンタルの保ち方は、まず勉強時間のムラを作らないことが大切です。 結局、最も悩んでしまうのは、「自分の理想と現実とのギャップ」です。 12時間勉強した日と2時間の日と0時間の日が散りばめられた勉強習慣よりも、継続して7~8時間出来ている方が、(私含め)恐らく質問者さんの様な方々には良いでしょう。そのためにも、全力を尽くして無理をするまで勉強するのでは無く、少しだけ余裕を持たせ、次の日に疲れを残さない位のギリギリのラインで続けることが大切です。 メンタルの保ち方ですが、その場しのぎでメンタルを回復するためには、「全く勉強をしないでYouTubeをみるなどして時間を溶かすこと」が良いのかもしれません。 しかし、こういった日を1日でも作ってしまうと、「昨日できなかった時点でどうせ今日も出来ない」という思考に陥り、それが継続してしまうというリスクがあります。 「いだちゃんねる」という京都大学の学生が運営しているYouTubeチャンネルをご存じでしょうか? そのチャンネル内で浪人を経験している人は、夏休みの総勉強時間が23分だったらしいですが、原因は上記のような思考のプロセスにあると思います。 「昨日までの自分を全く消し去って今日から切り替えられる人間ではない」という「個性」を、まずは良い意味で受け入れましょう。社会に出てからは、このような真面目で勤勉な思考を持つ人の方が重宝されますよ。(勉強は自分のためだけですが、仕事は全て誰かのためになるものです。アルバイトのような仕事ですら、私たちの様な真面目さと勤勉性(悪い意味でネガティブな思考)が活きます) 前置きが長くなりましたが、これらの意味で、絶対に絶対に絶対に、5分も勉強しなかったという日を作るのだけは避けましょう。これだけでもメンタルは十分に保たれます。 「あれだけ辛かった日ですら5分できたのだから、病んでしまっても次は7分にしてみよう。」 そうして、仮にメンタルが保てなくなりそうな日に直面しても、過去の自分を上回ることができるようになっているはずです。 以上、まとまりのない文章にはなりましたが、参考にしてください。 自分の力で自分の目標を達成し、より大きく漠然とした夢をつかめるためにも!
東北大学文学部 reo
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画の立て方
はじめまして! 自分も浪人を経験した身なので、回答させて頂きます。 例えば予備校に通った場合ですが、予備校では前期(4月〜7月)でがっつり基礎を復習します。 自分はそこそこレベルの高いコースに所属していたのですが、それでもそうでした。 その後、夏から入試対策にきりかえてゆき、もしも多くなる10月頃に実践演習、共通テスト前は共通テスト対策、共通テスト後はひたすら過去問演習。というのがよくある浪人生の学習スケジュールだと思います。 なので焦らず、まずは夏前までに今までやってきたことを総復習して抜けや自分の弱いところを確認していくのが大切だと思います! 浪人の1年間、インスタで楽しそうなストーリーをあげる同級生や周囲からの目線、無理に気を使ってくれる進学した同級生など、辛いことも多いと思います。 ただ、1年間自分と向き合い続けた経験はかけがえのないものになるはずです。 ぜひ、頑張って下さい! そして何より自分のお体を大切に!
慶應義塾大学経済学部 さかな
2
2
浪人
浪人カテゴリの画像
全敗からの浪人生
お疲れ様でした。この悔しい思いを来年まで持ち続け、次こそは笑顔で春を迎えましょう! 予備校は1年通うところなので自分で校舎に行って見る方が良いです。河合塾や駿台が大手なのでいいかと思いますが、、 1週間の勉強スケジュールは日曜に決めます。1ヶ月の目標から逆算して1週間何を優先的に取り組むかを決め、予復習の時間計算、単語や問題集はいつやるかも決めます。これは勉強法の本を読むといいです。1日の生活習慣は、8時起き9時から授業、15時以降は19時くらいまで自習して帰宅、その後はフリーにするくらいでやると続きます。 勉強計画は1ヶ月ごとにやることリストを作りましょう。3ヶ月後はやることがだいぶ変わるので1ヶ月単位が良いです。 モチベーション維持は1週間1回は日記をつけること。週1は必ず何もしない日を作ることです。 休憩時間は昼寝したり音楽聴いたり友達と話したりしました。それで話しすぎて時間過ぎても良しとしました。 これくらいルーズにやっても、立てた計画の7〜8割できれば御の字です。それくらいゆるくやった方が本当にいいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像