東大模試の採点について
クリップ(1) コメント(0)
8/3 3:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
フェ
高3 北海道 東京大学薬学部(68)志望
今度東大オープンを受けるのですが、物理で導出過程も書けと言われていない問題でも過程を書かないと減点されると聞きます。これは正しい情報でしょうか。おそらく正しいと思いますが、理科の解答の仕方が良くわからないので知っていることがあれば少し詳しく教えていただきたいです。また、東大オープン以外の東大模試ではどのように採点されてるかを教えていただきたいです。
回答
ゆーた03
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おっしゃる通りで、東大の物理では記号問題以外は過程を書く必要があります。ただ、思考の過程を全部書くわけでないです。模試を受けた後に解答が配られるので参照してほしいのですが、基本的には
1. 何の法則を用いたのか
2. そこから出てくる式
3. 2の式を計算して得られる答え
の3ポイントを書いていれば大丈夫です。計算過程はあまり書く必要ないです。
他の理科の科目についてですが、化学、生物では過程も書けと言われていない限りは、答えだけで大丈夫です。また、採点方法についてですが、答えが合っていたら丸になると思います(物理も含めて)。物理で解答を全く書かないと採点されないかもしれないですが、あまり過程を見られることはないと思います。といっても、1問の配点が1点か2点であることが多く、減点されることがあまりないように思います。
模試を受けた後は復習を怠らないようにしてくださいね。勉強頑張ってください!
ゆーた03
東京大学理科一類
5
ファン
5.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。