UniLink WebToAppバナー画像

数学が苦手! 文理選択は?

クリップ(0) コメント(0)
6/19 9:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高1

私は今、高1で数学が大の苦手で高校受験時にも恥ずかしながら偏差値50乗ったらいいって感じでした…。 特に絶対やりたい!という将来の夢とかは特にありません…。 だったら数学を捨てて文系を選んで早慶への可能性を広げた方がいいのでは?と思いました。 数学を努力であげるのはすごく難しいと思います。 早慶生の先輩方はこの場合どちらを選びますか?

回答

のーしょ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も数学受験を考えていましたが、数学の才能がないと思い社会科目を選択しました。数学は点数が全然安定しない科目なので得意でなければあまりオススメはできません。文系で早慶に合格することが出来れば将来の選択肢は相当広がると思いますよ。

のーしょ

早稲田大学政治経済学部

75
ファン
9.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

経済学科

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文理選択で迷ってる
結論から述べますと多少困難が伴うにしてもやりたい道に進むべきだと思います 数学から逃げて文系にいって何をするつもりですか?そこにやりたいことはありますか?京大文系にはわりと何も考えずに進路選択した結果後悔した人たちが多数います。目的なく京大に受かっても特に何をするでもなく肩書きだけ得て就職して終わりというのが関の山だと思います。ついでに書くと考えなしに法学部を選ぶのは相当面倒なのでお勧めしません笑 数学が苦手ということですが京大で言うならば文系にも数学の試験はあります。ですがまだ1年生のようなのでまだまだこれから頑張り次第で克服できるんじゃないでしょうか。しっかりと基礎的な考え方を身につけた上で定石をどのように応用させるか考える訓練を繰り返してください。そしたら得意とは言えなくても苦手意識は減らせると思います 参考までに書いておくと僕は数学、物理が得意で国語がえげつなくできませんでした。(センターで源氏物語が出た年に高2で解いたのですが古文0点でした) それでも僕は法学部に進みたかったので文系にしました。幸いいい先生に出会えてなんとか人並みの点が取れるようになり無事合格しました。
京都大学法学部 okameee
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず結論から言うと、文系を選んだほうが良いと思います。なぜなら、あなたが文系を望んでいるからです。私は自分が大学で学びたい科目がある学部を選ぶのが一番大切なことだと思っています。 名もなき生さんのように文理選択の際にこの科目は得意、この科目は苦手、といった戦略的観点から考えるのは悪いことではないですが、わたしは正直お勧めしません。というのも、受験の目的はただ「良い大学に行くこと」だけではないからです。受験というものが目の前にあると、より高い偏差値の大学、学部に合格する、ということに集中してしまうのは当然ですが、一度一歩引いた視点から考えてみてください。大学受験を終えたら、その時合格した大学・学部で4年前後、勉強することになります。それにその勉強は中学や高校のようなものではなく、より難解な授業をうけたり、ディスカッションをしたり、論文を書いたりすることが求められます。 実際に私も経済を専攻していますが、人気の学部ということもあり、経済学に必須の数学が嫌いだが受験した、という人が一定数います。その人達の話を聞くと、その多くが偏差値や受験の戦略だけで学部を選択したことを後悔しています。私はこれからの受験する後輩に、そのような思いをしてほしくないです。 また、もう一つ言えるのは高校1年の今の段階での得意不得意は正直あてにならないことが多いです。私は高校1年の秋ごろ、数学の出来が悪かったため文系を選択しましたが、最終的には数学が得意科目となっていました。私の友達は高校1年の終わりの段階で文系科目が得意だと思い文系を選択していましたが、2年生の夏ごろになって自分の学びたいことを求めて理転していました。その友達も最終的には数学と理科の学力をつけて第一志望の学校に合格しています。ですから、今の時点の学力だけをもとにして文理を決定するのはできるだけ避けたほうが良いかと思います。しっかり勉強していけば、学力的な問題は解決できると思います! ここまで書いてきましたがいかがでしょうか?結論は先に述べた通り、自分の学びたいことに基づいて文理を選んでほしいということにつきます。大学にはオープンキャンパスや体験講義などのイベントがあると思いますので、それらに参加するなどして考えてみてください!まだ高校1年の6月ですから、じっくり悩んで大丈夫だと思いますよ。受験戦略的にどうしても不安なことがあれば、自分の希望を伝えたうえで学校の先生等に相談してみることをお勧めします。 それでは、後悔のない選択ができることを祈っています!頑張ってください
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文理選択
こんばんは。 文理選択は得意不得意で決めて欲しくないです。 僕も文系に進みましたが、数学が好きで、国語なんて大っ嫌いでしたよ。だから初めは理系行くしかないなって思ってたけど、結局は文系に進んだ。 文系に進んだのは、もともと経済学部志望だったから。そのために僕は数学を武器に国語をとことん勉強して、それなりの点数が取れるようにしました。 だから、不得意だからって簡単に得意な方に行かないで欲しい。 僕には経済学部に行きたいって夢とまではいかないけど、願望があったから、苦手な科目があってもこなすことができた。 とりあえず文理選択の時にやって欲しいのは、得意な科目、不得意な科目を見つけることじゃなくて、自分が大学に進んでから何を学んで、その後の人生で、何を仕事にしたり、何をして生きていきたいかについてじっくり考えて欲しい。 そのためには、参考になる本とかがきっと請求できると思うから。例えば、それぞれの学部学科についての詳細が書かれているものとか。ネットでも色々あるよ。学部学科詳細とか、一覧とか後は診断とかで調べると自分のしたいこととかが見えてくると思う。 今はまだ時間があると思うから、焦らずに自分のやりたいことについて考えて欲しい。
早稲田大学商学部 ようしょー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
文系で数学選択
自分は数学を選択してよかったなと思います。 ただもともと理系で文転したので数学を選ばざるを得なかったのですが 笑 まあ、社会の方が数学より努力が反映されやすいのはたしかです。理由をいうと、試験というものはどんなに自信があってもけっこう緊張するものです。数学はおもいっきり思考力が大事なので、緊張で頭が真っ白になったら終わりです。とくに、早慶の場合は学部によりますけど、結構複雑につくられてるのでパターン暗記しただけでパッと答えがでるものだけ答えれても受かりません。 なのでより一層パニックになりやすいと思います 笑 まあ、その人次第ですけど。ただ、社会の暗記量に比べたら数学は暗記量は少ないので、数学が得意ならかなりおすすめです。数学に少しでも苦手意識があるなら、社会を選択しときましょう。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立文系志望での数学の進め方
初めまして。私は早稲田の政経を英数国で受験し、合格しました。受験で全く数学を使わない予定なのであれば、もちろん勉強はいらないと思います。実際そういう人も私の高校には多くいました。ただ、高校一年生で数学を捨ててしまうのは私としては時期尚早でややもったいないと感じます。 第一に、私立文系に数学を必須とする動きが出ていることが挙げられます。例えば早稲田政経は数学を必須にすると聞いています。つまり数学を受けることはすなわち、受けられる大学の幅を狭めてしまう結果になってしまいます。ですから、一年生のうちはどのような受験形式にも対応できるよう総合的に学習するのが肝要であると考えます。 第二に、文系の数学受験は社会よりも圧倒的に難易度が低いことがあります。やはり文系の方は数学を苦手としている方が多く、問題が易しいにも関わらず平均点が低い傾向が見られます。ですから得点調整が行われる、例えば社会で9割取るのと数学で6割取るのが同等になるというようなことが起こるわけです。問題も定番のものが多く、圧倒的に数学受験が「お得」ということが言えます。 第三に、数学の素養はこれから先の人生で強力な武器になる可能性が高いからです。自然科学にしろ社会科学にしろ数理モデルを数学無しに理解することは不可能です。言葉だけで分かった気になって数字に騙されてしまうことは避けたいものです。また、多くの大企業の入社試験で数的処理が課されているように、数学のセンスは社会人に大変必要とされている能力です。数学そのものが使えるわけではありませんが、数的思考や論理力が必要とされている能力なのです。 初学者にとっては確かに数学は難解かもしれません。次々と新しい概念や定義が出てきて、いったい今何をやっているのか分からなくなることでしょう。そこで大事なのは視点を広く持つことです。数学の基本は分からなくなったら定義に戻ることです。数学が分からなくなった人は定義を曖昧にしている人が多いです。問題が解けるかどうかは全く問題ではなく、今何を目指しているのか、何について考えているかを常に意識してください。そして自分の手で議論を追うことで論理的思考や数的センスがおのずとついてきます。数学は敵にしては手ごわいですが、味方につければ大変頼もしいものです。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国公立文系から私立文系へ転換
こんにちは。 僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。 まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。 林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」 これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。 質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。 その点では正しい選択だったのかもしれません。 では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか? その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから? 色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。 そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。 慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。 慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です 慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。 コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。 僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。 就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。 最後に...... これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。 だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。 でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い) 受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。 それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。 そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。 そして、【自分の決断に責任を持ってください】 早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。 自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか? 決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。 その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」 そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。 これほど怖いことはないです。 ーーーーーーーーーーー 以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。 最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学受験をしようか迷う
同じ悩みを持ってました。 結論から申しますと、「私文の数学受験はよほど得意でない限りお勧めできません」 そもそも、数学受験の方が有利というのは、おそらく慶應商学部のA方式とB方式の定員の差を見て言われ始めたことかと思います。 私もそこから、数学受験の方が有利なのでは?と思い、高校の数学の先生に質問しに行ったのですが、止められました笑。 理由としては、「確かに定員の差はあるけども、その場合、争うのは東大や京大などの日本最高レベルの数学強者たち。なので、余程得意でないなら辞めておいた方がいい」ということでした。 そもそも、早稲田の試験は偏差値法を採用しているので、若干は有利かもしれませんが、すごく有利にはなりません。例えば、商学部の数学は平均点が1桁になるレベルの難易度なので、仮に50%くらい取れればかなりアドバンテージですが、その難易度は計り知れません。事実、私の知り合いの数学受験で商学部に受かった者の殆どが東大京大落ちです。 以上、まとめると非常に得意でない限りは、私文の数学受験はお勧めできません。お役に立てれば幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田文系で数学受験?社会受験?
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
私文か国文か
国立コースを強く勧めます。厳しい言い方ですが、私立文系コースははっきり言って楽な道に逃げているだけとしか思えません。国立からでも、慶應は受けられますよね?しかし、私立文系から国立は絶対無理です。ましてや、数学を捨ててしまっては尚更です。 僕の考えとしては、数学を捨てずに国立コースに行かれることをお勧めします。そちらの方が志望校の選択も広がりますし、学力の向上も見込めるでしょう。また、数学は大学でも割と必要です。文系学部でも、大学に入ってから、数学は出来ていた方が有利だと思います。例えば、経済学部なら当然必要ですし、法学部でも、論理的に書かれたれた文章を理解するのは、数学の力が必要です。数学を日本語でやっているようなものです。 参考になれば幸いです。
北海道大学法学部 AO
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像