UniLink WebToAppバナー画像

ランダム演習の問題集選びについて

クリップ(17) コメント(0)
7/6 11:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Shoko

高3 千葉県 上武大学志望

文法のランダム演習の問題集について、どれを買うべきか迷っています。 ・英文法語法ランダム演習 セレクト600(学研教育出版) ・ランダム総点検 英文法語法 最終チェック問題集(旺文社) ・全解説実力判定 英文法ファイナル問題集(桐原書店) 他にもオススメがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一応上記の3つ全てに手を出した人間としては、問題のレベル、完成度ともに旺文社のランダム総点検がダントツで良書だと感じました。 私はやってみて桐原のファイナルは同じ系統の問題が続いていることが多いため考えなくても分かることも多く、セレクト600は問題はまぁ普通なのですが解説がかなり不親切ではないかなと感じました。 その点でランダムはレベルによって巻が分かれていることもあり、問題のレベルも適切ですし回答にも本文が載っていて見直しがスムーズに行えました。 また解説に、間違いの選択肢についてここではなぜ間違いなのかまで掲載されている点もかなり良かったですね。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の文法力試し。
こんにちは! 英文法の確認としては英文法ファイナル標準編がおすすめです!ランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います!もしこれが自分に合わないなと思ったら英文法ポラリスシリーズをやるといいと思います!! また、これの難しいバージョンの英文法ファイナル問題集難関編がありますがこちらは難しいですが、慶應法学部などの細かい文法問題が出るのであればやるべきだと思います!ですがそれよりも大切なのは分野別の対策です! 会話文が出るなら河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです! 正誤問題が出るならスーパー講義英文法、語法がおすすめです! このように分野別の対策も非常に重要なのでやってみるといいと思います!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法参考書について
こんにちは 回答させてもらいます だいぶ文法が仕上がってるということなので 確認+演習用として 『成川の英文法 output』かな こんな感じの名前で探せばでてくると思います これをオススメします 構成としては 本体に文法問題がズラッと載っていて単元別ですが、別冊でランダム問題集というものが付いてます。 これは本体の問題をランダムに並べられたものなので、間違えた問題は本体を見れば大丈夫です。 またこの本は解説がとても詳しいので一度やってる人でもタメになると思いますよ ただランダムに問題が載っているので、回答もページはバラバラです。正直面倒だとおもいます ですが、文法を1冊終わらせていればそこまで多くは間違えないと思われるのでそこまで大変ではないと思います 短所として、分厚いです笑笑 信じられないほど分厚い 持ち歩くのは困難です なので自分は三等分に切断して、切断面にテープをはってバラバラにしてました こうすると本体も今日はこの束! みたいに持ち運びが楽になります ただランダム問題集メインで行うのであれば本体はそこまで持ち運びしないと思うので詳細は省いておきます やり方としては、自習室などでランダム問題集を解き、間違えたとこに印をつけて 家に帰ってから該当箇所を見つけ解説を読んでました あと1つ言うと、正直これをやってやりたければファイナルを1冊か2冊やればいい程度です 浪人生だから時間はありますが、文法ばっかりやっても英語の成績は伸びないのでやりすぎに注意してください 浪人は精神的にキツイですが頑張ってくださいね! 応援してますよ!
早稲田大学教育学部 マーフィー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法 最後の仕上げ
こんにちは! 質問者さんが挙げてくださった中で文法の仕上げとしては英文法ポラリスファイナル問題集3がおすすめです! ランダムに文法問題が並んでいるのに加えて、関先生の参考書は解説がしっかりしているので、文法をしっかり確認できると共に、長文にもいきる知識を身につけられると思います! また、分野別の対策として、会話文が出るなら河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです! また、質問者さんは早稲田の社学志望ということで、正誤問題の対策もやったほうがいいと思います! その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! このように分野別の対策も非常に重要なのでやってみるといいと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
文法参考書
現役の時にやっていたとしても意外と抜けていたりする部分はあるので、確認のためにファイナルをやるのが無難ではないかと思います。 他におすすめなものは、 ①センターや中堅私大、マーチの過去問の文法問題をやること。 メリットは、実際の入試問題に触れることができること。 デメリットは、悪問も割とあったりするので覚えるべき事柄とそうでない事柄の線引きがぶれてしまう可能性があること。 ですがそういったこともひっくるめて実際の入試問題に対する対応力はつくのではないかと思います。 時期はまだ早いかなとは思いますが、、 ②河合出版のスーパー講義英文法語法正誤問題集。 メリットは、早慶必須の正誤問題の対策がみっちりでき、かつ正誤問題はできない人が多いので一冊やっておくと安心感がありますし、だんだんとパターンも見えてくること。 また、同じ文法事項でも4択の文法問題とは別の角度から問われたりするので、正誤問題をやってからその文法事項に対する理解が深まるということもありました。 つまり結果として相乗効果として4択の問題の正答率も上がった気がします。 デメリットは、少し量が多めであることですが、早慶に行きたいのであればそんなことも言ってられないかと思います。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語文法書
ななさんの現在の英語の偏差値がどれくらいかによるかと思います。河合全統模試で偏差値60取れる実力があるなら桐原頻出文法語法1000、そうでないなら英文法ファイナル問題集の標準+難関の組み合わせで取り組まれるほうが良いと思います😊 ファイナル問題集の標準編はアップグレードとほぼ同レベルの問題が並んでいますが、単元などがごちゃまぜにされて出題されるので、ごまかしが効かない良い問題集になっています。 ですので、まずは標準編を解いていただき、アップグレードの内容が本当に身についているのか、理解できているのかということを確認すべきだと思います。また早稲田商の場合は文法問題は出るもののやはりメインは読解問題になりますので、読解問題の対策が欠かせないです。そのことを考えると文法ばかりにたくさんの時間を割くのは効率的でない可能性もあります。 その点ファイナル問題集は1冊2週間あれば1周できますので、うまくいけば7月中、何周か回したとしても8月中には完成させられる可能性が高いので、個人的にはファイナル問題集のほうが仕上げやすさという観点でもおすすめできると思います🤗 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書について
こんにちは! やはりここはvintageから変えた方がいいと思います!! 英文法の確認としては英文法ファイナル標準編がおすすめです!ランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、これの難しいバージョンの英文法ファイナル問題集難関編がありますがこちらは難しいですが、慶應法学部などの細かい文法問題が出るのであればやるべきだと思います。ですがそれよりも大切なのは分野別の対策です! 会話文が出るなら河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです! 正誤問題が出るならスーパー講義英文法、語法がおすすめです! このように分野別の対策も非常に重要なのでやってみるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
桐原1000か正誤問題か
今から桐原1000をやるのもダメではないのですが、不完全燃焼になりかねないのであまりオススメは出来ませんね。 本当の意味での文法力というのが、インプットした文法の知識をアウトプットすることが出来る運用能力ということであれば、私はランダム問題集を解くことをオススメします。 ビンテージやネクステのような英文法問題集は解いてすぐ答えを確認出来るのでインプットにはアリかもしれませんが、そこで蓄えた知識を実際に試験で発揮するための能力はまた別に鍛えなければなりません。 つまり知識を回答に結び付けられる運用能力、どんな角度から問題が来ても答えられる対応力が必要になる訳です。 この部分を鍛えるにはどの分野が出るか分からない、かつ解説がしっかりとしているランダム問題集がベストであると考えます。 私のオススメは旺文社の「英文法語法 最終チェック問題集」です。問題も最新の傾向に対応しており、なにより解説がこれでもかと言う位親切です。 センターレベルと難関大レベルのものがあるので、実際に書店などで見て自分に合っていると思えば是非試してみて下さい。 正誤はコストパフォーマンスがあまり良くないので、やらないに越したことはないですがあまり時間をかけても、、とは思います。ただ第一志望の学部で出題されるなら取り組むべきなので、色々な意見があるとは思いますが私は12月中ばまでにランダムを終わらせて、その後は正誤をメインに解くというスケジュールでも良いと思いますよ。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さいね! 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英文法 参考書
河合塾ですかね?? なんか似たようなこといってる人がいたような。 それはさておき、 まず、早慶は長文で決まります。 これはまっちがいないです。 てことで、まずは一冊でいいですよ。 ポラリス3はトレンドも抑えてるのでオススメです。 一冊やったら、長文鍛えた方が良いです。 一冊やれば、基礎問題、ある程度の応用もポラリスなら抑えられます。しかも、一冊やって他の問題でも応用できるくらいじゃないとキツイです。文法問題で見たことある!は定番問題ばっかで、差が付くものは頭を使って答えを出す必要があります。 いわゆる早慶でなかなか骨のある問題は普通の問題集に載ってません。僕もネイティブに聞いたりとかしてましたし。ファイナルの難しいのもたかが知れてますね。 なので 一冊終える ↓ 長文鍛える ↓ 志望校に合わせた対策 4択の文法か?正誤問題か?並び替えか? みたいな感じが効率いいです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
次の英文法の問題集に移ってもいいか
初めまして。率直に言って「文法を固める」という目標は基準が無く、自分でも限界が分からなくなるので忘れましょう。とにかくセンターの文法問題が壊滅的であれば(ここでは壊滅的と言うのは例えば解答を見ても全くピンと来ない、何が間違っているのか分からない、というミスが沢山ある事を指します)、レベル別問題集から入った方が確実だと思います。ただいくら基礎が出来ていないとしてもレベル1からやるのは時間が勿体ないので、せめて3か4から始めましょう。学習を進めていずれレベル6を完璧にしたら、頻出でレベル別よりも多様な形式の問題に触れると良いです。要は段階的に負荷を増していこう、という事です。 また文法はいつまで終わらせるべきか、という点ですが、はっきり言って英文法の学習に終わりはありません。本当に全部やろうと思ったら、古典的な英文法から学習する必要があります。大学受験の参考書が全てと考えるのは間違いです。結局何が言いたいかというと、文法は本番までずっと、長文と並行で学習し続けて下さい。「文法をやり過ぎて長文対策する暇が無かった」は単なる言い訳になります。社学は出題の割合上文法も長文も同じくらい大切ですから、いずれも取りこぼす事のない様に勉強して下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
10
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
受験生時代と塾講師として関わったことのある問題集について書いてみます。貴方の現状が分からないので、参考程度にしてください。 ・やっておきたいシリーズ あらゆるテーマのあらゆる形式の問題が載っている。広義で大学入試の長文対策になるので、文法・単語が完成した後や、志望校がはっきりしていない内にやると良い。一文一文についての解説はもちろんないので、気になった箇所は和訳から考えるしかない。 ・レベル別英語長文 上記のやっておきたいと同様、様々なテーマと問題形式。設問に対する解説がやや不親切だが、本文にすべて文型が書いてある。つまりは一文一文の解説は丁寧である。 ・センター過去問 受験する人が最も多い入試であり、いい大人が寄ってたかって作るので問題の正誤について納得のいかないことがない。問題も解答・解説も調べればいくらでも出てくるので、自習に適している。 ・ハイパートレーニング ありえん丁寧。パラグラフリーディングの訓練にもなる。ある程度長い長文になると、いつのまにか内容を追えなくなっていた、なんてことがあるならおススメ。音読教材としても使いやすい。デメリットを強いて言えば当然ごちゃっとしている感じになる。 ・桐原書店の英語長文 基礎・標準・完成の3レベルある。長文の量の割には読みやすく解きやすいので自信につながる。余談だが、同じシリーズの古文の方がおススメ。早稲田とマーチで同じ箇所が出題されて本当に助かった。高校生の読める古文なんてそもそも少なく、大学教授も有名な問題集とは被らないように出典を選んでいるらしい。本当に良かった。 英語で同様のことは期待しないでほしい。 ・ポラリス 至れり尽くせり。解説が丁寧なのはもちろん、音読の音声ダウンロードもあり、勉強法までご享受いただける。比較的新しい問題集なので歴史とかブランドとか名声はないし、評価が少ない。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
74
2
英語
英語カテゴリの画像