青チャートを買うべきか
クリップ(20) コメント(1)
9/4 1:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あーやか
高2 北海道 東北大学薬学部(60)志望
東北大学薬学部を志望校しています。
学校では4STEPが配布されています。
先生は4STEPを何周もしろといいますがネット上では青チャートの方が良いと言う人が多いです。
青チャートも取り組むべきでしょうか?
回答
エムジェー
早稲田大学先進理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして
個人的には青チャ買っちゃえばいいと思います
適切な指導者が1対1で親身に教えてくれるなら4STEPでも問題ないですが、数学を最初に学ぶ際には網羅性の高い問題集をやったほうがいいです 特に青チャ、FOCUSは網羅性が市販の参考書で最も高い参考書の類であり、各例題にその問題のテーマが書かれている(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など)ので、これがめちゃくちゃ大事です 毎回の問題で今はこの解法の練習をしている、と考えながら解くのと目新しい問題だ、よくわかんないけど解法どれだろうこれかな?という感じで解くのでは、数学の問題のパターンを身につけるという点では圧倒的に差が出ます(もちろんそれが身についた後では後者の勉強法でいいですが、それに4STEPを使うのは難易度が簡単すぎるでしょう)
パターンと言いましたが決して単純暗記でなくなぜこの問題でこの解法をとるのかという理由をどの問題も定義やその特徴から理解するのがめちゃくちゃ大事です
例えば、二直線の角度が90度になったという問題文があれば、傾きの積が-1、ベクトルの内積が0、cosが0などという条件がポンポン出るようになるのが目標です
こういうことを暗記数学という人もいるかもわかりませんが、大前提として定義を理解し記憶することは数学の問題を解く上で絶対に必要なことですし、その定義の中で特徴があるものは覚えて然るべきものなので、むしろ王道です
エムジェー
早稲田大学先進理工学部
186
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
中高:私立一貫→駿茶→早稲田先進 基礎固めしよう!といってそれが具体的にどのレベルか、どの範囲かでどのように勉強したらいいかまで言わない先生多いですよね〜結構大事なのに 化学でも英語でも単純暗記ではなく緻密なルールの理解による知識の吸収を1に考えているので、この考えに共感された方には有意義な話ができるかもしれません。 試行錯誤しながら良い方向であろう勉強法を模索して行った感じなので、そういった話をなるべく【具体的に】できたらと思います 【やった参考書、問題集】 ・英語:シス単、 ・数学:FocusGold、プラチカ、やさ理、新数演、解法の突破口、月刊大数 ・物理:重問、新物理入門、新物理入門問題演習、難系 ・化学:重問、化学精説、新研究、100選 ・国語:古文単語315、漢文単語(ネット印刷)、漢文→英文の翻訳(塾オリジナル) それぞれ1浪時には駿台のテキストもやってました 英語、数学、現代文、古文、漢文、物理、化学、倫政の質問は答えられるんで、何かあったら気軽に聞いてください
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あーやか
9/5 7:28
使い方まで教えてくださってありがとうございました。青チャート買おうと思います。