UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強のために学校を休むか

クリップ(5) コメント(0)
11/10 23:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3 神戸大学国際人間科学部(64)志望

神戸大学志望の高校3年生です 偏差値は未だ絶望的50前後です 理系ですが理系科目が終わっています 2次は英数物化です 文系科目は得意です 学校は偏差値44の底辺校 しかし理系クラスは比較的みんな頑張っていて観光には恵まれていると感じます しかし本題はここからです まだ範囲が終わっていないので物理と化学は授業を受けた方が良いと思うのですがそれ以外の授業を受ける時間が勿体なくてどうしたらいいのか分かりません 内職しようにもしにくいし… 共通テスト本番まで65日です 9割を目指しています 現状は5割くらいです 学校を休んで勉強するのかやはり学校に行った方が良いのかもしくはこの日は休むと計画的に欠席するのか どうすれば良いのでしょう 効率の悪い私は今まで本当に何をやってきたのだろうと自己嫌悪、家事もしなければならないので忙しいなど体調も崩していますし精神的にも辛いです 親に先程意見を求めると 学校を休んで受かるならしたいようにすれば良いのでは と言われました 学校を休んで受かる保証もないしましてや学校に行って受かる保証もありません もうどうすればいいのか… そして勉強をどう進めれば効率よくできるのか… とても悩んでいます 長文で申し訳ございません 真剣に悩みに向き合ってくださる方の回答をお待ちしております ここまで読んでくださりありがとうございました

回答

回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 私なりに一生懸命考えてみました。 結論から言うと、どちらを選ぶかはご自分で決められるのが一番かと思います。どっちつかずの回答で申し訳ありませんが、そのどちらかを選ぶうえで参考にしていただければと思い、考えをお伝えします。 学校に行かなくて良いメリットとしては、勉強時間の確保ができることですよね。勉強だけでなく家事もやっていらっしゃるということで、その努力は本当に尊敬します。時にはご自分をいたわってあげていただければと思います。正直に申し上げて、共テの範囲がまだ終わっていない科目があり、目標点数まであと4割あるのであれば、勉強時間を多く確保した方が間違いなく合格する可能性は大いに高まると思います。物理と化学の授業は受けたいということでしたら、その授業だけは出席すると言う形をとることもいいことだと思います。確かに休んだからといって受かる保証なんてどこにもありませんが、受かるための自分なりの努力・選択をした上で結果が得られた方がその結果に納得ができるのではないかと思いますので、欠席のであれば胸を張って欠席されて問題ないです。計画的な欠席ももちろんいいと思います。とにかく、勉強時間の確保は急務だと思います。 ではなぜ休むか休まないかをご自分で決められた方がいいと申し上げたかと言うと、学校を休むと、残り少ない高校生活が犠牲になってしまうからです。どのような高校生活を歩んで来られたかわかりませんが、友人との高校生活も楽しみたいと思われるのであれば、出席した方がメンタル的にも良いのではないかと思います。周りに一緒になって勉強してくれる友人がいるのであれば、その友人の周りで一緒に勉強をされることも選択肢の一つとして考えていただければと思います。 私は一人で勉強できる、というのであれば、胸を張って欠席してください。そして努力してください。 勉強の効率の良い進め方については、科目ごとに知りたいことがあれば、またご相談をいただければと思います。大まかなものを申し上げると、1週間ごとに毎日やることの予定を組み、1ヶ月単位で予定を組むことが有効かと思います。やるべきことを視覚化すると、モチベーションになります。 あとは、元気な日は10時間以上は勉強しましょう。適度に休憩もしてくださいね。午前中3時間、午後4時間、夜3時間などご自分でスケジュールを立ててみてください。 満足にお答えすることができたでしょうか。また相談があればお待ちしています。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

30
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部 現役合格 文系の相談/法学部のキャリアについての相談/勉強方法の相談/大学生活/などなど クリップしていただけると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験前に学校休むのは良くないのか?
こんにちは。 直前期の時間は貴重ですので、自分のペースで自分にとって必要な勉強をされるのがベストだと思います。 僕自身も去年受験生でしたが、学校ではセンター試験対策の問題演習をやるだけで、復習は家でやるように言われていました。ですが、解きっぱなしになるのが嫌だったので、学校に通いつつも、演習の時間中に他の勉強をしばしばやっていました。わりと緩い高校だったので先生には特に何も言われませんでした。 学校が内職に関して緩いかどうかにもよりますが、自分で意志を強く持つのは想像以上に大変なので、学校に行って自習するのがベストかと思います。もし内職できないような雰囲気でしたら、たしかに図書館に行くのがいいかもしれません。家で自習するよりも周りの目があった方が捗りますよね。 ただし、確かに直前期に学校を休んでいる同級生は落ちていました。でもその子は僕と同じく東大志望で、かなり難易度が高かったので、直前期に学校に行かなかったからこそ落ちたのかと言われると、何とも言えないような気もします。要は自分を見失わずに勉強すれば、もうこの時期になって学校になにがなんでも行く必要はないわけですし。 無駄な勉強を渋々やって仮に不合格になってしまっても、学校の先生たちは誰も責任をとってくれません。直前期は学校がどうしても邪魔になってしまいますよね。うまく利用できるところだけは利用し、効率よく自分に必要なことをこなすのが最重要だと思います。 頑張ってくださいね!
東京大学文科一類 キビタキ
5
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
7
3
現代文
現代文カテゴリの画像
2学期の学校について
学校側としては休むのを全面的に肯定することはできないので当たり前の言動だとは思われます。 ただ来ない奴は落ちるというよりは来なくなってそのまま勉強もしなくなるやつが落ちるのだと思います。 しっかり勉強をし、各大学の合格最低ラインを超えればどんな人物でも受かるのが受験です。条件はただそれだけなのです。 ただぼくの場合、休み時間や昼ごはんを友人と過ごした時間が受験の苦しみを支えたのは事実です。高3の高校生活は大学受験だけではありませんでした。ぼくは高3をひとつの青春として楽しみました。ただ時間の使い方はそれぞれでしょう。休むことが悪いことだとは思いません。 ここでの質問は自分に同意する意見による安心感を得るように使っては後悔すると思います。メリットとデメリットを自分で吟味した上で、自分で判断しましょう。たとえ落ちたときでも、あの時の判断が間違ってなかったとおもえるように
名古屋大学経済学部 ゆきだま
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校を休んで受験勉強
こんにちは。受験勉強のために学校を休むべきか という事ですね。 私も受験生の11月ごろは質問者様のように考えていましたし、実際周りの子たちの中にも休んでいる人はいました。みんな体調不良と言って休んでいたようです。(先生にはバレていましたが) 参考までに私の経験を書きます。 私はほとんど休むことなく受験直前まで登校していました。 学校の授業がとても分かりやすく、自分で勉強するより役立ったし、友達と会うことで受験で心身疲れていたのを癒していたので、私には学校に通うのが合っていたのだと思います。 私の周りでいうと、通っていたこの方が合格率は高かったように感じます。 結局、質問者様が学校を休むことでより勉強が捗るなら休めばいいと思います。 しかし、休むにしても今の段階では授業もたくさんあると思うので、10月くらいからの方がいいかなとは思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校か家か
休みがあるとやはり自習時間が増えるのは確かです 私の周りにもわざと休む人はよくいました 正直言って価値のない時間の無駄な授業は特にこの時期は邪魔です 留年などしない程度に休むことも検討する価値は充分あります もう一つは席の位置や先生次第では内職も一つの手です わたしはテストで点は取っているから文句は言われる筋合いは無いという中々無茶苦茶な理由でよく内職していました笑 実際何回もやってれば上手く出来るようになります それに内職を出来るようになってから時間が上手く使えるようになったので出来るのであればやるのも選択肢のひとつです 何も罪悪感は感じる必要は無いと思います 寧ろその程度の授業しかできない教師達が悪いと開き直ってください 高校の教師は大学受験には地道に広い知見をみたいな、無駄に努力させたがる無能もよくいます (もちろん素晴らしい先生も沢山います)話になりません、大手予備校講師の方が広い知識を持ち合わせており為になる話が多いです その程度の人間が考える正しい受験の仕方より、確実に受かる為に必要な勉強をすることを選択すべきだと思います
早稲田大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校を休んでも良いか
こんにちは。東京大学文科一類の1年生です。 僕の通っていた高校でも、去年のこの時期はセンター試験対策として毎日マークの問題ばかり演習させられました。でも、はっきり言って東大志望として、マークばっかりやっているわけにはいかないですよね。お気持ち、よく分かります。 うちの高校はかなりゆるかったので、出席こそしていたものの、用意されていたマークの教材はほとんどやらずに、自分のペースで自習していました。質問者さんは夏の東大模試の判定もAということで、かなり実力があると思いますので、多分共通テストが大体どのぐらいの重要度なのか、分かった上で仰っているんだろうと思います。学校の先生たちの言うことを全て鵜呑みにする必要はありません。仮に時間が取れなかったせいで不合格になってしまっても、先生たちは誰一人として責任をとってくれません。自分で考えて、一番いいと思われる選択をすべきだと思います。直前期の時間は一分一秒大事です。悔いの残らない判断をされた方がいいですし、決断は早めにした方がいいと思います。 ただ、ひとつだけ注意が必要かなと思うのですが、僕の友人に東大理科一類志望の子がいて、その子も夏、秋と東大模試A判定を取っているような子でした。でも、その子は受験勉強の着手が早かった分、最後の1年間の勉強が完全に失速していたように見えました。学校の教材をいちいちやっている暇なんてない、というスタンスの東大志望者はたしかに何人もいましたし、現にその考え方が功を奏して現役合格した子たちもいます。僕もその1人でした。ですが一方で、その子は学校の勉強をやらない→余剰の時間ができる→結局何もやらないという悪循環に入っていました。結果、その子は不合格になってしまいました。 真面目にやっていた子もまたそうです。あまりにも学校のカリキュラムを無視し続けていて、ひたすら家で自習している子がいましたが、その子も不合格でした。その子は夏の東大模試がC判定だったので、本当は学校の授業をもう少し聞くべき実力だったのかもしれません。 まとめると、一人一人、自分の実力によって何が大切で何が大切でないか、それぞれ異なってくるということです。自分が後悔をしない選択を、自分で考えて、自分で決めてみて下さい。 残り1ヶ月ですね。僕も去年の今頃は、いよいよだ!といった心境で、毎日がワクワクでした。東大本番の試験が終わったときの達成感は今でも忘れられません。受験が終わってしまったことで、かなり寂しい気持ちになったのも事実ですが、、 僕はセンター試験の結果が予想よりも良かったので、センター利用で早稲田を押さえた上で東大ニ次試験に臨めたので、精神的にも時間的にもすごくゆとりがありました。共通テストとニ次対策、どのぐらいのバランスでやるのがベストかは、人それぞれ状況によって異なります。ベストな結果が出るよう、頑張って下さい!!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
15
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休み時間の活用
休み時間もやるべきだと思います。 大学は四年間です。死ぬほど遊べます! みんながワイワイしてるなか自分だけ勉強するのは抵抗があるかもしれないですが、やるしかないです。私は高2のときから、休み時間も勉強してましたよ! 私の高校は私服登校の学校だったのですが、親に「慶應目指すんだったら服は買いません」みたいなことを言われて、来ていく服が無かったので毎日同じようなダサい服で登校してました。自分は慶應に合格するために高校3年間を捧げようと決めて、必死で勉強してました。 ということで、自分だけ休み時間勉強することを避けている場合ではないです。絶対後悔することになりますよ。覚悟をもってがんばってください。そして、大学四年間楽しみましょう!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みが過ぎ去った、
「あなたに頑張る価値があるかどうか?」という質問に対して、価値がある/ない と断定的に回答することはできません。なぜならば、頑張った事の価値というのは頑張った後からしか評価できないからです。頑張る前からあなたの能力を測ることはできません。したがって、まずは頑張って勉強をしてみるべきです。 単純に、あなたが合格可能であるかをいろいろな観点から見てみましょう。 勉強にはおおまかに2つのステップがあって、一つは「自分の中で不得意/苦手な科目を克服する」、その次に「不得意でなくなった科目を得意にする」となります。なぜ勉強が世間一般に大変なものだと言われるかというと、一つ目のステップを完了する期間が苦しいからです。この点から考えると、あなたが勉強として楽しいと感じている部分は苦手科目以外の部分であり、現状「勉強が楽しい」と考えているのは他の受験生に対して大きなアドバンテージはありません(それでも、机に向かえているという点は評価できます)。 一方で、今まで述べてきた勉強へのモチベーションの問題を前提として、実際に勉強を通してどれくらいの成績アップが見込めるかという別の問題があります。要するに、あなたが「得意」とする教科がどれくらいあなたの成績を引き上げていて、「苦手」とする教科がどれくらい足を引っ張っているかです。 ①世界史などの数教科が大きく足を引っ張っているが、他の科目は偏差値55-60くらいで推移している場合 →苦手な勉強は少なく、得意な勉強を多くやることで目標に近づけます ②現代文などの数教科で大きく成績を引き上げているが、他の科目は偏差値45-55くらいで推移している場合 →苦手な勉強を多く、得意な勉強を抑えめにすることで目標に近づけます 他にも、自分の得意科目が自分の志望校の得点配分でどれくらい有利なのか、入試方式はあっているかなども考える必要があります。 京都府立医科大学の看護学科は共通テスト比率がかなり大きいようですが、進研の共通テスト模試で69%以上の点数を取れば合格見込みが60%以上と言われています。進研模試で偏差値約50ということですので、あなたの成績は45-50%の得点率だったと思います。 もう2ヶ月も前の結果だということを頭に入れつつ、その点数から200点上げることを考えた時、各教科何点の配分で共通テストが69%取れるのか一度計算してみることをお勧めします。 また、京都府立医大は2次試験に総合問題を用意しており、それをどのくらい解けそうか、過去問も見てみましょう。 一度最初の方の勉強のモチベーションの話に戻りますが、受験勉強については「その科目が得意か苦手か」は「その目標に到達できる程度以上/以下か」と考えるべきです。なぜなら、今の能力を基準として得意としていて楽しいと思う勉強を続けていても、いざ目標の達成をゴールに据えると実はきつい勉強だった、なんてことはたくさんあります。 以上の観点を試してみて、実際にどういうアクションを起こすべきか、私には2つ考えられました。 ①3月までここから神戸大学/京都府立医科大学に向けて適切な努力(苦手科目も頑張る)を積み重ねて成績を伸ばし、合格を本気で狙う。 →この場合、かなり大変な道になりますが、ご家庭の経済状況の問題などがなければ浪人を許してもらえるかも知れません。 ②私立文系学部や公立の受験科目の少ない学部から興味のある部門を探して受験する →受験中は意外と盲目になってしまいがちですが、自分の興味は思わぬところにあったりします。今一度志望校を考え直すのも手だと思います。他の受験生は早い人で高2くらい、平均でも高3の初めくらいから本気で努力を重ねています。受験というのは基本的に相対的な評価なので、どれだけライバルと差をつけられるかがカギです。部活があったなかでどれくらい勉強をしてきたかにもよりますが、単純に時間では5ヶ月以上の差がつけられています。その差を埋める中で苦手を克服している時間があるのか?というのがここでのポイントになります。 受験は頑張ることが目的ではなく、希望の大学に進学することが真の目的です。「何を目標とするか」を改めて親御さんなども交えて考えてみると良いと思います。 応援しています。
東北大学理学部 マボヤちゃん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めたくない神戸大学
お疲れ様です! まず初めに、勉強をサボってしまうなんて事は当たり前です。多忙な部活なら尚更です。ただ、それでは良くないと思って相談されてるのだと思います。それだけでもすごく立派な事だと思います! 勉強をサボっても、まぁなんとかなるか、と言って不合格になっていった人は多くいました。今からでも切り替えて勉強していくつもりがあるならば全然神戸大学合格も不可能ではありません! 親に良い大学に入って恩返ししたいというのも立派な理由だと思います!実際、僕も夢が無かった訳では無いですが、1番のモチベーションは親に喜んでもらう事でしたから! 僕の受験生時代の成績を例示しておきますね!これを見ればゆうさんが神戸大学に合格する事が不可能では無いことが分かると思います! まず全統模試の成績の推移です(偏差値) 55→58→60→63 順調に上がってるように見えますが、旧帝大志望としては全く上手くいっていません。もちろん、名大もE判定かD判定でしたね。 名大オープンも受けましたが、2回とも5割行かないくらいしか得点出来ませんでした。 これからの努力次第で受かる可能性は十分ある事が分かったと思います! ただまぁ、最後に厳しい事を言うのであれば、甘くはないと思います。神戸大文系は旧帝大文系よりも難易度が高いと僕は思っています。サボってしまう事は仕方ない事ではあると言いましたが、それでも良いことではありません。 神戸大学を目指すような生徒さんは想像出来ないくらいの努力をしていると思いますので、これからそういう生徒さんのように努力を続けないと可能性なんて簡単に無くなる事を覚えておいてください。 最後まで読んでくださりありがとうございます!2年次の成績を見ても受かる可能性は十分残っていると思います!親さんを喜ばせるためにも頑張ってください!応援しています!
名古屋大学法学部 はたし0404
3
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像