UniLink WebToAppバナー画像

共テリーディングが絶望的に読めない

クリップ(16) コメント(1)
12/4 8:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りりりり

高3 三重県 徳島大学薬学部(58)志望

国公立志望の高3です 共通テスト受けるのですが、英語リーディングが模試や河合塾の総合問題集でも5割から6割をさまよっていて絶望的に上がらなくて困っています 大門6→5→1→2→3→4の順番でいつもやっているのですが、いつも5.6で40分ぐらいとってしまい、その後の問題で焦って読めなくなって、4はほぼ読めず、適当にマークしてしまっています 志望校が英語の比重が大きいので、できれば8割は取りたいです これからどう言うふうに問題を処理すれば、短時間で終わるか、またこれからの対策を教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

あひるくん

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!リーディングに時間がかかるのすごく分かります。。分量が多く全て長文のため全部読むのは至難の業と言ってもいいかもしれません。そこで八割超えの為に勉強法と解き方を伝えさせていただきます。私が現役時代行っていたものですので、参考までに使ってみてください。 【勉強法】 解き終わった問題で音読をしましょう。解く→訳確認する→単語覚えるをした後、音読をします。やり方としては英語を読むのと同時に頭の中で訳していきましょう。最初の5回は訳を見ながらで構いません。少し遅くなるかもしれませんが確実に訳していきましょう。 5回終われば次は訳を見ずに音読してください。同時に頭の中で翻訳は必ずしてください。この際に綺麗な訳じゃなくていいです。日本語の順番に並べ替える必要はありません。前から訳すというのが出来ないと確実に読み遅れるので前から訳して意味を理解する練習をしてください。 さて、なぜ音読をするかですが、試すまでも無いかもしれませんが負担の生活で同じ日本語を解読するのと声に出して読むだけではどちらの方が早いですか?当然声に出す方が早いです。音読は声に出すのと同時に訳すことで声に出すぐらいのスピードで同時に翻訳する能力をみにつけることが出来ます。スピード勝負の共通テストには必須の勉強法です。ぜひやってみて下さい。 【解き方】 配点の大きい5、6からこだわる必要は無いです。実際僕は1→2→5→6のA→3→6or4(時間による)というふうにしていました。点数を確実にとるにはどのような順番が良いか考えてみてください。また、全部解くのは本当に難しいです。なので時間が残り五分ぐらいになったときに長文の大体の位置だけを読んでみる((1)なら最初だけ)などして解く時間を短縮しょう。これは時間がある時もやるべきです。例えば問1は全部確実に訳す必要はありません。流しながら読んで答えになりそうな部分だけ抜粋して訳せばいいんです。また、捨て長文は何問目にするか決めててもいいと思います。初めから大問が6つあると思うから焦るんです。5つだと思ってといてみましょう。焦ることなく解けるので正答率も上がっていきますよ! 共通テストのリーディングは時間が足りなくて当たり前です。なので時間が無く読めない長文がある上でどのようにすれば1点でも多く取れるか試行錯誤して頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

あひるくん

東北大学工学部

11
ファン
3.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

○逆転合格偏差値32→65 ○東北大学工学部 ○2次試験数学93% ○東進模試物理1位 ○家庭教師で医学部、京大への受験指導を行い合格実績あり ○東京オリンピック2020通訳士 私は2年の冬の時点で全国偏差値32、中堅高校内順位最下位でした!奇跡の勉強法によって得点と偏差値を伸ばし、1年間で学年首席、東北大学に逆転現役合格しました!理系の方は特に、文系の方でも何でも相談に乗ります。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りりりり
12/4 8:39
ありがとうございます! 回答していただいたように試して、自分が確実に点数を取れそうな所から進めていきたいと思います! しっかり取捨選択して、8割取れるようにします!!

よく一緒に読まれている人気の回答

共テのリーディングがとにかく出来ない
共通テストのリーディングはとにかく文量が多いです。自分は最初は3割ほどしか取れないこともありましたがやっていくうちに慣れていきだんだんと点数も伸びていきましたが50点あたりから点数が伸び悩むようになりました。単純に読むのが遅いということもあったので速読を身につけるために長文を大量に読むということもしていましたが質問者さんの話では少なくとも最後の大門の途中までは読めてるということなので読む速度をあげることより今の速さを維持しながら正確に読むことが点数を伸ばす近道になってくると思います。もちろん速読能力をあげれることに越したことはないのですが時間が無い中でそれをあげるより他にできることはあると思います。 そこで1つ目の質問に対してですが点数を安定させるためにできることとして大門のとく順番を変えてみるのが一つの手だと思います。リーディングはとにかく時間が無いため最後まで解けないということは珍しいことではありません。ですが最後の方の大門の配点は簡単に切り捨てれるほど小さくありません。さらにいえばほかは多少落としても最後の大門2つはなんとしてもとりたいくらいに考えた方がいいです。なので最初の短い文量の2つを解いたら後ろの大門6からといてみるといいかもしれません。解く順番を変えたところで何も変わらないじゃないかと思うかもしれませんが、自分はそれで7~8割が安定するようになり、調子がいい時には9割をこえてくるようになりました。なのでこれを試してみるのがいいかもしれません。 他にも引っ掛け問題にひっかかってしまうという点では、もしかしたらもうやっているかもしれませんが問題文を読む前に設問を読み、大まかに内容を把握してから読むのがいいと思います。設問を先に読むことで問題文を大まかに捉えると同時に内容のポイントとなってくる点が分かります。中には設問にあるものがそのまま書かれそれが正解なこともあります。ですがほとんどが言い換えられているのが答えとなっているため質問の意味を正確に把握する必要があります。それが出来れば読んでいる中で設問と同じであれば正解、違えば間違えとなるのでそこでも簡単に解けるようになると思います。 これらは3つ目の質問とほとんど重なると思いますが、このように簡単な工夫で点数を安定もしくはあげることが出来ると思います。 そして2つ目の質問ですが、問題集によって点数にバラつきがあるのは様々な理由があると思いますが、当然それぞれの問題集によって難易度のバラつきはあります。自分も受験期に問題集によって平均点が違うということがありました。どの問題でも高い点数を取れるのが理想ではありますが、最終的には本番で点が取れればいいので過去問やいくつかの問題集で点が取れてればいいと切り捨てるのも一つの手です。なのであまり気にしすぎることは無いと思います。 3つ目の質問ですが既に1つ目の質問でほとんど言いたいことは言ってしまいましたが、ひとつあげるとしたら焦らないことが大切になります。確かに読み終わらないのは怖いことではありますが、極端な話一つの大門を全部落としてしまっても他で全部取れれば少なくとも7割以上はとれます。なのでまだ解けてない問題よりその時解いてる問題を大事にし、焦らないことが大切です。 最後に受験はきつく、怖いことではあると思いますが自信を持って挑めば自身の実力を発揮することが出来ると思います。最後まで諦めず頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 和也
2
1
英語
英語カテゴリの画像
共テ長文が読めない時の克服法を知りたい
こんにちは♪初めまして! 現在慶應義塾大学に通っているものです。 共通テスト英語リーディングは、模試で98点、 本番で96点でした。共通テスト英語は満点狙って、いちにもん間違えるような感じでした。 僕も最初は60〜70点しか取れませんでした! 正しい勉強法をすれば、スラスラ読めるようになるので心配しないでください! ご自分で分析されているようですが、 まず、基礎ができているか、確認してください。単語、熟語、文法、これらが抜け落ちている場合、解釈や長文を勉強しても効果が薄いです。単語は単語帳を隅から隅まで覚えてますか ?覚えていないなら、単語をまず完璧にしましょう。単語は全ての土台です。 文法の重要度は大学により異なりますが、ある程度はやらないと、共通テストレベルの長文も読めないです。 解釈についてですが、こちらは基礎が完璧にできた後にやりましょう。文と文のつながりを意識しましょう。最初は英文にこのthat はどこに掛かっているのかなど直接書き込みましょう、慣れたら頭の中でできるようになります。 英語をスラスラ読めるようになるためには、音読が一番大事です。河合塾が音読用の教室を用意してるくらいです。 なぜ音読が大事かというと、音読をすることにより、英語を英語のまま理解する練習ができるからです。共通テストリーディングは時間との勝負です。英文をいちいち日本語に置き換えて理解している時間はありません。英文を英文のまま理解することが、高得点を狙う上で必須になります。また、音読することで、英文を読むリズムがわかります。人間は文書を読むとき、リズムがあります。例えば、この記号「、」って区切りをつけて、リズムを整えていますよね。英語にも区切りというものがって、それがわかるとリズムがわかって、読みやすくなります。ルールズはネットで CD が聞けますので、ネイティブのリズムを真似して、音読をしましょう。これを続けると、自分でもびっくりするくらい、スラスラ読めるようになりますよ!一つの長文を読み終えたら、必ず5回は音読をしましょう。絶対! 後は共通テストって慣れが必要です。 あの試験って、英語よりも、情報処理試験です笑。質問者さんはまだ解き始めたばかりだと思うので、慣れることで、かなり点数が伸びますよ。 以上色々アドバイスさせていただきました  質問者さんの合格を願っております。 長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 Ryu
2
2
英語
英語カテゴリの画像
共テ英語長文 読解速度UPの秘訣と参考書
こんにちは!僕は現役時はリーディングが最も苦手な科目でしたが、浪人期の秋〜冬にかけて克服しました。あぷさんと状況は似ていて、読めばわかるけど読みきれない、解ききれないという悩みだったので、その気持ちはすごくわかります、、ですが共テのリーディングは慣れにより克服できると思っているので、僕の方法を参考にしてみてください!  共テリーディングを速く解けるようにする方法は、とにかく演習を積むことです。共テの形式は独特で一般的な問題集や2次試験で出題される長文とは異なりますから、共テ専用の訓練が必要です。演習方法についてですが、とにかく80分を読み切る体力をつけるために80分をしっかりと測って演習してください。解く前は憂鬱でやる気が起きないことはよくわかりますが、初めてしまえばあっという間に終わりますからここは気合いで頑張ってください!ちなみに僕は浪人時代、9時ごろ自習室に着いたらまずリーディングから勉強を始める、というルールを作って乗り切りました。夜の疲れた時間帯でリーディングをやるなんて地獄ですからね、、笑。現役生でも夏休みならそれが可能ですから「毎日リーディング生活」なんてのはいかがでしょうか(笑)    教材についてですが、体力をつけて形式に慣れるために予想問題を活用してください。個人的に感じた難易度としては、河合塾<代ゼミ<共テ=Z会<駿台 です。夏休みなどはガッツリ時間が取れる期間ですが、まだ速度が遅い時期でもありますから河合塾の予想問題から始めることをお勧めします(メルカリで買えば過去の分までやれますよ!)。ちなみに僕は2024年用は4社、2025年用は代ゼミを除いた3社、本試追試、をやり切りました。    具体的な読み方についてですが、これは人によって大きく異なると思います。僕がお世話になった英語の先生方ですら解き方に違いがありましたので、演習を重ねて自分なりの解き方を身につけてください。ここでは僕なりのコツをお話しします。  解く順序は1から順にでした。前半の文章は短いため英語に慣れることに活用し、後半の長文で速く読み切るという意図があります。また、前半の問題(3くらいまで)は問いを先に読むようにしていました。問いを頭に入れながら文章を読み切れる程度の分量だったからです。一方で後半戦は1つの段落を終えたら問いを確認するようにしていました。1段落に1つの問いが用意されているケースが多かったからです。  安心して欲しいのは、リーディングは演習すれば必ずできるようになる、ということです。周りにはノー勉でも読み切れる人がいるかもしれませんが、それは少数派です。形式になれるだけで8割.9割は余裕で取れるようになりますよ!ちなみに僕は2024年度68点、2025年度91点でした。とにかく耐えてください。耐えることができれば点数が伸びることを確信しています。がんばって!!
一橋大学経済学部 ふくち
3
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テストの英語について
こんにちは~ 私も去年、リーディングの時間が足りないことに悩んでいたのでコメントさせていただきます。私の個人的なやり方になりますが聞いていただけると嬉しいです。私がリーディングの解き方として決めていたことは以下の3つです。1.大問1から解く   2.真ん中くらいまで読んでから設問を確認する 3.毎日やる   1については、私は解き初めに英文に慣れていないと感じていたので短い文から読むことで徐々に慣らしていくようにしていました。人によっては周りの人がページをめくる音がすると焦ってしまうという場合もあると思います。そのような場合は後ろの大問から解くことによって周りの人のページをめくる音を気にしないようにするのも有効だと思います。2についてはある程度内容を認識してからの方が設問を理解しやすいためこのようにしていました。長い文のときは1段落読んでから設問を確認するようにしていました。3については英文を速く読めるようになるためには慣れが必要なのでとにかく毎日英文に触れるようにしていました。   共通テスト本番というのは緊張して普段やっていないことをやってしまうことがあります。そのような場合にパニックにならないように自分の解き方のポイントをいくつか決めておくことをおすすめします。また、全く理解できない文章が出る可能性もあるのでそのような文章が出た場合にはその文を後回しにして次に進むことも大切です。このときには何問か飛ばした分、マークミスをしないように何か印を付けておくのも良いと思います。  共通テストまであと僅かで不安になることもあると思いますが体調に気をつけて頑張ってください!
東北大学工学部 のん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
共テ長文が読めない時の克服法を知りたい
こんにちは! 共通テストの英語リーディングに関しては「速読」が何より重要です。 私自身高3の春までは共テのリーディングを時間内に解き切ったことがありませんでした。しかし、本番は60分弱で100点を取ることができました。なので共通テストの英語は練習すればできるようになると思います! そこで、私がどんなことを勉強して、どんなことを意識しながら問題を解いていたのかについてお話しさせていただこうと思います。 1:対策方法  長文読解の速度には単語知識と慣れの2つが大きく関係していると思います。文法知識や構文なども大切ですが、これらは最低限で十分です。単語について、共通テストで出てくるものは、『速読英単語』の入門編と必修編(赤いやつと青いやつです!)が頭に入っていれば十分対応できると思います。『速読英単語』は文章の中で単語を暗記できるため定着しやすく、音読教材として使用することで、リスニングの対策もできます。慣れに関しては共テ形式の問題をとにかく解きましょう。Z会や駿台、河合塾の共通テストの実践問題集がオススメです。私自身は高3の1年で共テ形式のリーディングを20回分は解きました。また、二次試験の対策をしていくうちに速くなっていたという現象もよくあります。 2:意識すること 共通テスト英語リーディングにおいては精読よりも速読を重視してください。一語一語の意味を追っていくよりも文章を読みながら要約するイメージです。全部わからなくても話の大筋がわかればOKです!「分からない」と思っても進み続けてください。私はシャープペンシルで文をなぞりながら本文を読むことで一定のペースで読み、止まることがないようにしていました。「要するに何を言っているのか」を理解しようとすれば、いい意味で大雑把な読み方ができます! 共通テストでは問題文を読んだ後に選択肢を見て、消去法というより正解を見つけにいきましょう。精読してしまうと逆に「これも正解なのか、、、?」と迷うことが多くなってしまう印象があります。点数を伸ばすためにも速読の意識は大切だと思います。 また、並べ替え問題だけは先に選択肢に目を通しておくのがいいと思います。他は先に問題文を読んだ方が早いと思いますが、並べ替えだけは選択肢を見てから解き、読みながら「あ、この話①と同じだ!」など、選択肢と同じ内容を見つけていきましょう。 以上まとめると語彙力の養成と要約の意識がスピードアップのカギだと思います。 頑張ってください!!
東京大学文科二類 Ryosuke
8
3
英語
英語カテゴリの画像
共通テストリーディング上がらない
こんにちは! 自分も共通テストの試行問題を解いてみましたがリーディングはとにかく時間との戦いで情報を上手く拾い上げていき、内容を拾い集めて選択肢を消してくといういわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! また、解き方としてはまず選択肢から読んでその後問題にいくのがいいと思います。そうすると本文を読んでいるうちにだんだんわかってくると思います!ただこの時に選択肢まで最初に読むかは好みだと思います!個人的には共通テストは選択肢まで先に読んでから本文にいってもいいかなと思います! そして、解き方を身につけたら共通テスト形式の問題に慣れるということが大切です!! 参考書としては、竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!!英語力の本質的なとこをつけられるのでおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語が読めない
勉強お疲れ様です! 共通テストの量がなかなか読み切れないのなら、ひたすら演習を重ねるより仕方がありません。やておきの500ができているようならそれなりの英語力がついていると思うので、とにかく何度も練習をしましょう! まず、共通テストの量になれることが必要です。私は受験生の時、塾の先生から教わった方法で、形式が変わった共通テストを乗り切りました。それは、センター試験の過去問の大門4,5,6を二年分、80分で解くという方法です。当時出ていた共通テストの予想問題よりはかなり分量が多かったですが、これを何度かやっておいたおかげで、いつの間にか共通テストの量も読めるようになりました。共通テストの過去問があまりない時期でも実践できるので、ぜひ練習してみてください! 大切なのは、仮に読み終わらなくて延長したとしても、どこまで時間内に読めたのかを、チェックしておくことです。この時期に時間を気にしすぎて最後が適当になってしまうのは良くないですが、永遠に解いていては本番で困ってしまいます。共通テストはゆっくり解けば解けるテストになっているので、時間との勝負です。自分があと何分縮めればいいのか、そのためにはどこの時間を削ればいいのか、どの大門から解くと正答率が上がるのか、もしくは正答率が上がるのか、自分で試行錯誤していく必要があります(これは質問者さん自身にしかわかりません)。 また、文章全てを読み取ろうとする必要はありません。このためにも、問題から先に読み、その答えを見つけるように文章を読むのがいいと思います。少しスムーズに解答できるはずです。 共通テストは半分慣れですし、まだまだ時間はあります。模試や予想問題を使って、どう解くのが一番合っているか、ぜひ考えてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
21
3
英語
英語カテゴリの画像
共テ英語長文 読解速度UPの秘訣と参考書
こんにちは!京都大学工学部に所属しているkoh42と申します。 私も受験生のころは共通テストの英語リーディングが最後まで解ききれないことが多く、頭を悩ませていました。 しかし、いくつかの方法を試したところ最終的には余裕をもって最後まで解ききれるようになり、本番も1ミスのみで突破することができました! そんな私が特に効果的だと思う共テリーディングのコツを3つ紹介したいと思います! ①設問を先に読んでから文章を読む 文章を読み始める前に設問を読み、「何を聞かれているのか」ということを頭に入れながら読み進めることでスムーズに解答することができます。読みながら「この部分が解答につながるだろう」というところをマークするのも良い手だと思います。 ②設問を読まずに文章を読む さっきと言っていることが真逆じゃないか!と思ったかもしれません。が、実際この方法も効果的で、私は最初①でやっていたのですが②に変えたところスピードが大幅に上がりました。要は好みです。中途半端に設問を読んで結局もう一度読み直すという人は断然こちらをお勧めします。設問を全く読まず文章を読んでから設問に取り掛かっても、すぐに解けば文章がある程度頭の中に残っているのでむしろこっちのほうが読み直す量が人によっては少なくなるかもしれません。 ③後ろの大問から解く これは東大を受験した私の友人が実践していました。集中力のある最初のうちに後ろのほうの長くて難しい大問を解き、集中力が切れてくる後半に前のほうの簡単な大問を解くといういかにも理にかなった方法です。まだ解き方が定まっていないならぜひ試してみてほしいです。 特におすすめな方法を3つ紹介しましたが、ほかにもいろいろな方法があり、インターネットで調べればたくさん出てきますし先生や友人に聞いてみるのもいいでしょう。なんにせよまだ本番まで時間がありますので、いろんな方法を試して自分に合った方法を見つけるのが一番です。 また単語も言うまでもなく重要で、知らない単語が一つあるだけでも文章の大意を取り違えかねないので取りこぼしなく取り組むようにしましょう。共テレベルなら鉄壁など難しい単語帳をやるよりむしろシス単や速読英単語を一冊完璧にするほうが絶対いいです。 共テリーディングの参考書であれば「The Rules」や「1か月で攻略!共通テスト英語リーディング」などいかがでしょうか。(これも正直好みなので一回自分で見てみることをおすすめします) あぷさんが少しでも本番で実力を発揮できることを願っています。頑張ってください!!
京都大学工学部 Koh42
1
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語 時間が足りないし取れない
阪大外語の者です。 速読においては、とにかく長文に慣れることが大切です。毎回時間に追われた状況のなかで長文を読むと、段々早く読めるようになります。そして、英語を英語のままで理解することを意識するとより良いです。例えば、Appleという文字を見ると、瞬時に🍎が思いつきませんか?「りんご」よりも🍎が先に来るかとおもいます。このように、いちいち日本語に訳さずにサラッと理解できると楽です。  そして、真面目に読みすぎないことが1番大切かと思います。パッと出てこない単語などに気を取られていませんか?無視してとにかく先に進めましょう。さっと一周読んで7割程度理解できていれば共通テストであれば問題ないかとおもいます。ですから、一応全文に目を通すけど、頭にしっかり残すのは7割、という感覚ですると、力が入りすぎないし結果的に早く読めます。 先に設問に目を通しておけば必要な情報が書いていなさそうなところは飛ばして読めるようになります。どこを飛ばすのかなどはたくさん練習しているうちに感覚としてわかるようになってきますよ。 あと、常に推測しながら読むことも大切です!国語においてこれはしてはいけないことですが、英語は国語ほど内容は複雑ではありませんから、接続詞や話の展開から次に書かれていそうな内容を推測しましょう。タイトルや第一段落だけで大体話の筋がわかることもありますよ。 まとまった回答にならず、申し訳ないです… 自分はこれらを意識したら高3の秋ごろには50分で全て解き終わるくらいになりましたので、少しくらいは役にたつかと思います。
大阪大学外国語学部 AK
36
5
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語攻略法
こんにちは! 共通テストはリーディングもリスニングも癖が強いのでしっかり共通テスト用対策の勉強法をリーディングとリスニングに分けて紹介します! ⭐️ 共通テストリーディング 共通テストの大問5と6は共通テスト味が強い問題となるので共通テストのリーディングに特化した対策が必要だと思います! まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です! これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 共通テストリーディング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リーディング改訂版がおすすめです!とにかく共通テストのリーディングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! ⭐️ 共通テストリスニング 共通テストのリスニングはとにかく共通テストに慣れていくしかないと思います! 共通テスト対策ならリーディングでも紹介した参考書のリスニング版である、1ヶ月で攻略共通テスト英語リスニング改訂版がおすすめです! とにかく共通テストのリスニングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 最後にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
17
4
英語
英語カテゴリの画像