UniLink WebToAppバナー画像

オープン模試 定員締切で申し込めなかった

クリップ(2) コメント(0)
9/27 14:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かすてら

高3 埼玉県 東京工業大学工学院(65)志望

やらかしました 河合塾の東工大オープンを申し込もうとしたら、既に私の県にある会場は定員締切となっていて、ほかの県も既にかなり埋まっていて、今でもまだ申し込める会場は電車で片道2時間~2時間半程かかる所しかありません。 もっと直ぐに申し込まなかった私が悪いのですが、個人で模試を申し込むのは始めてで、こんなにも早く定員締切があるとは思いませんでした。 どうすればいいのですか。諦めるしかないですか。泣きそうです。とりあえず今は誰かのキャンセルを願っている所です。大人しく遠くても空いている会場を申し込むべきでしょうか。 残り2回しかない貴重なオープン模試のチャンスを逃してしまい焦ってます。助けてください。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どうしても受けたいなら他県の会場に行くのもありだと思います。ですが仮に今回のオープンを見送ったとしてもまだ駿台の方で実戦模試がありますし、この先過去問も死ぬほど解くのでそこまで焦らなくても大丈夫な気がします。ただ、安心材料として受けておきたいという思いがあるなら他県の会場にいくべきです。 いずれにしてもこういうプチハプニングを早いうちに経験しておいてよかったですね。今後はちゃんと日にちをこまめにチェックする習慣をつけるといいですよ。
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

駿台 阪大入試実戦 受けられなくなった
結論から言って、駿台阪大実戦模試を受けなかったからといって、不利益になることはないと思います。本番で模試と同じ問題が出ることはほぼないからです。その同じ問題が出るかもしれない数%が心配なのであれば、優しい友達に問題を借りて解いてみて、どのくらいのレベルがあるか自分で測ってみるだけでも効果はあると思います。正確な偏差値が出ない点では不利益とも言えるかもしれませんが、解答に採点基準が載っていると思うので、自分で答え合わせもできちゃいます。自己分析もしながら点数を把握できるので、模試を受けてやり直しもしない受験生よりかははるかに高い効果を得られると思います。 河合のオープンを受けるのであれば、まして心配する必要はないと思います。受験生の中には、河合だけ受けて駿台は受けない、あるいはその逆もいます。加えて東進まで受けてくる人もいます。もちろん両方受ける受験生は一定数いると思いますが、模試は受けたら受けた分だけ良いというものでもないです。模試は受ければ受けるほど成功して自信をつけることができるメリットがある一方で、失敗して病んでしまうリスクもあります。それをバネに頑張れるなら良いかもしれませんが、何個も模試を受けてリスクを増やす必要もないのかなと思います。河合のオープンも、駿台の実践模試も、あくまで模試であって、両方とも信頼性は同じ程度です。もちろん出題される問題は異なるので、出来不出来によって偏差値は変わります。それは本番でも同じことです。 つまり、模試を一つ受けなかったからと言って周りの受験生と大きな差がつくことはありえません。 実践に慣れるというのならば、一つ模試を受ければ十分かと思います。これまで散々模試も受けられてきたと思いますし、これからも何回か模試に近いものを受けることがあると思います。 次からは入金忘れなどのもったいないミスがないように、出願手続きも入念にしてくださいね!頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
1
1
模試
模試カテゴリの画像
どの模試をどのくらい受けるべきですか?
こんばんは! 僕自身の経験も踏まえ、それぞれ回答していきますね。 ①駿台模試は受けるべきですか? 質問者さんのスケジュールを踏まえると、無理に受ける必要はないかなと思います。それよりも東工大模試に目標を定め、それに向けて参考書を進めていく方がいいのかなと思います。たかが1日ですが、現役生にとっては貴重な休日です。東工大の傾向に完全に合っているという訳でもないので、そこを考えてみてください! 僕も高2の第1回から高3の第1回までは受けていましたが、第2回は冠模試に狙いを定め、受けませんでした。その結果参考書を進められ、冠模試の結果は良かったので、よかったら参考にしてください! ②東工大オープンはどちらも受けるべきですか? 結論から言うと、2つとも受ける必要はないかな、と思います。受けるならば河合塾の東工大オープンがオススメです。 理由は色々ありますが、まずひとつとして、河合塾の方が採点が丁寧というのがあります。東進の方は結果返却は早いのですが、採点にムラがあるという話をよく聞きます。ですので、結果が出るのは遅いですが河合塾の方を受けるのがいいでしょう。 また、河合塾の東工大オープンの方が受験者が多く、判定が正確です。 なお、模試の問題を交換することについてですが、友人が東進の模試を受けるということであれば、是非貰いましょう。しかし、もし受けないということであれば、無理に手に入れる必要はないです。模試はその問題を解けるようになるというのも大事ですが、そのときの現状を知るのが第一の目的です。ですので、現状をより知れる河合塾の東工大オープンは必ず受けるとよい、と思っておけばいいです! 模試は程々にして、できる限り復習や分析をした後、参考書による学習がメインになるので、そちらをしていきましょう! よければ、参考にしてください!😊
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
オープンで結果が出るか
めんとすさんこんにちは、また回答させていただきます 受けた方が良いです 模試、特にオープンや実践模試は受験者層の中での位置を知るのも大事ですが、それよりも実践での時間配分や、模試という緊張する状況で本番通りの出題の仕方での初見問題を解いて感覚をつかむ、良問を集中して解いて復習をすることで概念理解の洗練を図ることの方が重要です オープンも実践も良問で、解説は各予備校のトップ教師(例えば物理で言えば、オープンならば恐らく苑田師、実践ならば森下師、笠原師、小倉師などが担当してると思われます)が丹念に作っているものなので、それを熟読するだけで今まで目を向けていなかったところに新発見がある可能性があります また解答の書き方、進め方、発想法なども実際の問題を通して学べるので得しかないです またオープンは覚えてないですが少なくとも実戦に関しては過去問が市販されているので、そちらをやるのもオススメします 本当に良問が揃っています 特に物理はきちんと学習すればさらなる高い次元での理解の手助けになるでしょう 早慶模試は受けていないですが 東工大オープンは現役で120、浪人で400ちょいでした
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
模試
模試カテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像
第1志望補欠
まずは受験お疲れ様でした。本番で自分の力が満足に発揮できなかった悔しさは、めちゃくちゃよく分かります。本番は独特の緊張感がありますよね、問題も後で見返したら「あれ?こんな簡単だったのに、どうして、、」みたいになる事は私も多々ありました。 緊張にのまれてしまったとのことですが、終わってしまった事はもう自分の力ではどうすることもできません。 ただ、不合格ではなく補欠だったということは前向きに捉えて良いのではないでしょうか?特に上智は学部にもよりますが比較的補欠の繰り上がりが多いですし、嘆いてる時間があるなら補欠が繰り上がることを祈りながら残りの2校に全力を注ぐべきだと思います。 また家庭の事情的に浪人はできないとのことですが、仮に上智の繰り上がりがなかったとしても、奥の手として大学に通いながら受験勉強も行う仮面浪人という選択肢があります。 もちろん受験料やその他諸々の費用はバイトなどで賄うことになりますが、予備校代は当然かかりませんし、仮に再受験してダメでも在籍していた大学でそのまま進級することも単位さえ取っていれば十分に可能です。 実際に私の周りでも東京女子大に通いながらバイトで受験料を稼ぎ、仮面浪人の末に慶應に合格した人を知っています。 ですから、今は補欠の繰り上がりを祈りながら、残りの2校に全力を尽くすべきです。もし、繰り上がりがダメでも仮面浪人という選択肢もあるのだと知っていれば、多少は気も楽になるかと思います。それに、そもそもここで投げやりになってしまい残り2つの受験を捨ててしまえば、上智どころか大学に行くことすら難しくなってしまうのではないでしょうか? ここで全てを投げ捨ててしまうか、必死に耐えて前を向けたかで今後の展開が大きく変わってきます。 私も仮面浪人経験者なので、もし何かあればいつでも相談に乗ります。 どうか堪えて下さい。心から応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
14
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
模試が悪かった…
むー。なるほどね。 慶應志望?そしてセンター利用けっこう命かけてる? この時期センターに固執するのはちょっとリスキーかな。この時期は過去問ガンガンやって一般入試に備えたい。センター利用そこまで考えてなければ、センターから勇気ある撤退をしてもいいと思う。回答者はギリギリまでセンター受けないつもりだったし笑 なのでセンター利用も出してない。 20年分やってどのくらいあがるかはわからないけれど、土台しっかりしてて復習もきちんとやったら8割+はコンスタントにとれるはずとは思う。 けれどさっきも言ったようにセンター20年分やる時間と一般入試対策、どちらが尊いかと言えば、後者な気がするよ。 第一志望と滑り止めの兼ね合いから判断してみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
模試
模試カテゴリの画像
模試が怖い
はじめまして。 春から慶應の第一志望に通っている者です!  私は中1から慶應に行きたかったのですが、高校受験でもほぼ全落ちで慶應女子も全くかすりもせず、大学受験では慶應のAO入試も落ちています。でも最終的には一般受験で慶應に入れました。  私も実際に毎月模試を受けていましたが、A判定なんて見たことがありません。(MARCHでもです笑)ずっと直前までE判定しか出ませんでした。私立なのである程度は学部の傾向によって差があるので、模試の判定を重視するよりは、模試でできなかった分野をしっかりと復習し直す方がよっぽど大事だと思います。その上で、しっかり過去問分析をして、問われそうな問題を把握しておく方が有効だと思います。学部試験で出そうな形式の問題で点が取れるように取り組むことの方を重視するべきだと思います。    私はずっとE判定を最後まで貫いていたので(笑)、学校の先生とか親に、本当にいろんな事を言われましたし、多分誰も行けると思っていなかったと思います。高校2年生の時には担任から、「浪人になるかもね〜〜〜😅」って言われてました。相当泣きましたし、結構アップダウンはずっと激しかった方だと思います。でも、1番自分を信じて最後まで応援してあげれるのは、結局自分しかいません。ほんとに受験期になると、鬱になるし最後はほんとに気持ちの勝負になっていきます。気持ちの勝負になる時に少しでも自分を後押しできるのは、受験までにしてきた自分の努力です。  明日の模試がたとえ悪くても、まだ本番までに模試は何回もありますし、まだ諦めるには随分早いと思います。今の時期はとにかく判定よりも、できてない分野を把握して詰めることに集中する方がよっぽど有意義だと思います。模試は模試です。今のうちなら、まだ失敗し放題です。恐れているよりも、本番の予行練習だと思って前日の寝る時間や朝起きる時間、軽食や休み時間の過ごし方などを細かく決めて、本番自分が全力を出せるようなコンデションに持っていくにはどうしたらいいかを考える時間に当てましょう。  受験は長期戦です。この時期に悩んで落ち込んでも、また多分受験期前に落ち込む時が多分来ます。(私もずっと本番が来るのが怖かったです。)模試でできなくても、模試はまた迫って来ます。それでも、やり直しが効かないのは、たった一回の本番です。その一回に全力を尽くせるように、成長できるバネになるように、取り組みましょう!!  頑張ってください!応援しています💖🙆‍♀️
慶應義塾大学総合政策学部 ぴよ
6
5
不安
不安カテゴリの画像
解答欄間違えた
まずは、二日間お疲れ様でした。今、ものすごくお辛いと思います。 ただ、どれだけ後悔してももう一度試験を受けることはできませんし、答案も返ってきません。しんどいと思いますが、次に進むしかありません。 まずは、共通テストを利用しない方式の試験があるのならば、そちらに全力投球しましょう。何もしないで考えている時間が勿体無いですし、勉強をすることで多少気持ちも紛らわせることができるかもしれません。 今日は泣いてもいいです。でも、明日には切り替えましょう。最悪、来年リベンジしましょう。 もし、第一志望の大学に行かず、浪人もしないならば、「あの大学(第一志望の大学)は、こんなに魅力的な私を不合格にした。見る目がないな。こんな学校こっちから願い下げだ!」くらいの気持ちでいましょう。その方がだいぶ気持ちが楽です。 そして、ここに投稿したみたいに、家族、友達、先生などに相談しましょう。私よりもいい考え方、方法を教えてくれるかもしれません。もし、何もいい案を教えてくれなくても、人に相談する、気持ちを吐き出すだけで楽になると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田試験まであと2日
こんばんは、商学部、明日ですね。 行きたかったところ、取りたかったところで連敗してしまうと、今までやったことが正しいか自信が持てなくなってしまいますよね。たしかに諦める気持ちも出てくることだと思います。 でも書かれているように、チップさんはセンターで85%も取れているんです。今年はセンター利用枠が激減して激戦区になったのでそこの結果は仕方ないと思いますし、単純にセンター利用に受からなかっただけで、成績自体は十分素晴らしいものです!!周りにももっとセンターが低かった人はたくさんいますし、実力は十分だと思います。そこには絶対に自信を持ってください。 正直言って試験は水物ですし、それぞれの大学に対して相性というものがあると思います(特に私大)。それに対策の具合によって、簡単だと思う大学を落として難しい大学に受かるなんてこともよく聞きます。 厳しいことを言ってるように聞こえるかもしれませんが、中央大学は簡単と思って乗り込んで、余裕で受かるレベルの大学ではないはずですし、明治大学も大体の人は合格をその場で確信できるレベルの大学ではないと思います。要は何が言いたいかと言うと、対策や気持ちの面でどこかに緩みがあったのが落ちた原因ではないかなと思います。 ただこれ裏を返せば、第一志望として一生懸命勉強してきた大学であれば、少しも気は緩まないですし対策もしてきているので、ちゃんと実力を出し切れるはずだと思います。 とにかく何が言いたいかというと、 この2連敗は、本命じゃなくて100%の労力と気持ちを出さなかったので結果が出なかっただけだと思って、このことに惑わされず 自分の実力と早稲田首都大のためにやってきた対策と持っている気持ちを見失わずに自信持ってぶつけてください!! きっと対策した分だけ、対策した大学が微笑んでくれるはずです!応援してます!!
早稲田大学商学部 らっきー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像