この時期の過去問の出来と進捗
クリップ(12) コメント(2)
1/6 12:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Cookie
高卒 神奈川県 早稲田大学文学部(69)志望
この年末辺りの時期、合格者の方は過去問でどれくらい取れて、(併願含め)何年分やってましたか?
自分が早慶受験者のペースの平均から遅れている自覚はあります。もしいらっしゃったら、少し遅れ気味だったりこの時期でもまだ点数が届いて無かった方に回答をお願いしたいです。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
この直前期に合格最低点に届かなくなったりするのは誰しもがぶつかる壁であると思います!!自分も届いたのは直前の直前の2月とかでしたのでそこで気落ちせず最後まで諦めず早稲田を目指した人が合格できると思います!!
また、国語は当日の運も絡んできてしまう科目でもあるのである程度割り切っていきましょう!!
ここから合格するにはとにかく早稲田に合格するんだという強い気持ちが非常に大切です!
是非その合格するという強い気持ちを持って、直前期誰よりも勉強する気持ちで追い込んでいきましょう!!!
ここからは
① 自分が実際に解いた過去問の年数
② 過去問を解く上での優先順位
③ 過去問の復習方法
この3つについて書いていきたいと思います!(見たいとこだけみていただくと幸いです!)
① まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!
早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周)
早稲田社会科学部 10年分
早稲田教育学部 10年分
早稲田人間科学部 5年分
その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため)
② 過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください!
①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問)
TR_
早稲田大学商学部
574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
Cookie
1/7 22:58
共通は受けないのですが、TR_さんが受験生の時のペースでいくとあと何年分くらい2月までに解けますか?指標にしたいです
TR_
1/9 14:36
合計で10〜15年分くらいは解けるかなと思います!自分は2日に1回または3日に1回のペースくらいでやってました!!