UniLink WebToAppバナー画像

単語学習について

クリップ(1) コメント(1)
8/10 21:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

じん

高2 石川県 帯広畜産大学畜産学部(54)志望

英語を勉強する上で単語が大事とよく聞き、シス単で単語を覚えているのですが、20分くらいすると途中でやめてしまいます。 理由としては数学や物理の演習と違い、単語をただ覚えるとなると退屈に思うからです。 そこで質問なのですが、長時間集中して単語を覚えたり、すぐに飽きないようになるにはどうすればいいですか? (帯広畜産大学 畜産科学課程志望の理系高2です)

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! まず、長時間かけて単語を覚えるのはあまりよくないと思います。一気にたくさん詰め込んでも結局復習しないと忘れてしまうからです。 私がお勧めの単語勉強方法は、その日覚える分を何単語かで区切り、短い時間で何度もそれを回す方法です。質問者さんが20分で飽きてしまうようなら、20分集中して覚えて今うのがいいと思います。例えば私自身は、まず朝の電車の中で、前日の復習を軽くしてから、その日の単語に目を通していました。私は英語が大の苦手で、最初は大体知らない単語だったので、赤シートで隠したりもせず、単語と意味をひたすら目で追っていました。次に、朝礼が終わった後、授業が始まる前までの時間で、見直しました。あとは授業後の休み時間や昼休みなどに、友人と話す前の一瞬で確認していました。帰りの電車でも軽く確認し、夜寝る前に最後に見直すと、5回以上はその日文の単語に触れることができます。 エビングハウスの忘却曲線という有名なものがありますが、あるものを長期的に記憶するには、しかるべき時に適度な復習が必要なんです。同じ単語数を一時間やるより、20分に分けて三回目を通したほうが、長い目で見ると効果的なんですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!応援しています。
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

120
ファン
402.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

じん
8/10 22:42
ご回答ありがとうございます! その方法を実践して見たいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の効率的な覚え方を教えて下さい!
英単語は、見る時間より見る回数だと思います。 一つの単語を10分見つめてても覚えられなかったりしますよね。 膨大な量の大学受験の英単語を覚え切るには何度も見る。時間をあけて何度も復習をする事です。 そして、ただ漠然と見るのではなく和訳を隠して覚えた方がいいと思います。 そして、英単語は机にかじりついてやるのはもったいないです。通学時間、家の寝る前など場所時間を選ばないのでそういう隙間時間にやるべきです。 そして、机で時間をとって勉強できるときは、数学や長文など机でしかできないものをやるべきでしょう。 隙間時間の活用を1日10分やれば他の人と一緒に部活や遊びに時間を使っても5時間、1年間で60時間?くらい(計算間違ってたらすみません笑)の差を付けられます。 その姿勢は絶対に受験生になった時に大きな武器になるはずです!
早稲田大学法学部 pppps17
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を何回繰り返しても覚えられない時の対策
全く低レベルな質問ではありません。むしろ暗記方法については勉強の本質です。僕は浪人の4月から試験本番まで鉄壁を1冊のみ使っていたので、その使い方や意図を書こうと思います。  まず英単語についての考え方ですが、言わずもがな英単語は英語の本質であり必ず必要な知識です。ですから、単語には最も多くの時間を割きました。また、単語に終わりはありません。直前期でも単語の勉強をやめることはありませんでした。単語は読解、文法、英作全てに通じる道具なので、自分の認識や取り組み方は正しかったと思います。  次にやり方、覚え方についてです。僕は書いて覚えることを続けました。見て覚えることは1度もありません。その理由は2つあります。1つ目は集中できるからです。隙間時間に見て覚えるという人は一定層いますが、彼らは果たして集中できているのでしょうか。単語帳を見つめる行為はすぐに止めることができるし、意識を1点に向けることも難しいです。単語の重要性を理解しているからこそ、単語の勉強もきちんと机に向かい雑紙に書いて覚えていました。2つ目の理由は、試験で書く機会があったからです。発音や見た目などで覚える方法もありますが、英作では実際に書くことが求められるのでそれを想定して書きまくっていました。  単語帳の進め方についてです。僕は鉄壁を使用しましたが、基本的にはどの単語帳もやることは同じです。まずは単語を見て頭に入れたら、そのまま別の紙に右から左に書き写します。右から左に写すのですが、絶対に1度目を離したら書き切ると決めていました。毎単語、同じ作業を続ける中で集中力を維持するためです。それを1、2周したら、英語を見て日本語が浮かぶかをセルフでテストします。赤シートを使ったり別の紙で隠したりしました。これを一生繰り返します。 以上が僕のやり方です。参考にしてください。
一橋大学経済学部 ふくち
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える方法
こんにちは!東京大学1年のしんです。 私ももともと英語がすごく苦手で、 苦手→英語から逃げる→もっと苦手になる という負のループからなかなか抜け出せませんでした。 単語を覚えようとはしてるのに、ぜんぜん覚えられている実感がなく焦ったり、単語帳をどんどん進めていくと最後のページに行き着く頃には最初のページの単語を忘れてしまっていたり、、、 みたいな負のループに陥っていました。 そこで私なりの改善策を紹介します! 1、スタンダードな単語帳をやり込む 私は学校で配られた単語帳、速読英単語必修編(共通テストの単語がだいたい網羅できるくらいのレベル)、一冊で東大入試を乗り越えました。 もちろん、医学部で医学の専門用語がたくさん出る、などといった場合には、そういう単語も覚える必要があるかと思います。 でも、まずはスタンダードなものを一冊完璧にするのが大事だと思います。90%とかじゃだめです。100%です! 一冊スタンダードな単語帳を完璧にするだけで、たくさんの分厚い単語帳をやみくもにやるよりはるかに力がつきます。 2、まずは単語を書けるよりも、単語の意味がわかることを意識する そもそも、スタンダードな単語帳を覚えられないんだよ!!って思ったあなた、その気持ち、めっちゃ分かります。さっき、完璧にしよう、と言いましたが、「完璧」ってどういう状態なんでしょうか。 日本語だけ見てスペルを完璧に書けるレベルを目指すと、挫折します。少なくとも私はそうでした。 そこで、赤シートで日本語訳を隠して、英単語だけを見て、日本語訳が0.1秒で言える。そのレベルまでいけば大丈夫です。スペルなんてネイティブでもミスってるんで。 とにかく単語は効率が大事です。ゆっくりやってるうちに、前覚えた単語を忘れていきます。 なので、赤シートで1秒隠す→わからなかったらすぐ日本語訳を確認→さっさと次の単語へ という感じでスピーディーにいきましょう。 丁寧に単語帳を一周するより、雑に十周したほうがいいです。 相談者さんは紙に書き取っているとおっしゃっていましたが、個人的な意見だと、たまに音読するくらいでいいかなーと思います。 3、単語は隠す 2でも言いましたが、単語帳ってただ読んでるだけとか、ただ写してるだけじゃ覚えられないんですよね、なかなか。だから、赤シートで隠したりして、思い出すっていう作業を大事にしてください。 もちろん、最初は思い出すどころかこんな単語知らない!って感じだと思うんですけど、騙されたと思って何回もやってみてください。思い出せるようになれば、学習の効率もぐんぐん上がっていきます。 4、スパンを決める 私は、単語帳がいつまでたっても一周できないタイプだったんで、単語帳を7つのパートにわけて、月曜日は1〜20ページ、火曜日は21〜40ページ、、、とか(もうちょい多いかな?)みたいな感じで、曜日ごとにやるページを決めて強制的に1週間で一周できるようにしました。 月曜日に1〜20ページが全部終わらなくても、火曜日は絶対21ページから始めるようにしました。そしたら、7日間で単語帳をだいたい?一周できます(飛ばし飛ばしだけど)。 まとめ いかがでしょうか。 勉強法には合う合わないがあると思うので、いろんなやり方を試して欲しいなと思います。 誰かから聞いたのですが、単語は筋トレみたいなものなので、すぐに効果が出るとは限らないけど、続ければ絶対効果がでます! また、筋肉と同じで定期的に復習しないと、どんどん単語力は落ちていきます。なので、いったん定着しても、定期的に振り返るようにしましょう。 また、単語だけでなく、英語は文法とか長文読解も合わせた総合力です。それぞれを切り離して考えるのではなく、長文を読みながら、単語を思い出したり、文法構造の復習をしたりして、英語の力を鍛えていってください。 応援してます!頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられなくなってきた
勉強お疲れ様です。 受験生時時代に英語を武器にしていたので回答させていただきます。 大きく5つの意識していたポイントをご紹介します。 【内容】 1.英→和、和→英を両方やろう 2.例文を大切にしよう 3.日をあけて復習しよう※ 4.複数の感覚を使ってみよう 5.辞書を引いてみよう ※途中に「単語帳を一週間どのようなスケジュールでやっていたか」を書いているので是非参考にしてください。 まず前提として人によって得意なものの覚え方というのは異なります。視覚的に覚えるのが好きな人や聴覚的に覚えるのが好きな人やその両方の人もいたりするようです。 ここでは単語を書かずに覚える方法を紹介しますが、人によっては単語を書いて覚える方が面倒でも長い目で見ると効率が良いかもしれないというのは知っておいてください! ① 英→和、和→英を両方やる これは日本語を隠して英語を言うだけでなく、英語を隠して日本語を言う、の両方を各単語についてやって欲しいということです。私は最初「志望校の入試に英作文や英訳の問題が出ないからいいや」と思っていたのですがこれをやり始めてから単語を覚える効率が明らかに良くなりました。最初からやってるよという人も多いかもしれませんが一応共有させていただきます。 ② 単語だけで覚えるのではなく例文を丸ごと覚える意識 こちらが特に伝えておきたいことです。あくまで意識であって全部例文を覚えろとは言いません。例文を必ず読んで意味や使われ方をみてほしいということです。これは単語の意味を記憶してからやることではないのと思う人もいるようですが、最初からこれをやった方が使える形で単語の記憶ができると思います。 例えば動詞ならば前後にはどういう品詞の単語が来るべきなのか、どういう場面で使われるのか、などが分かり、長文問題、文法問題、英作文などいろんな場面で活きてきます。 できるならばすべて例文を覚える、それが難しいのであれば覚えにくいと感じている単語の例文だけを覚えるというのが良いと思います。確認と音読は必ず全部やって欲しいです。 ③ 日をあけて復習する 一度わかっても忘れてしまうのが普通なので一つの単語を繰り返し確認するように心がけていました。私の場合は ~一週間の流れ~ 月曜 単語1-100を読んだり書いたりして覚える 火曜 単語1-100を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語101-200を読んだり書いたりして覚える 水曜 単語101-200を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語201-300を読んだり書いたりして覚える 木曜 単語201-300を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語301-400を読んだり書いたりして覚える 金曜 単語301-400を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語401-500を読んだり書いたりして覚える 週末 単語401-500を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、 間違えたもの、わからなかったものに印をつける、    この一週間で印をつけたものについて赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、     これでも覚えられていないものにはまた印をつけて再度確認し、付箋をつけて後日必ず確認 とこのような流れでやっていました。 しかしこれは全部がスムーズに進んだ場合であり、他の教科にどうしても時間が欲しいときや印が付く単語が多すぎたときはペースを落としていました。 参考程度にどうぞ。 ④ 多感覚学習 複数の感覚を使って覚えようということです。 英単語の学習では例文を書きながら読んだり、音声を聴きながら書いてみることなどをやっていました。集中できなくて逆効果ならやる必要はありませんが、個人的には効果があったので紹介しておきます。 ⑤ 辞書を引く 紙のものでも電子辞書でも構いません。インターネットでの検索は不正確なこともあるので△です。 覚えにくい単語があったときは辞書を引いてみましょう。単語帳よりも多くの情報があり一挙に覚えにくい単語からむしろ覚えやすい単語になってしまうこともあります。例文が単語帳にないときなどにも活用できます。まだその習慣がなければぜひやってみてください。 以上の5つを再度一言でまとめると、 1.英→和、和→英を両方やろう 2.例文を大切にしよう 3.日をあけて復習しよう 4.複数の感覚を使ってみよう 5.辞書を引いてみよう 英単語の学習は英語の学習におけるベースで長文、文法、リスニング、作文など全分野で重要なので、慌てずに自分のペースで確実に覚えましょう。 引き続き勉強頑張ってください!
東京大学工学部 S.K
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記について
ずばり反復です。英単語の暗記は運動と同様にトレーニング要素が強く(言語活動ですから)、「慣れ」がものをいいます。 よって、例えば1部の単語を覚えるのに長い時間をかけるのは科学的にナンセンスでしょう。例えば、100個の単語を覚えるのに、前から順番に1単語1分かけて100分立て続けに行うより、 10分で100個見切って、それを掛けることの10セットやった方が、格段に頭に入ります。試してみてください。 また、運動しながら覚えると脳が活性化され記憶しやすいでしょう。エクササイズ用のバイクやステッパーのようなものが身近になくとも、 部屋の中で歩き回りながら、でも良いと思います。私はこれがかなり効きました。個人差あると思うので試してみてください。様々な形で五感や身体を実際に使うほど、単語の記憶は定着しやすいでしょう。 最後に、私のオススメの覚え方を紹介します。 それは、「単語一つ一つにしょうもない特徴を見出すこと」です。 例えば、「queue」(列)といった単語は、「あぁなんかuとeが可愛らしく順番に(交互に)ならんでるわ(クスクスっ😏)」と、これくらい低俗な話です(笑) 恥ずかしくて、あまりにくだらなくて自分でも失笑するような、これくらいが効果抜群です。今でもこれは勝手に習慣的にやっています。くだらないインスピレーション?ほど強いものはありません。 騙されたと思って試してみてください。 文学部志望のようですが、文学部はあなたがパッと頭に定義する領域を遥かに超越する宇宙のように取り留めがなく面白い学問領域を扱います。存分に知的で有意義で、そして間違いなく楽しい学部生活が待っています。 最後まで健康に気をつけて頑張ってください。応援しております。🎌
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語
こんにちは。大阪大学の3年生の者です! 私も受験生のときは同じ悩みを抱えていました、、 分厚い英単語帳を1周するのも大変ですよね、、 そこで、 私は英単語に対して2つのアプローチをしていました。 1つ目は、 テスト形式で覚えることです。 ルーズリーフを半分に分けて、左側には英単語を書いていって、何も見ずにテスト形式で右半分に意味を書いていくものです。逆も然りで、左側に意味を書いてテスト形式で左側に英単語を書くこともしてました! 間違えた単語は3回ずつ書き出して練習して…を繰り返していました! 2つ目は、 英単語帳で単語学習することをやめるということです。 私の場合は、英単語帳が苦手で、、 単語帳を見てるとすぐ眠くなるし、毎日継続して単語帳で学習することができない性格だったので、1つ目に紹介した勉強法も長く続かず、きっぱり諦めました。笑 その代わり、英語長文をたくさん読んで、文章の中で単語を覚えていきました! そうすることで、速読力も上がるし、単語推測力も上がるし、なにより長文をたくさん読むことで英語を通してさまざまな知識を得ることができます!! これは一石二鳥、いや、一石三鳥(?)なのでオススメです〜〜 理系でしたら数学や物理、化学などに時間を費やしたいと思うので、2つ目の勉強法はかなりオススメです^_^
大阪大学外国語学部 はる
24
1
英語
英語カテゴリの画像
浪人生なのに英単語が…
こんにちは! まず単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! スペルなどは書かなくていいのでとにかく英語を日本語に訳せるようにしていくといいと思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える方法
単語暗記、本当に大変ですよね。ノートに何度も書いて見るという方法は素晴らしい努力です。ただ、覚えるためには「ただ見る」だけでなく、もっと積極的に頭を使う方法を試してみるのがおすすめです。以下に、効果的な単語暗記の方法をいくつか紹介します。 1. 繰り返しを工夫する 単語暗記はとにかく反復が大事です。ただし、同じことを漫然と繰り返すのではなく、「少し間を空ける」ことで記憶が定着しやすくなります。例えば、今日は10個の単語を覚えたら、明日はその10個を復習して、新しい10個を追加する。その次の日は20個をテスト形式で確認する、といった流れがおすすめです。復習の間隔を1日、3日、1週間と徐々に広げていくことで記憶が長く残るようになります。 2. テスト形式を取り入れる 「覚えている実感がない」というのは、アウトプットが足りていない可能性があります。ただ見るだけだと、記憶を引き出す練習ができません。単語帳を使って「英語から日本語」「日本語から英語」でクイズ形式にしてみてください。間違えた単語には印をつけ、次回の復習で重点的に取り組む。テストを繰り返していくうちに、確実に覚えたという実感が湧いてきます。 3. 短いスパンで繰り返す 単語は覚えてからすぐに忘れがちです。最初の数日間で何度も復習することが重要です。例えば、覚えた単語を1時間後にテストし、その翌日にもう一度確認する。この短期間の集中復習を続けるだけで記憶の定着が大きく変わります。 4. 文脈で覚える 単語だけを丸暗記するのは難しいことが多いです。例文を活用し、「文の中で単語を覚える」ことを意識してみてください。例えば、「happy」を覚える場合、「I am happy today.」のような例文を自分で作る。具体的な文脈と結びつけることで、単語が頭に残りやすくなります。 5. アプリやカードを活用する 紙の単語帳だけでの勉強に限界を感じる場合、単語アプリやフラッシュカードを使うのも良い方法です。アプリなら隙間時間に練習できますし、カードを自作すれば、自分のペースで勉強を進められます。 6. 楽しむ工夫を取り入れる 単語暗記は地道な作業ですが、少しでも楽しくなる工夫を入れると続けやすくなります。例えば、1日に覚える単語数を目標にして「今日はこの20個を完璧にするぞ!」と挑戦してみたり、覚えた単語をリストアップして達成感を味わう。楽しく続けることで、単語暗記が負担になりにくくなります。 今の努力に「反復」と「テスト形式」を追加するだけで、きっと覚えられる実感が湧いてくるはずです。一つ一つ積み重ねていけば、必ず成果が出ます。無理せず、自分のペースで進めてくださいね。応援しています!
東京大学理科二類 なかの
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強法
記憶で残りやすいのは視覚記憶です。 あと、言語は一元的に意味がはまりません。 日本語で意味を覚えるよりも何かイメージを持たせると応用が効きます。 以下記憶に残りやすく応用のきく覚えかたです。研究立証もされてます。僕も使ってます。 1 意味を確認 音も聞きましょう 2 頭でイメージ化    ex)run 人が走っているイメージに変換 3 2を20〜50個やる 4 いっきに復習 発音しながらイメージを引っ張り出す。 5 わからなかったものを再度イメージ化 6 3を何セットか大体100こくらいまでやる 7 次の日、前日のもの全て復習 一週間空けて復習する。 覚えられますし、短時間で済むので結果効率がいいです。あと集中力が途切れにくいです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の上達
1について 英単語は繰り返して繰り返して定着させるのが大事です。 単語帳に1〜10を月曜、火曜には1〜10を復習しつつ11〜20を、水曜には1〜10と11〜20を復習しつつ21〜30を、木曜には11〜20と21〜30を復習しつつ31〜40を。 のように曜日ごとでずらして繰り返して出来るようにすると良いと思います。 また疲れて寝てしまうのであれば、朝早起きをし十分睡眠をとった後スッキリした頭で勉強をする、というのも良いと思います。授業に休み時間なども活用すると自然と大きい時間が生まれます。スマフォを構っている時間などよくよく計算してみると長い時間だなんてことよくあります。使えそうな時間がないか、考えてみてください! 2について これは経験値で変わります。いろんな文章を読んでいたらそれだけで内容の把握がぐんと早くなります。過去に似た文章を読んでいれば速く読めますよね! ですので多くの文章に触れると良いと思います。問題集など。 3について 河合塾のやっておきたい英語長文シリーズは長文対策として良いと思います。自分の実力にあった種類を選んでください。 応援してます!頑張ってくださいー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
3
0
英語
英語カテゴリの画像