UniLink WebToAppバナー画像

最近だらけています。

クリップ(54) コメント(2)
9/13 23:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

9mpta.1

高2 大阪府 神戸市外国語大学志望

とにかく喝を入れて欲しいです。 高2の今から偏差値17くらいかどうか分かりませんが、とりあえず大幅にあげないといけないです。今の自分の偏差値は53とかそのくらいだと思います…。なのに、最近自分の中で言い訳作ってスマホして最悪です。今日なんて、1時間しかしてません。何してるんでしょうか…お願いします!喝を入れてください。

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現実をお伝えします。 しっかりと受け止めてください。 まず、高校2年生ということですが既に受験に向けて必死になって勉強している人はたくさんいます。 あなたが戦う相手は学校の友人でもなければ隣の高校の生徒でもありません!全国の受験生です! 北は北海道、南は沖縄であなたと同じ志望校に合格することを夢みて、眠い目をこすりながら勉強していることでしょう。 そのような高いモチベーションを持った人たちと、あなたはいずれ同じ試験会場で、同じ試験問題を解くことになります。 勝てますか? そのような生活をしていて、周りの意識の高い受験生より1点でも多く点を取れますか? 今のままでは難しいと思いますよ。 それに、あなたが戦うのは同じ年齢の人だけではありません。 今、必死に受験勉強をしている高3生の中にも、きっと涙流し、浪人生となって1年間必死に勉強し、次こそは合格してやろうとあなたと同じ大学を受けにくる人も少なからずいるでしょう。 もしくは、社会人として働いていた方の中でもう一度大学で勉強したいと受験しにくる人もいますよ。 大学受験は甘い世界ではありません。 毎年たくさんの人があと1点、あと1問足りなくて涙を流します。 私はその経験をしています。 だから、あなたにあえて厳しい現実を伝えます。 努力をしても必ずしも合格できるわけではありません。 でも、努力しなければ確実に合格できません。 努力してください。 世の中、学歴がなくても生きてはいけます。 しかし、学歴は一生ついてまわるものです。 就職などの履歴書にも書かなければなりませんし、合コンや出会いの場でもどこの大学を出ているかは言うことになるでしょう。 その時に、あなたが嫌な思いをしないように 今できることを精一杯やってください。 はっきり言いますが、Fラン大と言われるような大学に進学するとあらゆる面で不利になりますし、何よりも世間から厳しい評価をされます。 私は今年、就活をしてその現実を目にしました。 高い学歴を獲得しろと言いたいのではありません。 あなたにとって後悔のない受験勉強をし、納得した学歴を獲得してほしいのです。 まだ、間に合います。 変わるなら今です。
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

72
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

9mpta.1のプロフィール画像
9mpta.1
9/14 0:06
そこらの名言より響きました。ありがとうございます。これからはだらける前に私のために書いてくださったこの文読んで勉強し続けるメンタル作ります。
まーのプロフィール画像
まー
9/14 0:15
いきなり厳しい言葉を申し上げてしまい、すいませんでした。 危機感を持って勉強してください! 応援しています☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

喝を入れてください
目標をより強固にするとかはどうでしょうか。 例えば定期テストでトップを取るだけではなく、同じくらいの成績の友人よりも○点勝るとか。 全国模試で2桁、3桁代に入るとか。 達成できなかった時に悔しいと思えたら一気に受験モードに切り替えられます。 達成できたら素直に自分を褒めて少し上の目標を立てれば特段心配することもないかと。 僕はプライドが高い方だと自覚していたので、立てた目標が達成できなかった時にめちゃくちゃ悔しくてそれが原動力となって猛勉強しました。 自分の性格を理解できていればそれを利用して勉強モードにすることができると思います。 人を動かすのは結局は危機感が大きな要因です。その危機感を全力で煽ることができればこちらのものです。自然と勉強するようになります。 ※危機感に呑まれて不安で精神を病むことにはくれぐれも注意してください! 健闘を祈ります!
京都大学農学部 たけ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ダメな私に喝をください!
まあでも体調は崩さないようにね。応援してる。 さて。喝ということで。 今月からまた大学受験のチューターをやることになったんだけど。 なんか基本的に大抵の生徒が受験をナメてしまってるよね。うん。 特に公立高校で偏差値60くらいのとこ。 成功した大学生も甘やかすんだよ、基本的に。 美味しいところだけを選んで、自分の逆転?合格劇を雄弁するんだ。 落ちるのって本当に一瞬でさ。 スマホの画面に〝不合格〟ってパン!って表示される訳よ。 早稲田だったら電話で、残念ながらーって申し訳なさそうに来る訳よ。 もうそれ聴いたとき時止まるから。 んで、幸い合格も体験できたんだけど。 その時はおめでとうございますーって明るめな声で流れてくる訳。 どっちがいいかって言われたらもちろん後者じゃん。 しかもさ、後者は俺が1年ギッチギチに詰めて、効率めちゃくちゃ重視して全ての教科を合格レベルまで持ち上げた時の話であって。 大体全体で75パーセント以上取った時の話だから。 6〜7割取れば受かるとかいう先生の話はド嘘だからね。 苦手教科とか言ってらんないよ。3科目だし。 でも幸い300日くらいあるわけで 3科目で割ったら1科目あたり100日勉強できるんだ。 その条件って全国受験生の誰もが同一条件なんだから あと変えることができるのは効率の部分だよね。 あそんでなんかいられないよ。 1科目100日で早慶レベルに達するような勉強できる? 相当キツイと思うよ。浪人覚悟よ。 寄り道なんかできないんだから。 やってやろうよ。 友達見返すなら。もう必死よ。 応援してる。
早稲田大学商学部 #かーきん
42
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あの時の熱はどこへ
あなたが戦う相手は学校の友人でもなければ隣の高校の生徒でもありません!全国の受験生です! 北は北海道、南は沖縄であなたと同じ志望校に合格することを夢みて、眠い目をこすりながら勉強していることでしょう。 そのような高いモチベーションを持った人たちと、あなたはいずれ同じ試験会場で、同じ試験問題を解くことになります。 勝てますか? そのような生活をしていて、周りの意識の高い受験生より1点でも多く点を取れますか? 今のままでは難しいと思いますよ。 それに、あなたが戦うのは同じ年齢の人だけではありません。 今、必死に受験勉強をしている高3生の中にも、きっと涙流し、浪人生となって1年間必死に勉強し、次こそは合格してやろうとあなたと同じ大学を受けにくる人も少なからずいるでしょう。 もしくは、社会人として働いていた方の中でもう一度大学で勉強したいと受験しにくる人もいますよ。 大学受験は甘い世界ではありません。 毎年たくさんの人があと1点、あと1問足りなくて涙を流します。 私はその経験をしています。 だから、あなたにあえて厳しい現実を伝えます。 努力をしても必ずしも合格できるわけではありません。 でも、努力しなければ確実に合格できません。 努力してください。 世の中、学歴がなくても生きてはいけます。 しかし、学歴は一生ついてまわるものです。 就職などの履歴書にも書かなければなりませんし、合コンや出会いの場でもどこの大学を出ているかは言うことになるでしょう。 その時に、あなたが嫌な思いをしないように 今できることを精一杯やってください。 はっきり言いますが、Fラン大と言われるような大学に進学するとあらゆる面で不利になりますし、何よりも世間から厳しい評価をされます。 私は今年、就活をしてその現実を目にしました。 高い学歴を獲得しろと言いたいのではありません。 あなたにとって後悔のない受験勉強をし、納得した学歴を獲得してほしいのです。 まだ、間に合います。 変わるなら今です。
東北大学教育学部 まー
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中だるみから脱却したい
正直今の段階の模試の偏差値は変動も大きいですし、受験層も浪人生が入っていないのでそこまで当てになりません! ただ、勉強のクセがついておらずダラダラしてしまうことに対しては危機感を持ってください! 少し厳しいことを言いますが、今この回答を見た瞬間から頑張ってください。明日から…、定期考査から…と言っていて上手くいっている人を見たことがありません。特に旧帝理系現役合格は時間がシビアになってくるので二年生の過ごし方が合否に直結してきます。今からやりましょう‼️ 余談になりますが、高校受験を失敗し、大学受験は志望校に合格。大学院生活と就職活動を終えた少し先輩という立場から今の勉強がどれだけ人生に影響を与えるか話しますね。少しでもやる気につながってくれたら嬉しいです。 【第一志望に合格して良かったこと】 ①大学にいる人達が優秀で励みになる 受験勉強でそれなりに努力し結果を残してきた人達が集まってくるので刺激をもらえることも増えます。努力した分人間的に厚みが出ますし、話が面白かったり、行動力があったり、魅力的な人間が相対的に多くなるのは間違いありません。また理系だと特に同じ分野を志す人は感覚的に似た人も多いのでとても居心地が良かったりします。逆に志望校に落ちて大学に進学するとそれに似た境遇の人も多く、卑屈になったり、可能性を閉ざしてしまう人もいます(そんなに多くは無いですけど)。研究でも就活でも常に自分のモチベーションを一緒に上げていけるような仲間と大学生活を送れると思います! ②社会的に認めてもらえる 学歴というのは日本には思うより根強く社会構造に蔓延っています。アルバイトする時もある程度信頼をしてもらえるのでできることの幅が広がったり、大人達が未来の若者に向けて投資してくれている恩恵を得やすかったりします。(親の所得に関係なく民間の財団に金銭的援助を頂くことも多々ありました)。研究に関しても大手企業とタッグを組んで進めたり、すぐ先の未来を変えられるような研究に手をつけることもできます。就職活動についてもほぼ落ちません。将来の選択肢が学歴のせいで最初から狭まってしまう人を見てきましたが、第一志望に合格すれば自分の好きなこと、やりたい仕事の中から選ぶ事ができる幸せを享受できると思います。 ③努力したことが自分の糧になる 人生の大切な3年間をかけて毎日10時間以上努力し続ける経験はそう多くはありません。踏ん張れる人と踏ん張れない人はここで人生の地力が変わってくると思います(まだそこまで長い人生を歩んでい無いですけど)。努力のやり方を学べるのもそうですし、後輩や将来子供ができた時に努力の仕方を教えられる人間でありたいと個人的に思うのでやはり勉強に打ち込むのは大切だと思います。 偉そうなことをつらつら書きましたが、少しでもやる気になってもらえたら嬉しいです。もし何かまだ聞きたいかとあればコメントください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
12
4
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
わかってるのに
あなたの努力はそういった言葉に蹴散らされてしまうほどの下らないものだったのですか?偏差値や周囲の言葉を気にしすぎて肝心の勉強の内容に身が入ってないのではないでしょうか。 まず、15時間勉強して成果が出ていないのであればいくら勉強時間を増やした所で無意味です。大学受験は質が重要ですから、正しい勉強法をここで聞くなり色んなサイトを漁って探してみてください。集中力の限度は個人差あれど10時間ほどだと思いますよ。 最後に、日東駒専が厳しいという自覚があるのでしたらとりあえずそこのレベルまで持っていくことを心がけてはどうでしょうか。合否どちらにしても受験に「絶対」は有り得ませんよ。地道な努力を応援しています。
早稲田大学教育学部 vin
4
0
不安
不安カテゴリの画像
学歴コンプレックス
悔しい気持ちを持って、日々勉強に取り組んでいる姿勢は素晴らしいです。 その気持ちを持続して下さい。 高校の友達との価値観の違いですが、それはどうにもできないと思います。 他人を変えることはできませんから。 質問者さんの仰る通りなら、かなり辛い高校生活を送っているでしょう。 解決方法は学校を辞めることしかないですが、ここまでくれば卒業した方がいいと思います。 あと一年半で高校生活も終わりです。終われるように今は勉強に打ち込みましょう! 周りの友達なんて気にならなくなるくらい勉強頑張って下さい。 大学に入れば、気の合う友達ができると思うのでそれまでの辛抱です(^^) 一つ気になったのが、悔しい気持ちも大切ですが、あまりにも自分を追い込んでいるように感じました。 心の余裕も大切なので、高校二年生ですし、あまり追い込みすぎないように頑張って下さいね! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
「今の自分を変えたい」「辛い」
初めまして。 学部は違いますが、志望校である大学に通う者です。 毎日の勉強、本当にお疲れ様です。 まずはここまで続けてこれている自分を褒め、これからもそのまま進み続けて欲しいなと心から思います。 志望校を諦めた方が良いのか、というご質問だったと思います。 僕個人としての想いですが、諦めないでいいと思います。というよりも、どうか諦めずに突き進んでください。 中学範囲の勉強をしていて、テストでもあまり良い点数が取れなかったこと等が、その迷いを生んでいる原因なのかなと思います。 確かに、"多くの時間をかけて勉強をしている高校生なのに、中学生の範囲が出来ない"、という事実を突きつけられている今はとても辛いかもしれません。 ですが、捉え方次第では全部ポジティブに変えることもまた可能だと思います。 ・受験に近いこの時期に基礎の基礎を固めている自分は、受験本番誰よりも基礎的な部分でミスをすることがない ・基礎を固めてるから、応用に入った時に吸収が早くなる。 ・多く時間をかけているからこそ、その分誰よりも受験に向き合えてる。 などなど、、、 色んな捉え方があると思います。実際、「そんな大学受験甘くないぞ、」とか、「無理に決まってんだろ、」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そんなのは全部無視してください。 前例がなければ作ってください。 「周りから諦めろと言われて、諦めること」は、正直めちゃくちゃ簡単です。諦めてしまえばその先苦しむことはないですし、「だって無理だと言われたから、」と言い訳を作ることも可能になります。 ただ、諦めることと行きたい気持ちを天秤にかけた時に、どっちの方が勝りますか? 自分がこんなに背中を押すのは、きっとあなたの中では答えが出ているからです。タイトルや名前、相談内容から、ギラついていて、とても前向きで、熱意に満ちた気持ちが伝わってきました。きっとそれはあなたの武器であると僕は思います。 だからどうか、自分の気持ちに正直になり、自分の想いを大切に、突き進んで欲しいと思います。 (もちろん休憩も大切に。) この文章で少しでも、前向きになれることを願っています。 一緒に頑張っていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
9
7
不安
不安カテゴリの画像
言い訳ばかりの不合格まっしぐらに喝を、、
自分も同じような心情だったとき、塾の先生に相談したことがありました。間に合わない気がする。自分だけ伸びてない気がする。不安で毎日が辛い。みたいに、もはやただの愚痴をそのまま先生にぶつけました。返ってきた言葉は、「間に合うか間に合わないかなんて知らん。やるしかないんだ。不安なのは皆同じ。その不安を勉強の原動力にできたやつが勝つ。やれ。」でした笑。当時は、そんなことわかってんだよ、と思いましたが、もはやこれは受験の真理みたいなものなんです。やるしかないんです。どんなに間に合わなそうでも。どんなに不安で夜眠れなくても。ただこんな他人事のような言葉だけを回答としてしまっては質問者さんがさらにネガティブになってしまう危険性もありますので、自分が実践していたメンタルコントロールを少し話します。まず、なんで勉強してんだろ的な負の感情が出てきたら、即刻自分が大学のキャンパスでキラキラのライフを送っている姿を想像します。これでちょっと回復します。これでもダメなら、ネットで、高学歴 メリット、で検索します。そーすると、是が非でも高学歴になってやろうと思えてきます。それでもダメなら眠るのです。30分寝ればスッキリします。それでもダメなら自分に愚痴をメッセージで送って下さい。いつでも話をお聞きします。返信遅れるかもですが。クソみたいな文章になってしまいましたが、結局は、頑張れ、ということです。自分は英語、日本史くらいしかまともなアドバイスは送れませんが、勉強法、質問、悩み、なんでも気軽に送ってください。質問者さんのこれからの努力が身を結ぶことを願っています。
慶應義塾大学商学部
40
7
不安
不安カテゴリの画像