UniLink WebToAppバナー画像

神戸大学志望です!英語で安定的に点数を取る方法とモチベーションについて

クリップ(0) コメント(1)
6/28 16:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まっちゃぷりん

高2 広島県 神戸大学志望

今高2で英検準1級合格を目指して頑張ってます。英語を武器にしたいと思って頑張っています。でも、最近特に自信を失ってて、自分の詰めの甘さを再認識して悔しくて悲しくて悩んでいます。どうしたら詰めの甘い自分を直せるのかアドバイスお願いします。また、受験までの計画を立てた方がいいですか?どんな感じで立てると良いかも知りたいです。英語を書く力、リスニング力を上げるのに毎日すべきことも教えてもらえると嬉しいです😊

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
詰めが甘いというのがどの程度なのか分かりませんが、もうこれくらいでいいかと思ってからさらにプラス5分勉強する、試験などではもう1度見直してみるなど、一見小さなことでも試してみると多少改善されるのではないかと思います。 計画は大雑把なものを立てましょう。だいたいいつまでにこの参考書を終わらせるなど、何となくでもいいので計画というより目標を立てましょう。 英語を書く上で必要なのは語彙力と文法力です。この2点を鍛えた後、実際に英作文にとりかかりましょう。リスニング力をつけるにはディクテーションとシャドーイングがおすすめです。ディクテーションは聞き取りです。シャドーイングはカエルのうたの輪唱みたいな感じです。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まるちゃんのプロフィール画像
まるちゃん
6/28 22:07
ありがとうございます😊毎日コツコツ頑張ります💪

よく一緒に読まれている人気の回答

実力の付け方
毎日の勉強お疲れ様です。 国語全体の点数をあげたいとの事ですが、それでしたら最も重視すべきは古文漢文です。特に古文は一見難解な文章なので受験生全体がふわふわといてなんとなーく取れてるなぁくらいです。そこでキチッと古文単語を覚えて、文法をマスターしたならば偏差値は格段に上がります。また、古文は英語のように基礎ができている人が取りこぼすことのない教科なので一度得点できるように成ればずっと安定した得点源になります。さらに、古典全体のやるべきことがほかの教科に比べてかなり少ないので点数の伸びも凄まじく早いです。現代文は古文漢文が安定してから本格的に取り組むべきでしょう。 英語の伸ばし方ですが、進研模試で偏差値62だとまだ基礎に抜けている部分が散見される状態です。そこを重点的に時間をかけてやるべきです。 ここでいう基礎とは、単語、文法です。毎回のように出てくるんだけどあいまいな単語はありませんか?なんとなくで読まず、復習の度に辞書で調べてマークしましょう。2回以上調べた単語はノートに書き込んでおきましょう。 文法は基本的なところは出来ているという段階だと思います。神戸大学レベルに必要な文法力には極力、「なんとなくこんな感じかな?」を排除することが必要です。 文法を網羅してる参考書(学校で使っているやつで構いません)をわからない度にひきながら、「何度も同じ長文を」読んでください。あいまいだったり、こんな感じの意味かな?ってところが全くない!と胸を張れるような長文を1つ1つ増やしていくことが英語力を底上げするコツです。 英語についてまとめると、あいまいな単語を残さない。何度も同じ長文を読んで完璧に理解したら次の長文へ、を繰り返す、です。言語は反復試行が死ぬほど大事なのでとにかく同じものを何度も!続けてください。 英語と国語は伸びにくく、大変なことが多いですが、一度身につけば安定して取れるようになる最強科目です。焦らずじっくり取り組んで、着実に合格までステップを踏んでください。 微力ながら、僕の経験があなたの受験の手助けになれたら嬉しいです。頑張ってください。
東北大学法学部 たかはる
10
0
模試
模試カテゴリの画像
阪大外語を目指していて英語力を上げたい
英検準一級の勉強をされているのですね。すごいと思います。 まずは、今やっている単語帳に載っている単語は覚え切りましょう!LEAPであれば、これを一周丸暗記すれば他の受験生に引けを取ることは無いと思います。ただ、将来過去問や模試に取り組んだ時、出てきた単語で、単語帳に載っていなかったり、意味がわからなかった単語は、なんらかのわかりやすい形でストックしておきましょう!例えば私は、単語用のノートを作って単語とその和訳を書いていました。 文法書については、すみませんが、アトラスという文法書については中身を見たことがありません。そのためその文法書の使い方はおすすめできないのですが、一般的な文法書であれば、その文法書に載っている「定型文」は覚えましょう。たとえば例文などですかね。余裕があれば練習問題の文も覚えてると安心です。 他の方への回答でもオススメしましたが、英作文実践講義という英作文の参考書は本当にオススメです!英作文が苦手だった私でも、この日本語はこのように訳したら良いのかということや、一般的な受験生はこのようなミスをしがちなのかということがわかり、非常に参考になります。巻末の例文集もあって、定型文を覚えるにはもってこいです。 英作文については、先程述べたように定型文を覚えることに加えて、1つステップアップして、「日本語を和訳する」という技術が必要になります。英文和訳問題に出てくる問題文や、自由英作文で表現したい日本語は、英語にはとても直訳できないような難しい日本語が多いと思います。それを、自分が知っている英語の表現に落とせるような日本語にもとの日本語文を変換するという練習が必要になります!ただ、これはとても難しい作業なので、まずは文法のあやふやなところを解決するところからはじめましょう。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の成績のあげかた
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 僕も英語が足を引っ張りがちな科目でした……。 しかし、本番のセンターで180点くらい取れるまでは伸ばせましたし、私立本番では英語で点数を稼いで受かったくらいでした! そのために手始めにしたことは、 1️⃣勉強時間を確保する 2⃣単語・文法を舐めない 3⃣知識は抜けていくことを理解する 国立受験者が英数国3科目 理社2科目の5科目を勉強していて、1日10h勉強をしているとすると、1日2hの英語の勉強では国立組との差は変わらず、差を縮めるためには1日3h以上の時間をかけなければいけないと考えました。 そして、最初に、単語と文法の勉強から始めました。 僕は元々、知識暗記を舐めていたので、英文はテーマとわかる単語から意味を推測し、暗号のように解読していくものだと思っていました。(有り得ないですよね笑) こんなレベルではさすがにないとは思いますが、単語の勉強は足りていますか? "考えて思い出せる"では足りません。 "瞬間で意味の日本語が頭に浮かぶ"が最低ラインであり、 "瞬間でイメージが頭に浮かぶ"が目標です。 例えば、『orange』という単語を目にした時に、 瞬間的にオレンジと思えるのが最低ラインで、 🍊と頭に浮かぶのが目標です! これがよくいう、"英文のまま英文を読む"ためには必要になります。 とはいえ、単語そのものは無数にあるので、全てを覚えることは不可能です。なので、シス単の3章までと決めて、この1章を1週間で6割がた覚えると決めて、これを3周やるとします。(これで9週間間約2ヵ月)周回数は定着度合いで決めてください!ミニマム3周というイメージです! 最後に、これで覚えきったと思ってはダメです。1年前に覚えたこと覚えていますか?重要なのは"受験の時に覚えている"ことです。定期的に復習して、知識をどんどん定着させていってください! P.S. 厳しめに文章を書かせていただきましたが、私が関わった人の中から後輩ができることを本当に楽しみにしています!そのためにも、厳しめに欠かせていただいたことお許しください!!頑張れ!!!
慶應義塾大学経済学部 Canary
13
0
英語
英語カテゴリの画像
成績の上げ方
はじめまして。 今年大阪大学に合格した者です。理系ですが、英語は1番の得意科目だったので参考になればと思い回答させていただきます。 まず最も大切な事は語彙力をつける事だと思います。ターゲットやシス単などの単語帳をおすすめします。(そのレベルの単語帳を完璧にした後、余裕があれば鉄壁に移行し難単語も覚えておくと役に立つと思います。)単語に関しては何度も見ることが大事です。軽く読む程度で何周するくらいの感覚で進めていくのがいいかと思います。ちなみに、単語を覚える際、その動詞とともに使う前置詞も覚えておくと、英作文を書く時とても書きやすいのでおすすめです。 構文も和文英訳、英作文、長文を精読するのに必要になってくるので結構大切です。ただ、そこに焦点をあてて時間をかけて勉強するという必要性はないと思うので英文読解をしていく中でわからない構文の形があれば解説をしっかりと読み込み、理解していく、というのが効率がよいと思います。 個人的には英語力を総合的に高められるのが長文読解だと思っています。長文読解では和訳、説明問題、読解力(構文、文法など)など、あらゆる力が必要とされるので最も力が伸びやすい演習だと思います。なので、問題集は記号選択がメインのものではなく、記述問題がメインの問題をお勧めします。 また、できるならば1日1長文が理想ですが、他の科目や授業の予習、復習等もあると思うので3日に1本や2日に1本など、自分で無理のないように、継続させられるようにどれくらいのペースで1本長文問題を解くのか、というルールを決めておくといいと思います。 また、長文をした後に音読をしたり、リスニング音源のシャドーイングをしたり、など英語を口に出して勉強することもおすすめですよ!!リスニングの練習すると速読力も身につくのでリスニングの勉強をするのも効果的だと思います。 ずっと受験勉強を続けるというのはやっぱりしんどくて、どうしてもモチベーションが上がらない時などがでてくると思います。そういうやる気が出ないけど、勉強しなければ、とは思うような時にTEDなどの英語のスピーチを聞いたり海外の映画を見てみたりするといい気分転換にもなるし、勉強にもなるのでおすすめです(^^) 以上ざっと説明しましたが、英語においてなにより大切なのは本当に少しでもいいので毎日英語に触れることだと思います。 質問者さんが高2ということで、今から毎日コツコツと積み重ねていけば英語は安定した得点源になると思うし、きっと本番も自分の味方になってくれると思います。 急激に伸びることがあまりない科目なので、勉強していて辛くなることもあるかもしれませんが、休憩を挟みながら、自分を褒めたりもして、自分を追いこみすぎない程度に頑張ってください。応援しています!
大阪大学工学部 いとう
4
2
英語
英語カテゴリの画像
高2のこの時期の英語の勉強法について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 センター149点なら致命的に基礎が抜けてるわけではないので安心してください。 やることとしてはまずは基礎を徹底的に完璧にしてください。英単語熟語、英文法を固めてください。その上で長文は僕のやり方をお教えします。 僕は速読英単語をまずは精読してそれからCDを聴きながら頭の中で訳していました。それを同じ文章で何十回何百回と繰り返していました。かなり地味ですが確実に力はつきます。あくまでも僕のやり方ですので自分にあっていたらやってみてください。http://diet-study.jp/exam/lesson2/page3.html こちらのサイトに色々かいてありますので参考にしてみてください。 時間はまだあるのでしっかり基礎を固めて頑張ってください。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
京大にどうしても受かりたい
こんにちは、去年度京大に現役で入った立場としてアドバイスさせて頂きます。 英語:英語は結局言語なので日々継続するしか無いと 思っています。自分は高2の内は単語はターゲッ トを毎日、あとは構文を英文読解の透視図で学 んでいました。 数学:京大を目指す上では高2の内は是非基礎を大切 にして欲しいです。高3になってから基礎がまま ならないと大変です。勉強法としては、青チャ ートなどの網羅系のものを覚えるまで何度も繰 り返すのみだと思います。とにかく手を動かし て下さいね。 国語:自分も苦手だったので偉そうなことは言えませ んが、現代文は駿台の池上先生の本で解法を学 ぶと点数が安定しました(自分は高3でやりまし た)。古文、漢文は単語、句法を覚えるだけで 点数は取れると思います。 私も高2の頃は成績が思うように取れず不安でしたが、ひたすらもらったアドバイスに従って頑張っていれば高3になって結果に現れてきました。焦らず、基礎を繰り返していればきっと結果は付いてきますよ!!また相談などあればメッセージ送って下さいね
京都大学医学部 ひかる京医
50
2
不安
不安カテゴリの画像
春休みの勉強の仕方
こんにちは。慶應大学経済学部のけんしゅうです。春休みから本格的に勉強を始めるということなので、質問者さんに勉強習慣がついていないことを前提に説明します。 まず、本格的に勉強をスタートした時にぶち当たる最初の壁は「量はできるようになったが、自分の勉強法は効率が良いのか、良い質なのか、」と悩んでしまうことです。私はこの壁にぶち当たりましたが、長時間勉強する習慣がついてきて初めて質も伴ってきたため、最初のうちは長く勉強を続けることを習慣付けることを意識することをおすすめします。具体的には1日10〜13時間できるようになると一年後のマーチ合格が見えてきます。 模試の偏差値が伸び悩んでいるということですが、厳しいことを言うと、英単語と英文法を固めただけでは模試の点数は伸びません。なぜなら大体の模試は長文の配点が大きいため、単語問題や文法問題が取れたとしても、長文で取れなければ偏差値は伸びません。だからと言って単語や文法、熟語や解釈の勉強なしでは長文の勉強もスムーズにいかないため、今は辛抱する時期です。私もこういった時期を経験しました。 英語の勉強に関してですが、上記の通り長文を解けるようになるには単語・文法・熟語・解釈の基礎がしっかりしてなければいけません。ただ、基礎が固まるまで長文を読まないというわけにもいきません。そのため、熟語の勉強をしながら長文を読むことができる速読英熟語をおすすめします。速読英熟語の長文をコピーして文型を振れば解釈の勉強にもなり、いろんな勉強の復習になります。 これらのすべての基礎を完璧にし、夏休み、または9月に過去問に入れれば十分早い方だと思います。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 けんしゅう
2
0
英語
英語カテゴリの画像
文法について
はじめまして! あけましておめでとうございます。 そもそも勉強は現在の自分に足りないものを補うために行います。なので今美味さんに足りていないもの、例えば英文読解だったら点が取れない原因を探るのが先だと思います。もちろん英文読解に限った話では無いです。 さて、英文読解問題で点が取れるようになるには以下の段階があると思います。 ①文の構造が取れる(横の読み) ②文と文のつながりが理解できる(縦の読み) ③時間内に解ける ここからは提案なのですが、一旦美味さんがそれぞれどの段階にいるのか分析をしてみて、その段階にあった対策(勉強)をしてみてはどうでしょか?その過程で配布プリントや問題集を活用してみてください。 まず①について。これはわかりやすいと思います。この段階に達していない人は、英文を目にして「なんて書いてあるのかわからん」という状態です。やることは単純で、ひたすら英文法そして単語・句法です。参考書を使って対策しましょう。文法だったら先生に聞いてみるのもありです。自分の疑問にピンポイントで答えてくれるというのは、非常に効率的です。 次に②について。これに達してない人は、「一文一文の意味はわかるけれど、全体で何を言ってるのかわからん」という状態です。これは少し厄介です。巷では「英文読解対策は演習量」という根拠の無い煽り文句が出回っていますが、演習量を重ねても点数が上がる人とそうでない人がいます。その時点で一般性のある対策では無いです。それでは何をすればいいのかというと、「論理を学ぶ」です。現代文的なアプローチを学べば文と文のつながりも見え、解答プロセスも確立されます。なので、現代文の参考書を読むか模試の解答解説を読むといいです。特に後者はオススメです。何を根拠にその解答を選んだのかをしっかり読み込みましょう。 最後に③です。これもよく言われるのが、「時間を計ってひたすら問題演習!」です。これも②の時と同じで、それで上手くいく人とそうでない人がいます。私がおすすめするやり方は、「時間を計らない」問題演習です。ダラダラやれという訳では無いです。しっかり集中して一文一文理解し、問題も雰囲気ではなくしっかり根拠を揃えて解きます。そうすることで、自分の中で読解及び解答までのプロセスが確立され、効率化されていきます。基本的に時間が足らない人は無駄な工程(同じところを何度も読む、考えているようで頭が回っていないなど)が多いです。時間を計って焦ってやるとそれに気がつきません。時間をかけて解けない問題が時間を計っただけで解けるようになるはずがありません。まずは時間を気にせず確実に解ける実力をつけましょう。それができるようになったら時間が足らないという問題はなくなっているはずです。 また、自分に今足りてないものが分からないというのであれば、模試の結果を見直してみましょう。単純に点数を見ると言うよりは、受けた当時の感覚を思い出してみてください。以下の4つが考えられると思います。 ①自信があって、合っていた ②自信があって、間違えた ③自信がなくて、合っていた ④自信がなくて、間違えた ①は問題なしです。もちろんたまたまその問題が解けた可能性もありますが、それこそ本人ならわかると思います。ただ一番怖いのが、勘違いなので、合っていた問題も念の為目を通す癖をつけましょう。それ以上の特にこれといった対策も必要は無いと思います。問題は②です。凡ミスなのか勘違いをしていたのか、しっかり分析しましょう。そして③と④です。これはその分野の理解が足りていない可能性があるので、しっかりその分野を復習しましょう。その問題をただ復習するだけでは同じ分野で別の形で出題された時間違える可能性があるので。 よく勘違いしている人が多いのが、模試は解いている時にはあまり意味が無いです。もちろん時間配分や緊張感を体感するという意味ではそうは言いきれないかもしれませんが、本当に意味が出てくるのは解答解説を読んでいるときです。模試は自分の勉強の穴を探すためのものです。あらかじめ試験を受けておくことで、当日「あの時あの分野しっかり対策しておけば!」となるのを防ぐためです。有意義な活用をしましょう。 とりあえず英語に焦点を当てて記述してみました(後半は全般的な内容です)。色々美味さんなりに吟味してみてください。 色々世の中がバタバタしていると思いますが、負けずに頑張ってください。
京都大学農学部 31
10
3
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の伸ばし方
こんにちは この時期は僕自身もその点ですごい悩んでいましたので気持ちはよく分かりますよ〜。問題集は解ける。だけど過去問はどれだけ解いても新しい単語だったり熟語だったりが出て来て萎えるし全然間に合わなくてまた更に萎えるし、みたいな。そこから色々考えました(12月)。新しい参考書買おうかとか、過去問このままやり続けて本当に解くの早くなんのかよ等々、、。よく知恵袋みてあることないこと見せつけられて勝手に萎える毎日でした笑ですが結論、僕は今までの勉強をベースとして、過去問対策では今まで通り時間内に終わらせる練習を続ける事にしました。質問者様が解答スピードで悩んでらっしゃるかは分からないですが、とにかくキーはそれですよね、早慶においては。ぼくはスピードを高めるために、英文を読んでいる時に一つ一つの単語がスッスッスッて無理せず頭にスムーズに入ってくるような状態を目指しました。そのために基本に戻って毎日時間を作って単語帳をやり、コンマ一秒で全ての単語が出てくるようにしました。これを続けていたら受験前には30分くらいで単語帳一周できるくらいになっていました。そして長文読解も今までやった練習問題をガツガツやっていき、その流れるような読解を実践していきました。すると過去問でも効果は表れました。この時なんとなく私は思ったのです、こうやって英語を読む時に大事なのは自分に対する自信だ、ということを。「俺が知らんことは他の99%は知らん俺ができないことは他の99%はできん」こんな風に思いながら解いてました。自信がなく、焦りが生じていると、スーッと読もうとしてもいつの間にか脳内朗読ロボットになってることは往々にしてあります。結局よく言われることなのですが、この時期に大事なのは新しい知識を叩き込むことより自分への自信をもう潜在意識から高めていって、解いている時の邪念を消しにかかることです。ただ、長文に関しては、今までの復習をする時間が十分に取れる自信があるなら新しいものをやってみてもよいと思いますよ。ぼくは河合のやっておきたい1000とか追加でやってました。とりあえず質問者様に心がけて頂きたいのは自分への自信を高めていくこと!以上です!がんばって!
早稲田大学政治経済学部 SS
77
1
英語
英語カテゴリの画像