UniLink WebToAppバナー画像

早稲田教育

クリップ(2) コメント(1)
7/22 21:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

亜風炉

高3 東京都 慶應義塾大学志望

早稲田教育学部はどこの学科が1番受かりやすいのでしょうか? レベルの低い質問ですみません。

回答

回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。既にご存知かも知れませんが、教育学部は非常に多くの学科から成っています。よって各学科の定員が他学部と比べてはるかに少ないのです。定員が少ない所は当然激戦区になります。そこで一定数の受験生が少しでも受かる確率を上げようと、定員が多めの学科に流れます。つまり、どこも受かる確率は均等と考えて差し支えないという事です。確率は同じなのですから、自分が行きたい所を受けるのが1番良いです。
回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

15
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

得意分野は私立文系、日本史選択、現役です。早稲田は他にも法、文、文化構想に合格しました。 学問と、そして自分と謙虚に向き合える人に必ず道は開けます。第一志望合格に向け、一緒に頑張りましょう。 なお、ここでの活動は予告無く休止・終了することがあります。御容赦下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

亜風炉のプロフィール画像
亜風炉
7/22 23:06
こんなに親身になって教えていただき、ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

入りやすい学部はどこですか!
早稲田教育:早稲田の本キャンでは穴場ではあるが、問題は難しい。 早稲田文構:穴場であったがここ1,2年で一気にレベルが上がった感(特に2017年は定員削減に加えて志願者数が激増)。上がり続けるのか、反動で下がるのかは不明。 慶應文:ビリギャル効果で2年間で志望者が1000人近く増えたがレベルは変わってない模様。慶應の中では入りやすいし奇問難問もほとんど見られないが入試形態の特殊性ゆえに他大や他学部とは違った対策が必要。 早慶本キャンで個人的に入りやすいかなと思った3学部を挙げましたが、慶文落ち慶法とか早文落ち早法とかの人もいます。慶應は学部で問題傾向が大きく違うので「早慶ならどこでもいい!」なら早稲田を中心に慶應文とかも混ぜながら受けまくってはどうでしょうか。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
25
4
英語
英語カテゴリの画像
どっちの学科が有利か
正直こればっかりはわかりません。 倍率は毎年変動するものなので、年によって高かったり低かったりしますし当てにならないです。 倍率で見たいならば、男性か女性かによっても若干異なるので、過去何年かで、実際に受験した人数と合格者数で性別でだしてみるといいでしょう。 ただ倍率は年によって変わってくるものなのでそこはどうしようもないです。 後は、全体の平均点などをみて、質問者さんの得意科目から判断しても良いでしょう。おそらく地球科学は理科がバリバリできる人たちが多いと思われるのに対し、初等教育は文系の人間も受けます。その辺も考慮してみるとよいと思います。 個人的には、2つとも学ぶ内容が異なるのでそこは学科の説明をよく読んでしっかり考えてもらいたいです。 学部をちゃんと考えずに入り後悔する人も多いです。 4年間は過ごすわけなので、学科ごとの進路など含め、入りやすさだけではないところもしっかり考えておくと後々後悔しないと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
不安
不安カテゴリの画像
どっちの学科が有利か
正直こればっかりはわかりません。 倍率は毎年変動するものなので、年によって高かったり低かったりしますし当てにならないです。 倍率で見たいならば、男性か女性かによっても若干異なるので、過去何年かで、実際に受験した人数と合格者数で性別でだしてみるといいでしょう。 ただ倍率は年によって変わってくるものなのでそこはどうしようもないです。 後は、全体の平均点などをみて、質問者さんの得意科目から判断しても良いでしょう。おそらく地球科学は理科がバリバリできる人たちが多いと思われるのに対し、初等教育は文系の人間も受けます。その辺も考慮してみるとよいと思います。 個人的には、2つとも学ぶ内容が異なるのでそこは学科の説明をよく読んでしっかり考えてもらいたいです。 学部をちゃんと考えずに入り後悔する人も多いです。 4年間は過ごすわけなので、学科ごとの進路など含め、入りやすさだけではないところもしっかり考えておくと後々後悔しないと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
2
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学について
かなり主観的な話をします 個人的な早稲田(政経、スポーツ科学、国教などの特殊な形式の学部除く)の難易度ランキングは私は以下の通りだと考えております。 文化構想→法→商=社会科学=文→教育≒人科 正直相性の問題がかなりありますが確実に合格するという意味で文化構想学部はかなり難しいです。 癖があり、難単語が多く、抽象度の高い英語 早稲田で最も癖が強いが平均高い国語 平均の高い日本史、難易度の高い世界史 これら3つに加えて早稲田初日のプレッシャーもあります。 ここに受かる人は大抵他学部も押さえることができるでしょう。 対して早稲田教育は問題形式はスタンダードですが、 現代文、日本史が伝統的に早稲田トップクラスの難易度で 近年英語が激難化しております。しかし、他学部よりも 記念受験勢が多いので比較的合格しやすいと言われています。 次に教職についてですがないです。 というか早稲田教育は意外に教員になる方少ないです。 オススメの参考書は世界史用語集ですね。 センターで8割安定したあたりから私はコイツと過去問 無限にやってました。 結果、早稲田教育世界史86%、早稲田社会科学世界史95% で世界史でゴリ押して合格貰いました。 ただ初学者向きではないです。 まずセンター取れるようにしましょう
早稲田大学商学部 Alex
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学教育学部 学科についての悩み
初めまして、教育学部の学科選びは本当に大変ですよね。回答致します。 まずご自身に尋ねて頂きたいのは、国語国文学科で何をしたいのかという事です。というのも質問の文面だけを見る限り、国文学科を選ぶ理由が「得意な国語の配点が高いから」ぐらいしか見当たりません。国語のスキルを活かして国文学の研究をしたい、といった志があれば話は別ですが、配点だけを見て学科を決めるというのは動機として少し不純です。1度早稲田のHPを見て、他の学科や学部の大まかな研究内容を調べることをお勧めします。かなり視野が広がりますよ。 長くなりましたが、1番の得策は「行けそうな所」ではなく「行きたい所」を受けることです。それが国語国文学科ならもちろん大いに構いませんし、違う学科でも構いません。国語の配点が極端に低い所はありませんから、どこを受けてもあなたの本領は発揮できます。問題との相性も受けてみないと分かりません。したがって受ける前から不安になるのではなく、幅広い問題形式に対応できるよう念入りに準備を進めるのが良いでしょう。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学過去問
一般的な感覚はあくまでも感覚でしかないので、そこまで気にしなくていいと思います。 また、偏差値が高いから問題が難しい、とも限りません。合格最低点を見てみると、どの学部も一見、6.5割くらいになっています。しかしご存じの通り得点調整というものがあり、それが素点の平均点によって異なってくるんですよね。 例えば、昨年度の教育学部、専攻によっても異なるんですが、私が受験したところの受験者平均点は、英語、国語、日本史の順に、28/50、34/50、28/50でした。一方文学部だと、39/75、56/75、34/50となるんです。英語はそこまで変わりませんが、国語と日本史の平均点が少し違うことがわかると思います。教育の平均点合計が5.8割なのに対して、文学部は6.4割なんです。調整後の得点が同じくらいでも、実際は文学部のほうが高いということがわかってもらえるかと思います。ちなみに私は素点で153でしたが、調整後は127となり、130の合格最低点に届かず不合格となりました… 何が言いたいかというと、簡単な問題はその分、高得点争いになるということです。私自身も教育のほうが、全体的に難しいと感じていました。あとは科目によっても異なるかもしれません。教育の英語は、選択肢が一見似ていますしね。難易度に左右されず、自分が取れる問題を正確にとることが求められると思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
2
英語
英語カテゴリの画像
合格最低点早稲田教育
早稲田教育学部にも合格を頂いた者です。 目標点は全科目7割。本番もそのくらいでした。 質問者様もおっしゃっている通り、早稲田には得点の標準化という、得点調整が入ります。 これは、正確な式は公表されていないのですが、平均点が高い時に自分の点が低いと大きく素点を引かれる。逆に平均点が低くて自分が高いと素点から大きく伸びるというようなものです。 (その公式はネットとかに噂程度に載っています。参考までに) つまり、早稲田大学は1科目でこけると取り返しのつきにくいのです。←1科目で大きく点数を下げてしまうことが標準化によって起こりうるため。 特に教育学部はどの科目が圧倒的に難しいなどはなく配点も同じ。バランス重視で、全ての科目で7割を取れるように、得意を伸ばす時期は終わった。あとバランス穴を埋めてどれだ現代文全科目7割8割に近づけて行けるか。という勝負になります。 会話文ですが、問題集は必要ありません。 過去問ベースで、会話文特有の表現などを抑えること。そして、謎の英語独特の表現には付き合わず、消去法で回答できれば問題ありません。
早稲田大学法学部 pppps17
45
1
過去問
過去問カテゴリの画像
学部を絞る
こんにちはー!早稲田大学文学部に通っている2年生の者です!志望学部が増えると対策も大変になりますよね!自分もそのことで悩んでいたのでその気持ちとてもわかります。今回は自分が早稲田を受験して感じたことをもとに回答を書かせていただきます。 まず、志望学部を絞るべきかどうかは、 ①絶対その学部に行きたいのか②学部はあまり気にしていなくてとにかく早稲田に行きたいのか で変わります!それぞれについて解説していこうと思います。 ①学部で選んでいる場合 とりあえずどの学部でもいいから早稲田に行きたいのではなく、教育学部に行きたいという場合は学部を絞るのも1つの手だと思います!その場合は(浪人覚悟でない限り)他の大学の教育学部も受験すると思うので、そちらの対策もしつつ、早稲田の教育学部対策多めで進めて行けば良いと思います。 ②とにかく早稲田に行きたい場合 自分はこのタイプで、志望順上から教育、文構、文、社学、商を受験しました。(合格したのは文、商、社学)この場合は学部を絞らなくても良いと思います!自分自身も対策が間に合わず、どの学部も過去問2年分程度、社学に関しては1年も解かずに本番を迎えました。社学は半ばあきらめて望みましたが、結果なぜか合格していました笑。とにかく早稲田に行きたいというのであれば、複数学部受けて可能性を上げるべきです。その学部の対策をすることも大切ですが、もっと大事なのはその前段階の基礎があるかなのだと思います。 まとめると、 ①その学部で志望しているのなら学部を減らすのはあり ②とにかく早稲田に行きたいのなら複数学部受けるべき 対策が間に合わないから志望を減らすという選択はリスクも含みますが、賢明な判断でもあります。また自分語りで恐縮ですが、僕は早稲田に絶対行きたい!けど間に合わない!となって早稲田以外の滑り止め受験をすべてやめました。一か八かの危険な賭けですが、結果として早稲田に受かる確率を上げられたのかなと思います。自分がどうしたいのかを第一に最適な選択をしてください!あなたの合格を願っています。
早稲田大学文学部 いつき
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
3教科
初めまして。そのような先生はどうかと思います。確かに教科数としては国公立の方が多いですが与えられた時間は私立の人も国公立の人も同じです。その時間の中で受験勉強をするのです。だから一概に私立は3科目だから楽だとは言えないと僕は思います。その友達や先生は教育者としてそのような事を言うのはどうかと思います。決して早稲田が国公立に劣るとは思いません!そのような人の言う事は一切無視しましょう。受験は団体戦ではありません、個人戦です!誰に何を言われようと無視し続けて自分のやるべき事をやり続けた人が勝つと思います! 僕、個人的な意見になってしまいますけど早稲田大学レベルになるとやはり一つだけ自分の行きたい学部を受けて受かると言う人は本当に優秀な一部の人しかいないと思います。何個も受けてやっと受かるくらいだと思います。僕も早稲田は三学部うけて一個だけ受かりました。なので6学部受けるのも悪い事ではないと思いますよ!😃 これから辛い事とかあるかも知れませんが何が起きても絶対に諦めずに自分だけを信じて最後の最後まで頑張ってください!!心のそこから応援しています!(^∇^)
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問の比重
第一志望に絞って対策をするのは、気持ち的にはどうしてもそうしてしまいがちですが危ないです。 なぜなら、第一志望ほど一番受かる可能性が低い学部ですよね。早慶を5学部受けたとして、第一志望学部以外に最低ここはとっておきたい、、!という学部は特に手を打つことです。 私は慶應文がそれでした。模試が毎回安全圏だったので、ここは何としても死守しようと過去問演習に時間をかけました。最終的に慶應は商以外、早稲田は商と社学に受かりましたが、複数合格するためにこころがけたことは、自分の気持ちよりも現実的な優先順位をもちながら対策することです。 もちろん受ける学部はすべて不安がなくなる程度に対策しましたが、どれくらいやればいいかは学部ごとに変わってきます。例えば慶應法は慣れるのに7年分かかり、文は9年、経済は2年、早稲田商は英語は3年で済んだが国語は9年かかりました。 せっかく受けるなら複数合格して、どこに行こうという幸せな相談を両親としたいですよね! そのためにも現実的に、あと1ヶ月以内にどの程度やるのがベストか逆算しましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像