UniLink WebToAppバナー画像

進研模試の英語がまったくわからない

クリップ(58) コメント(1)
11/2 22:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カール

高1 大阪府 大阪教育大学志望

今日、進研模試ありました。 高一のになって2回目の模試だったのですが、前回同様、英語がまったく読めず、何問も飛ばしてしまいました。 特にリスニング、長文読解が苦手です。 学校の定期テストでは80点程度取れてるのに、模試ではまったく通用しません…。 どんな方法で学習すれば長文が理解できたり、英語が聞き取れたりしますか?

回答

バンビ05

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! リスニングと長文読解、苦労する人が多いですよね…。 学校によるとは思うのですが、定期テストでは指定された教科書の範囲から出題されたりとやはり一度見たことある文章が出ることが多いと思います。模試になると点数が取れないということは初見の文章への対応力がまだ足りていないんでしょう。 まずは基本的な単語を身につけてください。何も単語帳を全部暗記しろ、というわけではありません。長文に出てくる単語の8割ほど分かれば現段階は大丈夫です。 リスニングについてはとにかく耳を慣らすことです。おすすめはラジオの英語講座を聞くことです。1回15分ほどと短い上、ネイティブの発音を聞くことができ、またストーリ性があったりと飽きにくい工夫がされてます。これに限らず、英語のニュースやプレゼンなど、とにかく英語を聞くという習慣をつけてみてください。最初は聞き取れなくて意味がわからなくても大丈夫です。受験までまだたっぷり時間もあるので、少しずつ慣らしていきましょう。 長文読解は、単語や文法の理解度ももちろん大切なのですが、1番は読解力だと思います。国語にも通ずるのですが、数をこなしていくと少しずつ感覚が身についてくると思います。物語だったら話の流れのパターンだったり、学術的な文章だったら問題提起から結論までのよくあるパターンだったりがわかってくると、少なくとも的外れな答えはしにくくなります。 また、常に主語を押さえておくようにしましょう。 漠然とした答えになってしまい申し訳ありません(>_<) 意味がわからない文章に立ち向かわなきゃならないのはなかなかに恐怖ですし、努力がすぐ結果に反映されなかったりしますが、挫けず頑張ってください!(o^^o)

バンビ05

東京大学文科一類

25
ファン
17.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

地方公立校から東京大学文科一類に現役で合格しました。センター理科は生物化学選択で、2次の社会は世界史日本史選択でした。 高校時代は高3の夏まで週6日で部活をやっており、また、高3まで塾には行かず自分で勉強していました。受験生の頃は優先順位を大切にしていました。 先が見えず悩んでしまっている人の助けに少しでもなれるようなアドバイスをしていけるよう頑張ります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カール
11/3 20:15
ありがとうございます。 ラジオの英語講座、早速聴いています(^-^) 3年後、力がつくように頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

進研模試や全統模試の英語の勉強の仕方
 語彙力は英語学習の根幹です。長文読解に限らず、リスニングなどでも必須です。まず、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書きます。時間を決めて(30秒で15語など)覚えます。決めた時間が過ぎたらテストをします。英語を見て日本語にしたり、日本語を見て英語にしたりします。これを繰り返します。単語帳全てをやるのではなく、苦手な語句のみを選ぶといいと思います。  意外に躓くのが発音とアクセントです。もうこれは一つずつ覚えていくしかありません。いくつかルールがあるのですが、例外もありますし覚えても効率的ではない気がします。文法の問題集に発音やアクセントの特集がついているものもあるのでそういった問題集を探してみると良いでしょう。  中学までの英語は単語を覚えて、文法を覚えて、みたいに暗記の要素も強かったと思います。高校での英語は暗記も大切ですが、演習も大切です。最低でも週1で長文に取り組み、リスニングの教材も使って英語に触れる機会を増やすと良いでしょう。リスニングの練習としてはシャドーイング(台本を見ないでCDに続いて発音する)、ディクテーション(聞き取って書く)が効果的だと思います。  オススメの教材は教科書です。教科書レベルの語彙は入試で必ず使いますし、付属のCDでシャドーイングなどを行えばリスニングの練習にもなります。  長文の目標は読み返さないことですが、万一読み返すことになった時のために速読の練習も必要です。読むスピードを上げるには日頃から英語に向き合う必要があります。読み返さないようにするには先に設問を読むと良いでしょう。問1の設問を読み、問1で問題になった下線あたりまで読んで解いて、次に問2に移るという感じです。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
文章の意味が理解できない
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役)のものです。 まずは、共通テスト同日模試お疲れ様でした。共通テストの英語、、、私もかなり苦しんだ思い出があります。 私は英語がとても苦手でした。特に高2の時に急に文章が読めなくなり、駿台模試の英語で偏差値40台をたたき出してしまったこともあります。これではだめだと思い、次の模試で偏差値60台に逆転した際の私の勉強法を伝えます。 まず、始めに私がしたことは英語文法事項の総復習でした。学校で「総合英語Ultimate」という文法書をしようしていたので、それを一冊丸々読み、初めて知った事項には×&書き出し、怪しい事項には△&書き出しを行い、まず自分は何の知識がなく、何を記憶すればいいのかのリストアップを3日ほどで行いました。 次に、ビンテージが学校で配られていましたので、ビンテージを1からやり直しました。ビンテージにも後に復習できるように印をつけました。また、ビンテージの問題の該当の章を「総合英語Ultimate」で開き、1日のおわりに読み返すようにしていました。こうすることで、何度も文法事項を目に焼き付けました。 私は何かを記憶するときは、記憶の仕方を工夫すると言うよりは、何度も目に触れるようにしています。何度も目に触れて、最後には「またこの事項か、、、」と思うようになれば記憶できていると思っています。 さて、文法事項だけを固めても中々文章が読めるようにはならないので、ビンテージと並行して、英文読解の参考書を解いていました。それも同じように、まず解いて、解説を読んで文法事項を再確認したり、英文読解でしか学べないような事項は付箋を貼るなどしていました。私が使用した英文読解の参考書は、「ポレポレ」「基礎英文問題精講」「英文解釈の技術」「英文読解の透視図」です。(すべて所持していたわけではなく貸し借りしていました。) 必須は、日々の英単語です。英単語の参考書は網羅系がいいでしょう。ターゲットや鉄壁などです。+αで英熟語帳などもしておくといいかもしれませんね。英単語はやり込むしかありません。春休みに何度も反復しましょう。英単語は隙間時間にやろうとするのではなく、他と同じように英単語の時間を必ず設けるようにしたほうがいいです! リスニング対策としては、YouTubeにある英語聞き流しを1.25倍速~で聴き、英文の答え合わせなどをしていました。速いスピードになれれば、本番のスピードがゆっくりな音声に聞こえ、文意を拾いやすくなりました。 最後に共通テストのリーディングはかなりスピード感の求められるものです。大問毎に傾向があるのでどのように読むかの対策を立てましょう。(例えば問題を読んでから文章を読んで、答えを見つけ次第回答、分からなければ全部読んでから考える。)また、各大問に何分かけるのかは考えておいたほうが良いです。 しっかり文法を理解して訳すよりも、文章を読んで大体の文意を掴みつつ、問題を答えるに必要な部分を把握する能力が問われています。正直傾向に慣れてしまえば、ただの少し疲れる作業です。 何か質問があればしてください!応援してます!
東京大学理科一類 ryu031ki
4
2
英語
英語カテゴリの画像
いきなり英語長文をみると読めない。
過去問や予想問題を解く前にウォーミングアップとして単語の復習をしたり、一度読んだことのある簡単な英文を読み直したりして、英語脳へと切り替えるようにするのはどうでしょうか?これを英語の勉強を始めるルーティーンにしてみてください。 いきなり読み始めて英語が入ってこないのは、英語を読む準備ができていないからという原因が考えられます。模試の際には、休み時間を使って英文を読むようにしてみてください。しばらく長文を眺めていればスラスラと読み込めるならば、長文演習を始める前にウォーミングアップをしてその状態まで持っていけばよいのです。読んだ英文量が増えれば増えるほど、英文を読むことにも慣れ、内容が入ってこないことも減ってくると思います。 共テリーディングに関しては、単語を一通り覚えたら、あとはひたすら演習してあの大量の英文に慣れることが大切です。私は受験生の一年間で模試も合わせて軽く40回分は解いたと思います。間違えた問題はすべてなぜ間違えたのかの原因を考えて(例えば「単語の勘違い」「条件の見落とし」「時制の判断ミス」など)ルーズリーフにまとめ、模試のたびに見返して二度と同じパターンの間違えをしないように心がけました。(もちろん共テ本番も持っていきました)そうすることによって、9割は安定して取れるようになり、本番は97点でした。 頑張ってください!! 参考になれば幸いです。
早稲田大学教育学部 そら
5
4
英語
英語カテゴリの画像
英語について
長文に関しては読めない原因を究明した方が良さそうですね。手順としては以下の三つを試してみて下さい。日頃解いている問題集の似たようなレベル感の文章でやってみて下さい。 ①英文のまま読んで大意を掴む 辞書など使わずに自分の頭のみで読みます。この時、段落ごとに内容を書きまとめるなどして文章の要約のようなものを書いてください。それを回答を見ながら確認して、大意を掴めているかを確かめます。 ②構文を取りながら大意を掴む 多少の文法書は見てもいいので、分かりにくいなと思った英文にSVOCを振りながら(構文を取りながら)読んでいき、①と同様に要約を作り確認します。 ③全訳しながら読む ここでは文法書も辞書もなんでも閲覧可。とにかく正しい訳を全て書いて回答で確認します。 さて、ここまでやってみて、自分がどこまで出来てどこから出来ないのかを確かめましょう。それぞれで対応が変わってきますから。 ①ができた場合 この場合は大意は掴めているので、あとは国語的な読解能力の欠如が考えられます。こうなるとあとは設問の解き方や論理的な読み方を鍛えるといった話になってきますが、ちょっとここだと長すぎるので今回は割愛します。もしここに該当するようでしたら後日またご相談下さい。 ①は出来なかったけど②はできた場合 この場合構文を解釈する能力は充分あるということになります。ただそれを普段から頭の中で使いこなせていないようです。これに関しては普段から英文にSVOCを付けるなどして訓練していきましょう。英文解釈系の参考書をやってもいいです。 ①,②が出来なくて③ができた場合 単語、文法等の基礎力が追いついていない可能性が高いです。もう一度単語帳や文法問題集を繰り返すところから始めましょう。 こんな感じでまずは手をつけてみて下さい。1日に一題か二題かというと他の科目との兼ね合いもあるので一概には言えませんが、無理のない範囲で演習量を増やしてみて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語わからなすぎて危機です
💁‍♂️リスニングの勉強方法💁‍♂️ リスニングは本当に難しいですよね。自分もセンター試験のリスニングでかなり苦しめなれましたが最終的には克服できました! 自分が実践していた勉強方法をご紹介します。あくまで参考までに! 【テーマ】 リスニングをできるようにするためにはまず英語耳にするためには…+おすすめの長文問題集! →これを身につけるためにはシャドーイングが必須です。CD付きの英語の長文問題などを買ってとにかくシャドーイングを繰り返します。そうすると自然とリスニングの速さで文章が頭に入ってきます。これは速読にも活用できるのでぜひ。 💁‍♂️オススメ教材💁‍♂️ →・全レベル問題集 旺文社 ・ハイパートレーニング
早稲田大学社会科学部 クリ
13
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解が伸びない
こんにちは!名古屋大学医学部のスナフキンと申します。 私は単語や熟語の暗記は一般的なレベル(システム英単語)まで行った後、長文の演習に入りましたが、共テリーディングの問題では安定して9割を取れていたので、自分の経験と共にお話しさせていただきます! まず、難易度が高くなった英語長文を読む際に、すべての文を完璧に理解しようとすると時間がたくさんかかってしまいます。 また、さなさんがおっしゃるように意味でひっかかる部分が少しでもあると同じところを何度も読み返すことが増えて、時間がさらに足りなくなってしまいます。 英語長文に関して1つ知っておいていただきたいのは、大半が説明文のような論説であるということです。 つまり、何か筆者が伝えたいこと、論じたいテーマがあってそれを読者である受験生に理解してもらいたいと思って作られています。 なおかつ、このような際に話されるテーマは少し高度な内容であることも多く、理解することが難しいです。 難しい内容を理解してもらうために筆者は具体例を用いて、読者に共感してもらいやすくします。 逆に言えば、具体例は筆者がどうしても伝えたいテーマそのものではなくて、そのテーマの1部分にすぐないものです。 なので、極論、長文読解をしている際には具体例は読まなくても内容は理解できます。 まずはこの具体例を導く言葉たちを知ることが大切です。(for example,for instanceなど) 長文中でこれらの言葉を見たら、何を言いたくてこの例を出してきたのかを考えて筆者の言いたいことを探します。 大抵、筆者の言いたいことは、thereforeやbut,howeverなどといった言葉の後ろに続くことが多いです。 この筆者が具体例を用いてまで伝えたい事が必ず問題として聞かれます。 これをいかにスムーズに見つけられるようになるかが長文読解で時間を短くするコツです。 第1段階として具体例や筆者が伝えたいことを導く接続詞を知ること、そして第2段階として、それを実践の中で素早く見つけられるように訓練すること。 以上の2つが英語を早く読めるようにするために必要なことです。 第2段階の勉強には塾の先生はおっしゃるように豊富な演習量が必要ですし、音読しながら頭の中で迅速に具体例と筆者の伝えたいことを見極めることができるようになることが必要です。 以上のことが私が受験生の時に意識して行っていた勉強になります。何か疑問点があればいつでも相談してください! 頑張ってください👍応援しています!
名古屋大学医学部 スナフキン
2
1
英語
英語カテゴリの画像
進研模試リスニング0点から何をするべき
リスニングが弱いとのことですが、筆記の方はいかほどでしょうか? それによってアドバイスも変わってくるので、今回は筆記がある程度解けている場合と筆記もてんでダメな場合との2パターンで回答させていただきますね。 ただ、両者で重複するような内容は前者に述べて後者では省かせていただきますので是非両方ともチェックしてみて下さい。 1.筆記はある程度出来る場合 これは単純に読み書き偏重の学習スタイルになっている可能性があるので、リスニングも視野に入れて学習方法をシフトさせていく必要があります。 具体的に言えば、長文の音読であったり扱っている教材に音声教材が付属している場合なら英語の発音を矯正したりするためにオーバーラッピングやシャドーイングもかなり効果的です。 この際ただ文字面を追ってカラオケのように音をなぞるだけにならないように、しっかりと文章の内容や情景を頭の中でイメージして展開させて行くとめちゃくちゃに効果があります。 また単語レベルでも単語帳付属の音声教材で学習していくと、発音が矯正される上移動時間でも学習可能なので単語習得の速度や質(これは五感のうち聴覚も用いるため)がグンと上がります。 なぜここで発音を矯正する必要があるのかと言うと、英検等のスピーキングに強くなるのはもちろんのことですが、正しく発話出来る単語というのは大体の場合聞き取れるものというよりも聞くことの方が発話よりもよほど簡単なものだからです。これでリスニングへの苦手意識やその難易度というのはグッと下がります。 2.筆記もリスニングほどではないが大して出来ていない場合 この場合はまず筆記が出来ていないことが大きな問題です。母語と違い第二言語習得を行う場合には、その文法や語彙を強固にすることでその無知蒙昧の暗闇でしかない世界が秩序立てられていき明るく開けてきます。 ただ、リスニングに対して遠回りをしないためにも先に述べたように単語学習や出会った長文に対しては音声学習もしっかりとしていきましょう。そうすれば文法力や単語力だけでなく英語力全体が向上していくと思います。 ここまで2パターンの回答を述べさせていただきましたが、どちらにも共通するのは英語を聞こう!というものです。ただこの学習法にはひとつ難点がありまして、それは伸びた実感がかなり遅れてやってくるというものです。ですのでめげずに根気よく続けていきましょう。 また、英語という科目は文法・単語・長文読解・リスニングなど全ての分野が揃って初めて成績が爆発的に伸びるという特性がありますので無理なくじっくり時間をかけて向き合っていってみて下さいね。
大阪大学外国語学部 Nag BLOG
9
4
英語
英語カテゴリの画像
模試の英語
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役)のものです。 私は英語がとても苦手でした。特に高2の時に急に文章が読めなくなり、駿台模試の英語で偏差値40台をたたき出してしまったこともあります。これではだめだと思い、次の模試で偏差値60台に逆転した際の私の勉強法を伝えます。 まず、始めに私がしたことは英語文法事項の総復習でした。学校で「総合英語Ultimate」という文法書をしようしていたので、それを一冊丸々読み、初めて知った事項には×&書き出し、怪しい事項には△&書き出しを行い、まず自分は何の知識がなく、何を記憶すればいいのかのリストアップを3日ほどで行いました。 次に、ビンテージが学校で配られていましたので、ビンテージを1からやり直しました。ビンテージにも後に復習できるように印をつけました。また、ビンテージの問題の該当の章を「総合英語Ultimate」で開き、1日のおわりに読み返すようにしていました。こうすることで、何度も文法事項を目に焼き付けました。 私は何かを記憶するときは、記憶の仕方を工夫すると言うよりは、何度も目に触れるようにしています。何度も目に触れて、最後には「またこの事項か、、、」と思うようになれば記憶できていると思っています。 さて、文法事項だけを固めても中々文章が読めるようにはならないので、ビンテージと並行して、英文読解の参考書を解いていました。それも同じように、まず解いて、解説を読んで文法事項を再確認したり、英文読解でしか学べないような事項は付箋を貼るなどしていました。私が使用した英文読解の参考書は、「ポレポレ」「基礎英文問題精講」「英文解釈の技術」「英文読解の透視図」です。(すべて所持していたわけではなく貸し借りしていました。) 必須は、日々の英単語です。英単語の参考書は網羅系がいいでしょう。ターゲットや鉄壁などです。+αで英熟語帳などもしておくといいかもしれませんね。 最後リスニング対策としては、YouTubeにある英語聞き流しを1.25倍速~で聴き、英文の答え合わせなどをしていました。速いスピードになれれば、本番のスピードがゆっくりな音声に聞こえ、文意を拾いやすくなりました。 貴方は、現在高1なのでこれらを高3になるまで何度も反復すれば、受験英語に極度に苦しむことはなくなると思います!
東京大学理科一類 ryu031ki
2
0
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学習 高3
まずは英文解釈から始めてみたらどうでしょうか?単語や文法を文単位で応用できるので長文を読む前のつなぎになると思います。読んだ英文はもう覚えてしまうつもりで徹底的に分析すると単語や文法の復習も効果的ですし、生きた英語として使えるようになります。長文の勉強は単語が完璧でなくても始めるといいと思います。単語は究極的には際限がないので応用の勉強と単語の勉強は同時進行で大丈夫です。長文の読み方は好き嫌いもありますが色々方法があります。パラグラフごとにメモ書きしていきながら読んだり、先に問題文を読んでから長文を読み始めたり、斜線や丸を書きながら読んだりなどです。とりあえず遅くても良いので読み、単語が足りないのか内容として頭に入っていないだけなのか、自分の傾向を探しましょう。そうすれば対策は見えてきます。読んだ長文は一つ一つ無駄にせず単語、文法の復習をし、文構造も把握してから音読練習をしても良いと思います。問題の復習は一回で良いので何回も音読して文を「自分のもの」にする感覚です。そのうちすっと英語が入ってくるようになります。そのためにもいくつかお気に入りの長文を完全にものにすると良いです。模試は必ずその日のうちに復習するのが鉄則です。他の科目についての質問や、回答への疑問点があれば遠慮なく聞いて下さい!長文になりすみません
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
不安
不安カテゴリの画像