進研模試の英語がまったくわからない
クリップ(58) コメント(1)
11/2 22:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
カール
高1 大阪府 大阪教育大学志望
今日、進研模試ありました。
高一のになって2回目の模試だったのですが、前回同様、英語がまったく読めず、何問も飛ばしてしまいました。
特にリスニング、長文読解が苦手です。
学校の定期テストでは80点程度取れてるのに、模試ではまったく通用しません…。
どんな方法で学習すれば長文が理解できたり、英語が聞き取れたりしますか?
回答
バンビ05
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
リスニングと長文読解、苦労する人が多いですよね…。
学校によるとは思うのですが、定期テストでは指定された教科書の範囲から出題されたりとやはり一度見たことある文章が出ることが多いと思います。模試になると点数が取れないということは初見の文章への対応力がまだ足りていないんでしょう。
まずは基本的な単語を身につけてください。何も単語帳を全部暗記しろ、というわけではありません。長文に出てくる単語の8割ほど分かれば現段階は大丈夫です。
リスニングについてはとにかく耳を慣らすことです。おすすめはラジオの英語講座を聞くことです。1回15分ほどと短い上、ネイティブの発音を聞くことができ、またストーリ性があったりと飽きにくい工夫がされてます。これに限らず、英語のニュースやプレゼンなど、とにかく英語を聞くという習慣をつけてみてください。最初は聞き取れなくて意味がわからなくても大丈夫です。受験までまだたっぷり時間もあるので、少しずつ慣らしていきましょう。
長文読解は、単語や文法の理解度ももちろん大切なのですが、1番は読解力だと思います。国語にも通ずるのですが、数をこなしていくと少しずつ感覚が身についてくると思います。物語だったら話の流れのパターンだったり、学術的な文章だったら問題提起から結論までのよくあるパターンだったりがわかってくると、少なくとも的外れな答えはしにくくなります。
また、常に主語を押さえておくようにしましょう。
漠然とした答えになってしまい申し訳ありません(>_<)
意味がわからない文章に立ち向かわなきゃならないのはなかなかに恐怖ですし、努力がすぐ結果に反映されなかったりしますが、挫けず頑張ってください!(o^^o)
バンビ05
東京大学文科一類
25
ファン
17.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
地方公立校から東京大学文科一類に現役で合格しました。センター理科は生物化学選択で、2次の社会は世界史日本史選択でした。 高校時代は高3の夏まで週6日で部活をやっており、また、高3まで塾には行かず自分で勉強していました。受験生の頃は優先順位を大切にしていました。 先が見えず悩んでしまっている人の助けに少しでもなれるようなアドバイスをしていけるよう頑張ります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
カール
11/3 20:15
ありがとうございます。
ラジオの英語講座、早速聴いています(^-^)
3年後、力がつくように頑張ります!!