UniLink WebToAppバナー画像

どこに行けばいいの?

クリップ(0) コメント(0)
5/16 21:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ここの

高3 大阪府 関西医科大学志望

現在高校3年生です。 看護系の大学に行きたいと思っています。 皆さんはどんなふうにその大学に決めましたか? 学校を見に行ってもあまりピンとくるところがなく、どこにしようか迷います。自分は頭が悪いので選択肢としては少ないのですが、その中でも決めかねます。

回答

回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進路を決めるときの優先順位は 1、自分の将来の目標を達成するのにベストな環境か(設備やレベル、評価、卒業後の進路など) 2、自分の学力でなんとか届きそうか 3、金銭面は大丈夫か(4年間の学費、自宅から通えるか否か、通えないなら更に金かかる、これら経費をちゃんと用意できるかについて親とは相談必須、それで合意できるか) 4、最後に、入学後、楽しめそうか、入りたいと思うサークルや部活があるか だと思います。これで大体決まるでしょう。それでも決まらなければ1番偏差値の高いところを志望校にして下さい。迷ったらきつい道を選ぶというスタンスが人生を豊かにするはずです。

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どこに行けばいいの?
進路を決めるときの優先順位は 1、自分の将来の目標を達成するのにベストな環境か(設備やレベル、評価、卒業後の進路など) 2、自分の学力でなんとか届きそうか 3、金銭面は大丈夫か(4年間の学費、自宅から通えるか否か、通えないなら更に金かかる、これら経費をちゃんと用意できるかについて親とは相談必須、それで合意できるか) 4、最後に、入学後、楽しめそうか、入りたいと思うサークルや部活があるか だと思います。これで大体決まるでしょう。それでも決まらなければ1番偏差値の高いところを志望校にして下さい。迷ったらきつい道を選ぶというスタンスが人生を豊かにするはずです。
東京大学理科一類 taka5691
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
【自分が行きたい大学か家から通える大学か】家族と意見が合いません。
質問者さんの目指している大学よりもレベルは低いですが(ごめんなさい🙏)、参考になればと思い、書かせていただきました。 質問者さんの文を読んでいると、最初の方は、京大に行くと固く決意していると書いてあるのに、徐々に迷っていることに変わっているので少し違和感を感じてしまいました。 しかし、質問者さんは京大に行きたいという明確な理由があることは伝わってきました!また、親の意見が変わったのは成績の伸びが悪くなってからと分析できているのも良いと思います! それならば、選択肢は2つだと思います。 ①模試で文句ないくらいの判定を取る。 ②どこかのタイミングで親と話し合う時間を設けて、なぜ京大に行きたいのか、なぜ他の国公立ではダメなのかを真剣に伝える。(本当に行きたいのなら熱意は伝わるはずですし、親も理解してくれると思います。)これで理解してもらえなかったら、大学に入ってから生活費は自分で稼ぐと宣言してみてください。 結果で示すか、勇気を振り絞るか、これ以外に方法はないと思います。 参考になれば幸いです。 頑張って下さい✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3なのに志望校どころか学部すら決まってない
そうですね、志望校や学びたい学科があった方が勉強のモチベーションは上がりますよね。 教員志望だったが、採用率が低くて諦めかけているとのことでですがそれだけで諦めてしまうのはもったいないと思いました。私が中学の時の部活のコーチで教員の採用試験に4回落ちてもあきらめず、5回目でやっと受かったという方がいました。確かに採用率は低いのかもしれないけど、あきらめないで頑張っている人も多くいるので、もう少し調べてみるといいと思います。 あと好きな料理に関しても大学で、栄養や食品などを学べる学部もあるので、そちらの面でも調べるといいと思います。 もちろん成蹊大学もいいと思いますが、ご自身に合ったところを見つけられるといいですね。 私もやりたいことが決まっていなかったので、出来るだけ2年になってから専攻を決められるような学部を探しました。そういうところは偏差値が高い傾向にあったのである意味、モチベーションにしていました。 大学に行っていいことは人それぞれだと思いますが、いろいろな価値観に触れられることだと思います。有名な大学ほど日本中、海外からも優秀でさまざまななバックグラウンドを持った人に出会えるのはとてもいい経験だと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
27
4
不安
不安カテゴリの画像
自分が何をしたいのか分からない沼(高3)
高校生の段階で将来のやりたいことが明確に決まってる人なんて、むしろ少数なんじゃないですかね。 ただ、大学受験に関しては、「自分がなぜその大学に行きたいのか」という質問には明確な答えを語れるようにしておいた方がいいです。そうでないとなんとなく入った大学で適当な数年間を過ごすだけになってしまいます。 ここで高校生の皆さんにやって頂きたいのが、いわゆる自己分析というやつです。これは就活界隈でよく出される言葉ですが、志望校選びでも大切なことだと思います。 質問者さんはある程度興味の幅が絞られているようですが、もう少し深く考えてみてもいいかもしれません。 以下のステップで分析を進めてみてください。 ①過去 : 中高時代に何かを得たり学んだり見たり聞いたり、何か印象に残っている自分の経験を挙げてみる ②現在 : その経験から今自分は何を感じ、何を考えているのか明確に書き出してみる ③未来 : ②をベースに、これから何を学びたいかを考え、それが学べる大学を探す こうしてみると、自分の思考(志向)が一本の線で繋がりますから、明確な根拠を持って志望校を確定することができるはずです。換言すれば、「本当に行きたい大学」が見えてくるはずです。 質問者さん以外にも、志望校が定まらないという人はいるかもしれません。そんな方々もぜひこの方法を試してみては如何でしょうか。
慶應義塾大学法学部 師範
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
それだけの価値があるのか
意味があるのか、価値があるのか? それは他人が決めることではありませんよ 自分だけしかその価値は決められません。 僕も私立大学に在籍しているために、親に少なくはない額の学費や生活費を払ってもらっています。 よくいるんですよね、大変だよね大学はお金がかかってと そんなの人に言われる、決められる筋合いねぇーなって思うんですよね 僕は親が払ってくれたお金以上の価値をこの4年間で出してやるって思っています。 だから必死で勉強して必死で大学生活を友達と過ごして全力で楽しい時間を過ごそうと毎日意識しています。 それと、学費のお金だけで考えたら価値がとか意味が〜とかって思うかもしれませんが、勉強だけのためにお金を払っていると考えるからそうなるのです。 日本中から必死に勉強したり、誰よりも高い志を持ってその志望校の門を叩いた友達と4年間過ごすことによっていろんな考えやいろんな価値観そして様々な夢や思いにぶつかります。 するとお互いに刺激しあって揉まれて勉強以外のものが洗練されます。 大学にはそれぞれの特徴がありますから、その大学に行かないと絶対に手に入らないものがあるんですよね。 また偏差値が高い大学に行くと、日本中からそれはもうとんでもなく出来る奴らが集まってくるわけですよ。 しかもそいつらと4年間過ごしたら普通っていう基準がとんでもなく上がるんですよね。 レベルが高くなるとも言えますよね。 しかもそんなできる奴らは上位数%です。 それに比べてそうではない人が大多数です。 後者の人々と過ごすことは誰でも経験できます。 なぜなら溢れるほどいるからです。 しかし前者の人々はほんのひと握りです。 そんな人たちと過ごすことによって他では手に入らないものが山程身につきます。 ようは考えようです。 自分が親が汗水かいて必死で稼いだお金を、子供に夢を追って欲しいから、そんな子供を応援したいから、学費に充ててくれます。 価値は自分で決めます。 どれだけの価値を自分で決めるのかはあなた次第です。 ちなみに僕は他人の何千倍も価値を出してやります。 自分を信じて後悔しないように過ごしてくださいね
早稲田大学法学部 Rs
9
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値の低い大学に行くことについて
身の丈って、自分でそんなに簡単に決められるものじゃないんじゃない?ポテンシャルがあるのに、身の丈って自分で決めて抑制しちゃうのはもったいないし、逆にポテンシャルなくても必死に向上しようとする人は素敵だと思うよ! ちなみに大学の授業は偏差値高い大学に行くと難しい内容になる、ということはないと思うよ。周りの学生は確かに賢くなって難しいこと言っていたとしても、それはごく一部かな笑。他の人はふつう。寝てる人も結構いるし笑。大学は友達さえつくれば乗り切れるから大丈夫! 将来やりたいことがない、、、大学にはそんなに行きたくない、、、そんな人こそ大学行くべきだとわたしは思うけどね。大学って勉強だけの場所じゃないよ。それと同じくらい、あるいはそれ以上に、友達をたくさん作って楽しいことする場かも。 大学生活は人生の夏休みと言われるから、それなくしちゃ損でしょ。 ちなみに私は偏差値50の高校の最下層にいて(当時偏差値40)、親に塾に強制収容されてなんとか志望大学に受かったのだけれど、やっぱり最初は自分なんか一時的に頭良く(?)なっただけで他の人は生まれてこのかたずっと頭いいんだろう、、わたし大丈夫か、、、と思っていたけど、そんな心配は無用だった。意外とみんな大したことない笑。←こう言うと調子乗った感じだけど、意外とみんな同じくらいの頭の良さよ。そんなに恐れ慄くことはない!(大したことないと思った理由をもし詳しく知りたければ別途質問してね笑、) 大学に入るメリット: 一生の友達ができる、サークルで青春できる、優秀な教授陣に最先端の研究を聞ける、やりたいことが見つかる、医療費とか結構負担してくれる、、など。 日本はまだまだ学歴社会だから、大卒と高卒だとやっぱり就活には響くよ。四年制大学を卒業が必須の条件のとこ多いし。 大学に入るデメリット: わからないな、、、。 それでも大学進学を迷うなら、大学に受かってから、ためしに通ってみてから、決めてみたらいいよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
32
6
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
39
11
英語
英語カテゴリの画像