UniLink WebToAppバナー画像

部活引退後

クリップ(3) コメント(1)
7/17 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

高2 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

今日の試合で引退しました。高3文系国公立志望です。 一点差で負けてしまい、たらればが多いです。 勉強への切り替え方を教えてください。

回答

しゅんや

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!私は強豪の運動部に所属していて、高校生活は部活を中心に回っていたので、りんさんの気持ちは少しは分かります!僕が勉強へと切り替えた方法は、その部活での悔しさをバネにしたことです。私は、あと毎日1時間残って練習してたら、、、もう少し気を入れてしつこく練習してたら、、、というような後悔があったので、受験ではそんな後悔しないように死ぬ気でやろう。先にそんな後悔を経験できてて良かった。と考えて勉強に切り替えました。受験直前になると、あの時もっと頑張れた、、、とか、あの時時間無駄にしなければ良かった、、、などの気持ちがほぼ確実に出てくるので、そんな後悔を防ぐために頑張りましょう!

しゅんや

慶應義塾大学経済学部

14
ファン
4.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りん
7/17 23:24
ありがとうございます!がんばります

よく一緒に読まれている人気の回答

部活引退後なにをすべき?
状況が本当に自分と似てて共感したので回答させてください。自分なら期末テストは半ば諦めます。数科目しかきちんとやらないかもです。なぜかというと、期末テストの勉強よりも大切なことがあるからです。それは受験への気持ちの切り替えです。ダラダラと切り替えていては夏休みの途中くらいにしんどくなります。自分と向き合って、もう部活のことは一旦忘れて勉強するんだという覚悟を持ってください。むしろ期末テストで少し焦るくらいがいいのかもです。期末テスト勉強ももちろん大事です。やるななんてこと言いません。ただ、自分と向き合って、気持ちを切り替えて、そして長期的な見通し(これからどう勉強するのか)などを立てた方が長い目で見た時に役に立つのは間違えありません。
京都大学法学部 わしゅう
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と受験の不安
私も部活をやっていたので、周りと比べて引退が遅くて不安な時期が長かったです。 この質問者様の質問を見ると、本当に自分の意志で頑張ろうと決めて結果を残していること、すばらしいと思います!責任感を持ってやり遂げるということは、そう簡単にできることではないんですよ。だから、その最後までやり遂げている自分にます誇りを持ってください。この責任感や最後までやり遂げたという経験を、受験で同じことをやるという考え方にしてみてはいかがでしょうか?? 今はすごい焦りとか実力が伴わない不安とかあると思うんですが、今自分は部活に入部したばっかりだけど、引退するまではきっちりやりきろうと思えたときみたいに、受験も今ようやく始まりだな、自分で受験しようと決めたんだから、絶対結果残してやる!くらいに考え方を変えるとイメージしやすいのではないですか? 入試は2月です。今は6月です。あと8ヶ月あります。地に足をつけて、基礎からゆっくり頑張りましょう。部活をやっていると、うまくいかないことか多かったり全然実力がつかない経験ってありましたよね。でも、試合の時ってがんばるがんばる勝つ勝つって念じると、力出ることありませんか?入試もそんな感じです。だから、経過や最初が悪くても落ち込まずに、最後に照準を合わせられればいいのですよ。 絶対にうまくいくんだ、頑張るんだって気持ち、忘れずにいてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
部活と勉強の両立について
高校野球(硬式)を最後までやり、現役で入学した者です。 僕の部活にも勉強を理由に途中退部した者がいましたが、確かに失敗していました。最後まで続けた者はほとんど途中退部の者より上の大学に行きました 確かに今までずっとやっていた部活を歯切れの悪いタイミングで辞め、それでできた時間をいきなり全て勉強に費やせと言われても難しいと思います。残った野球部の人達との関係も悪化しそうですし こんなの人それぞれだと思いますが、ただもし部活を途中でやめたのにも関わらず結局第一志望のところに行けずに終わり、そして最後の夏までやり続けた者が第一志望に受かったとなった時のことを考えてみてください。やるせない気持ちになると思います。 こういった経験をしているので、強制はしませんが、僕としてはできる限り続けてほしいです。 あと両立ができずに焦っているみたいですが まだ焦る必要は無いです。夏が終わるまでは、1日30分〜1時間、各教科の基礎の部分の勉強を継続できれば十分だと思います。それだけでも強固な土台が出来上がると思います。この土台があれば、引退後の本格的な受験勉強がスムーズに捗るはずです。僕個人の話ですが、高3夏まで何もせず偏差値50中盤でしたがそこからでも追い込めば現役で合格できたので、まだ高2の質問者様には焦らずのびのびと部活、勉強を両立して取り組んでいってほしいです。文武両道ができる人間は全人類の中で問答無用で一番強いと思ってます。頑張ってください。 僕の回答はただの一個人のアドバイスに過ぎないので、最後は自分でよく考えて決断してください。長文失礼しました
慶應義塾大学商学部 tetsu
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
「逃げ」だと分かっているけど…
受験は本当に大変ですよね…。質問者さんのお気持ちとても分かります。 まず、お友達についてです。受験は団体戦とも個人戦とも言いますよね。私はどちらもだと思っています。私の場合、人と比べてしまう性格で、親友と志望校が被っていたこともあり、受験期はとても意識していました。意識しすぎて、親友の点数が良かったり、勉強を頑張っている様子を見たりするととても焦ってしまい、自分にとって良くないなと思ったので、少しだけ距離を置いていました。(今では2人とも志望校に合格し、大阪で仲良く頑張っています!!)しかし、仲間も必要です。塾で毎日夜10時まで勉強していましたが、塾で出来た友達(みんな志望校が違うので気持ち的に楽でした)とお昼ご飯や夜ご飯を一緒に食べて気分転換をしたり、悩み相談をしたり、励ましあったりしていました。彼女たちのおかげで辛い受験を乗り切れたと思っています。要するに、受験を乗り切るにはある程度友達を選ぶ必要があると思います。受験期くらい自己中になってもいいので、自分にとってプラスになる友達と頑張りましょう!! 勉強時間についてですが、今はその時間で十分です。5月の末に引退したのですよね?それならまだ長時間の勉強に慣れていません。勉強時間ほぼゼロからいきなり10時間以上勉強なんて不可能です。徐々に慣れていけばいいのです!今土日で8~10時間勉強できているのであれば、夏休みは1日12時間勉強できるはずです。今は耐えの時期です!その勉強時間に慣れましょう!! 泣いても笑ってもあと約8ヶ月です!誰でも挫けそうな時はあります。挫けそうな時でもやるかやらないかが合格不合格の分かれ目です!8ヶ月勉強死ぬ気で頑張って、解放される日を想像してみて下さい。私は受験生の1年間が18年で1番しんどくて努力して、でも合格発表の日のあの感情が忘れられません。この感情は1年死ぬ気で頑張った人だけが得られるものだと思っています。全ての受験生がこの感情を味わえたらいいのに…と思います。 部活を最後まで頑張った人は集中力が違います。意地を見せてましょう!1年くらい本気で頑張ってみましょう!!
大阪大学外国語学部 こりん
22
7
不安
不安カテゴリの画像
部活の引退11月から1月の間
僕も11月の末までサッカーを続けていました。 僕の場合は国公立なので、受験の時期が少し違いますが、参考になれば幸いです 僕たちのように部活動の引退が遅い人が大事にしなくてはいけないこと、それは、 周りに振り回されないことです 部活を早くに引退した周りの人達は夏前にはもうバリバリ勉強していて 今まで自分より下にいると思っていた人達が急に追い上げてきて、気付けば模試の成績も抜かされていたりします 一方自分はといえばなかなか十分な勉強時間も確保できず、予定していた時間さえも部活終わりの疲労などから寝てしまったり、思うようにはかどらなくて 正直ものすごく焦ります 焦って、短期間にたくさんの問題に触れようとして、分からなくてまた焦って、 と負のスパイラルに陥ることもありました これには更に落とし穴があって、勉強でペースが崩れると、部活にも影響し兼ねません 部活が上手くいかないとそれにもイライラして勉強にも更に悪影響が出ます こうなっては正直最悪ですね こうならないためにはどうしたらいいのか それが、 周りのペースを気にしずに自分に合ったペースで勉強すること、なのです まぁこれはほかの受験生にも一般に言えることなのではありますが 僕たちのような人の場合、この事はより重要になってきます きっと夏休みも部活三昧で正直勉強どころでは無いと思います そんな時に、無理に頑張って、問題集一周するぞ、と思わなくていいのです この夏休みにここだけは成長出来た!と自信を持って言える範囲があれば、それで十分です 結局受験で使えるのは薄っぺらい知識ではなく、深い理解を伴った知識です 一つの問題に十分な理解を伴わないまま次の問題にいっても効果はほとんどないと思っています(暗記モノは別ですが) だから焦らず着実に成長を噛み締めながら進んで行ってほしいです(実は僕はこのことに気づいたのが12月の部活引退後だったのですが…笑) それから、もう一つ。 11月まで本気で勉強と部活を両立させられたなら、必ずその後のあなたの追い上げは凄まじいものになります それは間違いないです 残り数ヶ月でめちゃめちゃ伸びます、必ず間に合います それは信じてください。他の人より多くの辛い時を歯を食いしばって乗り越えてきたなら、受験の最も大事な時期の最期の踏ん張りどころでもきっと乗り越えていけます そういう点では部活を続ける事は受験にとってデメリットだけではなく、むしろ強さを与えてくれます ですから部活には最期の最後まで悔いを残すことなく全力で頑張ってほしいと思います 僕と同じような境遇であるからこそ、しんどさはすごく良く分かりますがそれを越えて得られるものはとても大きいと思うので、本当に頑張って下さい、応援しています!
京都大学工学部 きなこもち
26
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活をやめるか、続けるか
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 勉強のためだけに部活をやめるのはおすすめしません。 というのも、部活をやめたから勉強に集中できるかといえばそうでない人が多いからです。 やめたのに部活が気になって、やっぱり続ければよかったと勉強にも打ち込めずに中途半端で受験を終えた人を見てきました。 もちろんそうでない人もいるし、自分が納得する形であればいいと思います。勉強だけをやるんだ!!と決めればそれもありです。 ですが、部活を言い訳にして勉強をしていない状態で部活を辞めても、大きな伸びは期待できないと思います。 今から、どれくらいの時間を勉強に費やせるか、限られた時間の中でなにができるのかを検討しましょう。勉強するときとしないときでメリハリをつけましょう。 今、部活のある状態でどれだけ出来るかを本気で試した後にもう一度考えるのはいかがでしょうか。 どんな結論であれ、自分に本気で向き合って決めたことなら、やり遂げられます。 追い込まれれば人は強くなります。 まだ遅くありません。頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝を入れて欲しいです
✅受験って想像以上にきびい 👉年々厳しくなっています。少なくとも私が受験した2年前と比べてほんと厳しくなってきたのかなって思ってます。こいつなら受かるやろって人がばかすか落ちる。なんでザラです。ほんとに厳しい ✅受験って人生。 👉これは受験が人生にかかわってくるってことを言いたいわけではないです。もちろん受験の結果はかかわってきます。それは周知の事実ですが今回は先のことではなく、今まで積み上げてきたものの成果ということ。それは勉強面ではなく性格面です。 受験ってほんとに性格でます。自分と向き合う時間が多い分自分との戦い。今まで積み上げてきたものが自信になる。 ちゃんとゴールに向けて逆算できるか、自己管理はできるのか、視野を広くもてるのか、自分の将来を見据えた上で学部選びをできるのか。 求められることは多いです。今までの経験がモノを言います。 強い人は強い。弱い人は弱い。 しかしこの機会ってチャンスなんです。いつでも逆境に敏感に。変われる機会を大切に。 質問者さんの合格と今後の勉強が上手くいくことを願ってます。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活との兼ね合い
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 私は陸上部ではありませんでしたが、週6で部活、休みの日も自主練に時間を費やしていました。部活のつらさや受験勉強との両立の難しさはものすごくわかりますが、続けたいという思いがあるなら、続けたほうが良いと思います。 まず似たような経験をお話ししてほしいということだったので、私の経験をお話ししますね。 私は二年生の夏ごろから長い間部活の成績が伸びず、部活動の楽しさを感じられなくなってしまいました。それに加えて、地元の塾で唯一の東大志望であったことから期待され、それに応えられない自分が何度も嫌になりました。このようなことから部活をやめようと決心したのですが、その時、部活の顧問の先生に「成功することより成長することを目標にしたときに自分にとって最善の選択肢を選んでほしい」と言われて、退部を思いとどまりました。 この言葉が全員に響くわけではないと思いますが…。当時の私にはかなり心に響きました。当時の私は目標もそれに対する熱意もあったのですが、それを盲目的に追っているあまり自分を大切にできなかったり、自分のやりたいこと・他のやるべきことから目を背けたりすることが多かったんです。私はその言葉を受けて、最後まで部活を続けることを決めました。 高校生活を終えて、私は部活を最後まで続けてよかったと思っています。受験では東大に落ちてしまいましたが、それでも部活に後悔はありません。ありきたりな言葉でしか言えないですが、受験勉強以上に学ぶことが多く、私にとって大きな財産となる経験ができたと思います。 それに、私は受験勉強に関して当時は大きな勘違いをしていたと思います。当時私は受験に合格するには周りと同じまたはそれ以上の勉強量をこなす必要があると考えていました。もちろんそういう側面もないわけではありません。しかしその時の自分に合った勉強がしっかりできていれば、十分成績は伸びますし、何なら私は勉強をしている友達よりも成績が伸びていました。具体的に言えば、基礎が固まっていないと感じたら隙間時間に単語や文法を勉強したり電車に乗っている時間を制限時間として典型問題を解いたりし、過去問演習を始めてからは、演習は家、復習や弱点強化は移動中や休み時間、という風に決めてやっていました。ですから部活をしっかり続けていくんだと決断した時には、しっかり自分の状況を分析して計画を立ててみてください。部活と勉強の両立が案外上手くいくかもしれません! そして、個人的に一番大切だと思っているのが、今の状況を楽しむことです。私も同じような経験をしましたから、すべてがうまくいくわけではないということはもちろんわかります。ですがそれも含めて良い経験だった、自分の成長につながった、といえるようにマインドを変えることはできるのではないかと思います。必要であればたくさん相談して、自分の選択を後悔しないように気持ちを切り替えてみましょう。 いかかでしたでしょうか? かなり一方的な言い方になってしまいましたが、何か参考になることがあればうれしいです。 どのような選択であってもこれで良かったと後で思うことができればそれは素晴らしいことです。 ハセマルさんの心のモヤモヤがが少しでも晴れますように。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大好きなスポーツができない
高校2年生で受験勉強を始められたのですね!周りに同じような境遇の人がいないと不安になりますよね。 ですが、周りより早く行動できたあなたは大学受験において周りより何歩も先を進んでると自信を持って欲しいです。大好きなスポーツを差し置いてでも勉強されているということで、本当にその志望大学に行きたいのだなと伝わってきました。 受験においては、1ヶ月の差も顕著に出ると言えます。なので私の意見ではあなたの行動はあなたにとって最善であったと考えます。 気休め程度のアドバイスになるかもしれませんが、あなたの長い人生の中でスポーツをする時間は沢山あります。しかし大学受験はあと2年の勝負です。なので今頑張って、受験が終わったら大好きなスポーツを心いっぱいやろう!と考えられた方が気持ちが楽になるかもしれません。 常に勉強しないといけないわけではなく、時々ストレス発散のためにスポーツを行うのもいいかもしれません。身体を動かすことは効果的なストレス発散、休息になりますし、運動後は海馬の活用率が上昇するので学習に良い影響を与えるという研究結果も出ていますので、ストレス発散に時々スポーツを行うのもいいかもしれません。部活動などではどうしても勉強時間を削ってスポーツという形になりますが、休息として土日のどちらかなどにスポーツを行えば受験への影響も抑えられて、ストレスも減らせるのでいいと思います。 また、人と比べてしまうのは当たり前のことです。どんなに成績が伸びても、上を見たらキリがありません。なので人と比べるのは当たり前だから自分を責めなくて良いということと、過去の自分、昨日の自分より成長できていればそれでいいのだということを覚えておいて欲しいです。 受験は本当にストレスフルですが、頑張っていればきっと2年はあっという間です。2年後にはきっとあの時受験勉強に集中できる環境を作ってよかった、と思えるはずです。周りの方より努力されているあなたが報われることを祈っています。時々ストレス発散もしながら、受験勉強頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちがもたない
まず、明確な意志を持って部活を引退したことは、すごいことだと思います!部活を引退してから、受験生モードに切り替えるのは大変ですよね。でもここで上手く切り替えられるかで来年の今が変わってきますよ! 毎日勉強ばかりで楽しくなく、人生がつまらないということですが、私もそう感じていた時期がありました。「何で興味のない科目を勉強しないといけないの?大学受験なんて意味無い!いやだ!」と思っていました(笑)。ここで考え方を変えてみましょう!勉強するともちろんテストの点が上がって大学に合格出来る確率も上がります。でも、勉強の魅力はそれだけではありません。自分の生活がより豊かになります。例えば、世界史を勉強すると、今の世界情勢の起因がどこから来ていて、何で衝突しているのかが分かるようになります。こんな感じで、どんどん生活に結びついていることが分かってきて、だんだん勉強が楽しくなってきます。今は踏ん張る時です。ここを乗り越えたら、勉強の楽しさが分かるようになります! 勉強する時のアドバイスを書いておきますね。まず、1人で勉強するのは危険です。自分の心境(全然成績上がらなくて辛いんだよね…とか)を吐露できる友達を見つけて、励まし合いながら乗り越えましょう!自習室とか図書館とか、勉強している人に囲まれながら勉強するのもオススメです。あとは、くじけそうな時は、1年半後に大学に合格した自分を思い浮かべてください。大学生活、とても楽しいですよ! もうちょっと我慢して勉強して、勉強の楽しさを感じてください!そうすれば、そんなに苦じゃなくなります! 応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像