UniLink WebToAppバナー画像

現役生は最後まで伸びる?

クリップ(9) コメント(1)
11/7 1:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さきほ

高3 東京都 埼玉大学志望

学校では先生から現役生は最後まで伸びるから諦めるなと、よく言われます。 ですが、模試での志望校の判定がずっと変わらないし、点数の伸びもイマイチになってきました。 もちろん第一志望校を変えるつもりはないのですが、最後まで本当に自分は伸びるのか不安です。 本当に最後まで伸びますか? 現役時代に今の時期から努力し続けて、本番までにこんなに伸びたよって言う体験談があったら聞かせて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
俺はセンター試験に最後山張りまくって当てて100点くらい(107点くらい)最高点更新したよ! 努力の方向を勉強から過去問分析に思いっきりシフトしたからできたと思ってる。やったのは理科、社会だけだけど。
回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

35
ファン
8.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役医学部生です。 センター831点、2次試験の記述模試は全国19位になったことあります。 何でも聞いてください。 質問待ってるよー manaboもやってるから教えられます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さきほ
11/7 17:17
過去問分析やっぱり大事なんですね、、最後まで頑張ります! 回答ありがとうございました☺︎

よく一緒に読まれている人気の回答

現役生は最後まで伸びる
東京大学の2年のものです。僕は東大志望や医学部志望の生徒が中心に在籍する塾でチューターをしています。生徒たちの様子を見てきた傾向をお伝えしようと思いますので慰めにはならないかもしれません。 先に言ってしまうと、最後の最後まで伸びます。現役生の方が伸び率は多いですが、浪人生だって伸びます。 ただし、伸びる量にも限界はあります。流石に1週間しかなければ、勉強できる量も限られてきますからね。それと、伸びると言っても全員が伸びるわけではありません。まず集中力を持って、強い意志で勉強できていること。自分の弱点としっかり向き合い、その弱点を潰していく作業ができていること。この2つのことができている子だけです。なので、最後までちゃんと成績が伸びる子は実はそこまで多くないですよ。 でも、ちゃんとやれば伸びるんです。伸びの程度はあるとしても伸びることは伸びるんです。だったらここで諦めるのはちょっともったいなくないですか?いま一度自分の勉強スタイルを見直してみて、気合いを入れ直してみてください。いま結果のことを語る必要はありません。今からでも最後まで100%の力でやりきってみてください。とても難しいことですが、そういう子には結果もついてきやすいし、何より自分が満足して受験を締めくくることができると思います。 とてもつらいですが、つらいことしないと成長できません。頑張れ!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
48
4
不安
不安カテゴリの画像
諦めそう
現役生か1番伸びる時期が センター後〜2次試験までの間です! 2次まで1ヶ月『しか』ないのではありません。 1ヶ月『も』あるのですよ! まだまだ伸びますよ! だから、諦めず最後までやり抜いて下さい! 残酷な話ですが 努力は必ずしも結果に結びつくとは限りません。 でも、 努力しなければ、結果は絶対についてこないです! 『センター失敗した』 『まだ最低点超えたことない』 でも、まだ本番(2次試験)じゃないです! 本番までは何回失敗しても良いです! 本番まで本気でやれば変わるかもしれません。 私の高校の同期は 同志社に落ちて、そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後に京大に合格した人がいます。 ずーと模試でE判定だったけれども、 本番だけ数学がめちゃくちゃできて、第1志望に合格した人もいます。 これら逆転合格した人たちに共通する点は 最後まで諦めず、自分を信じている点だと思いますよ。 繰り返しになりますが、 最後までやり抜いてダメな場合もあります。 でも、最後までやり抜かなければ届かないですよね? 最後まで頑張ってみましょう! 諦めずに! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
5
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの伸びと現役合格
ご相談ありがとうございます ご相談の内容から、コップさんに2つお伝えしたいことがあったので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。どうしても自分の利用した教科の関係で少し数学に寄った内容になってしまっている自覚がありますが、他の教科でも同じことは言えると思うため、ご容赦ください。 1つ目は、私が現役の時、担任の先生がおっしゃってくださったことで、"頑張って勉強した直後、成績が振るわないことはよくある"という話です。沢山問題を解いたり、暗記をしたり、解法を頭に入れたりした後というのは、知識量は増大しているものの、その使い方がまだ少し怪しい状態だと思います。そのためどれを使うのが最善かわからなくなってしまうことがあり、逆に成績が下がってしまう現象だって起こるというものでした。 確かに新しい分野の学習を始めたときは、とりあえず大枠に沿って慣れていくという作業(英語なら文法、数学・物理などなら公式に当てはめていく作業)をして初めて自分で自由にその知識を使いこなせるようになります。そのため、すでに学んだ分野であっても、新たに得た各知識をどこで使うかという感覚を身につけるまでは、少し回答に手こずってしまう、あるいは少しズレた回答をしてしまうことは致し方ないことです。今大切なことは、獲得した知識を使いこなせるようになるまでもどかしい気持ちに耐え、演習を積むことです。そうすれば夏休みの努力の結果というのは必ずあなたの一部となって、成績の伸びに繋がるでしょう。 2つ目は、私自身の経験の話です。私は数学をいかに伸ばすかが受験において重要だったため、高3の夏休みの6・7割の時間は数学に注ぎ込んでいました。流石にここまでやれば実力は伸びているだろうと2学期の最初にあった学校の試験に臨んだところ、数学の点数は過去最低、逆にあまり時間をかけていなかった教科は現状維持、なんなら点数アップの勢いで、かなりキツい思いをしました。ただそこで数学の先生が喝を入れてくださったため、めげずにねちねちと学習を続けたところ、その後徐々に成績は上がっていきました。ここでポイントとなったと思うのは、"やったから伸びる"ではなく、"伸びるまでやってやる"という意識になれたことだと思います。そうすることで精神的に折れずに続けられました。 長くなりましたが、私が伝えたいのは"めげずに続けていれば絶対に伸びる"ということです。急に励ましの文句の話になってしまいますが、もちろん励ますためにあります。しかし、真実でもない飾り文句が、誰もが聞いたことのあるような励まし文句になるでしょうか。それは、めげずに頑張り続けた受験生を見てきた先生方(それも全国の、かつ何十年の歴史の中の数えきれない人数)が確信を持って信じていることだと思います。ぜひ自分の努力に自信を持って、めげずにしぶとく努力を継続させていきましょう。応援しています!
東京工業大学工学院 クロキ
16
8
不安
不安カテゴリの画像
現役生が怖いです
現役生は最後に伸びる、よく言われますよね。私も嫌という程聞きました笑 ただこの言葉を聞いて勘違いして欲しくないのは、これは浪人生を恐れる現役生を鼓舞するために使われている側面も大きく、最後に伸びるというのは浪人生にだって十分当てはまるということです。 この言葉は正確には、死ぬ気で勉強した受験生は最後に伸びる、だと思います。 現役生の場合は今までの貯金が少ない分、勉強を本格的に始めた夏以降の伸び代が大きいってだけであって、浪人生だって死に物狂いでやれば普通に伸びます。実際、私も現役時よりも仮面浪人していた時の方が圧倒的に成績が伸びました。 まとめると、現役生は伸び代が大きい分伸びた実感を得やすい、ただ浪人生だって貯金がある分実感する伸び幅は小さいかもしれないが必死にやれば普通に伸びる、です。 質問者さんの成績を拝見して、もう少し英語を鍛えることができれば圧倒的な実力を持って受験の臨むことが出来るでしょう。周りどうこうよりも本番で自分が合格点を超えれば良いだけです、なすべきことをやっていきましょう。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
2
不安
不安カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
47
18
不安
不安カテゴリの画像
この時期にe判定
はじめまして。 私自身は浪人して今の大学に受かったのですが、私の大学の同期で現役で受かったやつは秋の模試までずっとE判定だったそうです。 現役生は学校によっては秋に全ての過程を終了するところもあるのに対して、浪人生は一年かけて高校の範囲を総復習できます。 受験の特に偏差値は相対評価なので、やはり現役生は最後の最後まで模試では結果を出しにくいと思います。 ただやることをしっかりやっていれば受からない大学はないですし、最後の最後で一気に伸びて合格を掴み取る受験生も多いです。 よく現役生は試験の直前まで伸び代があると言われます。 なので最後まで諦めないことが重要です。 諦めなければ必ず結果が出ると言ってしまうのはあまりにも無責任ですが、諦めてしまえば結果は絶対出ないというのは事実です。 志望校についても少し。 これは私の持論ですが、志望校は最後まで下げない方がいいです。 志望校を下げてしまうと精神的に緩みが出てしまって、成績が一気に下がることが多いです。 これは私の高校同期に多かったのですが、夏の終わりに志望大学のランクを1つ下げて余裕を持たせようとしたら、気が緩んだのか成績が一気に下がり結局初め志望していたランクより遥か下のランクの大学しか受からなかったというやつをいっぱい見てきました。 あとセンター終わってから志望校より下のランクの大学の対策を始めても十分間に合いますが、志望校より上のランクの対策をしたところで間に合いません。 そういった意味でも志望校は直前まで下げなくていいと思います。 下げたとしてもセンター終わってからの方がいいです。 以上ですが、これは私の個人的な意見なので参考がてら読んで欲しいです。 また志望校の決定は保護者ともよく話し合ってからの方がいいです。 ただ受験は多くの人にとって人生で1回しかないのにも関わらず、言った大学で今後の人生の方向性がある程度固まります。 なので自分が納得できる選択をしてください。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
16
0
模試
模試カテゴリの画像
センターまでの伸びと追い込み
国語の漢文古文は過去問をこなし何度も見直し単語帳と文法を毎日見れば(10分でもいい)必ず伸びる。 英語の筆記もこれから、いやでも文法とかイディオム、発音アクセントを学校と行ってるなら塾で鍛えられるし(自動的に)、あとは自分で参考書読めば必ず伸びる。(リスニングも過去問聞きまくれば伸びる、慣れ) 社会、理科は自分の点取れない単元を理解してないところは一つ一つ教科書を見て理解し、演習が足りてないなら問題集、もしくは過去問でもいいから解きまくる。社会理科は他に比較にならないくらい伸びる。 数学は自分が伸びんかったけんあんま助言できんけど、何かしら毎日数学やるなら今より下がることは確実にない、むしろ伸びしかない。 正直、現役生はこの時期伸びしかない。下がることはない。頑張れ!!!!! わたしも現役だったから、時間がないのと、模試の成績が追いつかない気持ちはわかるけど、焦らなくても、そんなに勉強漬けになるのはこの時期しかないから、その環境下なら確実に成績は伸びる!
九州大学経済学部 マリオ
17
1
模試
模試カテゴリの画像
センター試験
過去問は過去問、模試は模試です。 本番で取れたらそれでいいんです。 質問主さんの考え方は素晴らしいと思いますよ。 自分で前向きに捉えることはとても大切ですし、その考えは本番の日に強みとなって発揮されると思います。 センター試験はやればやるだけ、直前まで伸び続けると思います。 まして現役生なら尚更です。 諦めずに頑張り続ければ今まで取れなかったような点数を本番で取ることも可能です。 奇跡は努力で起きます。 粘り強くやったもん勝ちです。 そして最後に大切なのは自信です。 「これだけやってきたから絶対できる!」そう言えるなら大丈夫です。 センター試験は敵でも何でもありません。 今までの努力の成果を発揮するところだと思い、美味しいものを食べてリラックスして頑張ってくださいね! 今まで頑張ってきた分、合格した時の嬉しさや大学生活の充実は人一倍ですよ(^^) 質問主さんが最後までやり抜けるよう応援しています!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校変えること
本番前になると、急にそういうことで不安になってきたりしますよね。 親御さん方の気持ちも分かります。自分のかわいい息子や娘に、浪人なんかしてほしくない。10代という人生で一番楽しい時期を、勉強漬けの日々で過ごしてほしくない。 ですが、今はできるだけそのようなことは考えないでください。 いかに実力を発揮できるか。そのためにどうやって準備していけばいいか。これだけです。 本番で点数が伸びる可能性も十分あります。実際、私は普段に比べて50点ほどアップしました。 私は本番では、点数が取れなかったときのことは考えていませんでした。もうやるしかない。腹をくくって、自分の実力を最大限発揮できるように尽くしました。どれだけやれるだろうという、「力試し」くらいの心持ちでした。 今はとにかく目の前のことに全力を注いでください。応援しています。
東北大学医学部 つねとも
4
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書のレベルに反比例した学力の低下
現役生の成績の伸び方ってそんなもので、もちろん今伸びる時期だという人もいますが、本当に入試直前に合格偏差値に達する人もいます。如何に自分を信じて耐えて本番まで勉強できるかどうかがまず大事です。 記述系の模試ですが、応用の問題集を結構やってできるようになってきたが模試で解けなかった原因として、実戦的な演習の不足が考えられます。見直せば解けたということは尚更で、模試の問題一つ一つを分解していけばそれは応用の問題集の集合であるからです。定期的に実戦的な演習を挟み、課題を見つけていくのがオススメです。特に時間を計って解かないと自分の課題というのはなかなか見つからないので是非時間を計ってやってみてください。 共通テストの過去問は難易度の差があることも考えられたり、形式慣れをまだしてないことも考えられるので、そこまで気にしなくて大丈夫です!知識の所でミスがあれば拾っていくという作業をとにかく繰り返しましょう。 最後にメンタル面ですが、これは勉強を続けていくことを習慣化することでしか中々解決することが難しいように思えます。勉強しないと気持ち悪いというところまで習慣化できるといいです。 また、メンタル維持の一助になるか分かりませんが、友人の合格例を出しておきます。友人は早稲田志望でしたが、中々成績が伸びませんでした。文転したのも高3からです。高3の初めはMARCHも怪しい状態でしたが、自分に必要なことを毎日絞り出して徹底的に勉強を続けていきました。彼いわく志望校に必要なことにとにかく絞ったのが合格の要因と言っていました。11月頃にc~d判定となり、結果早稲田に合格しました。彼はひとえに合格を信じていたのだと思います。 他者と比較しがちだと思いますが、他の人も意外と同じことで悩んでいるものですよ!応援しています!
九州大学経済学部 riku
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像