UniLink WebToAppバナー画像

志望校下げ

クリップ(2) コメント(1)
12/16 17:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にり

高2 三重県 東京大学理学部(68)志望

東大理Ⅱ、早稲田先進を志望する理転です。来年(高3)から理系クラスに移るのですが、先日理転が確定した際に担任から志望校を下げる、もしくは浪人を視野に入れるように言われました。確かに成績もそこまで良くはなく、進研模試でも3科目判定はEです。地方国立となるとAですが、中々厳しいことは僕もわかっています。でもどうしても諦めることができません。高2の冬にはもう身の程にあった大学を志望するべきなのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

赤いコウモリ

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!  おそらくこのまま志望校に出願するには厳しい戦いになることは自覚できていると思うので客観的に私がこの質問を見て思ったことを正直に書きたいと思います。万が一不快な思いをしてしまったら遠慮なく低評価やブロック等していただいて構いませんのでお付き合い下さい。 志望校を変えるべきか  推測でしかありませんがこの時期に理転を決断したということは何かやりたいことができたのだと思います。それなら一大学生としてはやりたいことがやれる大学を目指すべきだと感じます。大学の勉強はサボろうと思えばサボれます。授業がめんどくさいと感じたら切ります。それでも相当怠惰でない限り卒業はできます。でもそれって本当にもったいないことだと思ってしまうんですよね。行きたい大学でやりたいことをやることは大学生活だけではなく今後の人生にも関わることだと思うので一度目指したのなら最後まで貫いてもいいのではないでしょうか?  でもチャレンジすることはいつもリスクがつきまといます。仮に東大を目指す場合、普通は取り組む必要のない国語や社会にも時間を割かなくてはなりません。その分数学や理科にかける時間がなくなるので初めから早慶を目指せば受かったかもしれないけど、結局早慶にすら届かなかったという結末になることも考えられます。このようなリスクを背負った上でもチャレンジしたいと少しでも思うのであれば本当にその大学に行きたいのではないでしょうか!  ここからは自分の話になってしまいますが、私も冠模試はD判定かE判定しかとったことがないです。でも東大に行きたいと思ったから受験しました。現代文とか何言ってるかわからなくてめちゃくちゃいらいらしましたが、結局無駄な勉強でした。結論その時間遊んでいても進学大学には影響しなかったでしょう。でも確かに無駄なことでしたがチャレンジしたことで自分には東大は難しかったのと実感できたから今の大学生活を楽しめていますし、コンプレックスも全くないです。だから特攻したことに後悔はありません。    結局は後悔するかしないかです。このまま志望校を変えずに仮に浪人or第2第3志望に進学しても後悔しないか。それとも今の志望校は諦めるけど堅実に自分のレベルに合った大学を受験した方が満足できるのか。これを軸に考えるといいと思います。  また何かあればコメント欄などでいつでも相談してください!なるべく早く返信するようにします。いずれにせよ、にりさんの満足がいく結末を迎えられることを祈っております!頑張りましょう🔥🔥🔥
回答者のプロフィール画像

赤いコウモリ

早稲田大学創造理工学部

19
ファン
7.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東大理I志望でしたが早稲田に進学しました ラクロスしてます 合格に導けるようなアドバイス心がけます! 参考になりましたらクリップよろしくお願いします🙇‍♂️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にり
12/17 8:28
回答ありがとうございます。やっぱり東大は諦められません。落ちた後悔よりも、受けなかった後悔の方が大きい気がします。がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
つらい
はじめまして。 私はずっと京大一筋だったので、東大の勝手は分からずあまり具体的なことは言えませんが思ったことを記しておきます。 諦めなければ夢はいつか叶うというのはあまりに無責任な文句です。何事も正しい方向で努力しなければ、たとえどんなに努力しても結果は伴わないです。時間をいくらでもかければ結果的にやるべきことが積み重なって結果を出せるかもしれませんが、それが叶う「いつか」は人・状況によって大きく異なってきます。 私は浪人して志望校に受かりましたが、現役生時代勉強しなかった訳ではありません。むしろ現役生のときは浪人生の時より勉強していた自負があります。しかし成績は上がりませんでした。浪人し正しい方向性の勉強の仕方を学んで漸く成績が上がり出しました。 従って今やっている勉強法を見直す必要があるかもしれません。現行のやり方で結果が出ないなら今後もそれは変わらないでしょう。変革が必要です。 ただ現役生の場合、単純に授業が終わっていないという場合があります。たとえ終わっていても復習が追いついていないこともあるでしょう。秋の模試までずっとE判定だったが現役で合格した人もいっぱいいます。自分がどちらかは自分で何となくわかっていることと思います。 志望校についてです。私のここで一番言いたいことです。 本当に行きたい大学だったら浪人しても心の底から満足出来るはずです。浪人してまで東大に行きたいと思えないなら変えてしまえばいいと思います。私は多浪して京大に入りましたが、全く後悔はしておらず、むしろ多浪してでも来てよかったと思っています。 ただ浪人できるかどうかは家庭状況にもだいぶ依存されるので保護者とはしっかり話し合った方がいいです。ここで大切なのは保護者の都合も大切ですが、何より大学に通うのはあなたですからあなたの都合もしっかりと伝えるべきです。まれに子供の受験に親の都合を押し付ける残念な親がいますが、大学によってそのあとの人生の方向性がある程度決まってきます。ちゃんと自分の人生に大きく関わる選択をしているという自覚を持ちましょう。 あと理想とは現実とは違うから理想なのです。理想と違うからと言って諦めていては何もできません。理想とは違うが自分が出来ること追求し実現することこそが大きな価値を持つと思います。受験もまさにその例でした。私も10年前、10年後の自分が京大生になっているなんて思ってもいませんでした。もっとランクの低い地方の国立大学に行ければ御の字だと考えていたと思います(多分親もそうです)。 最後に。 諦めていて何も結果は残せません。諦めなければ、必ずとは言えないですが、結果が出る可能性は残ります。モチベーションの強さでその可能性は大きく上がります。 具体的な対策を一切述べられなくて申し訳ないですが、諦めず頑張って欲しいです。 個別的な疑問・質問があれば対応します。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
8
1
不安
不安カテゴリの画像
国公立文系から私立文系へ転換
こんにちは。 僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。 まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。 林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」 これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。 質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。 その点では正しい選択だったのかもしれません。 では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか? その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから? 色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。 そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。 慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。 慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です 慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。 コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。 僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。 就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。 最後に...... これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。 だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。 でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い) 受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。 それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。 そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。 そして、【自分の決断に責任を持ってください】 早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。 自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか? 決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。 その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」 そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。 これほど怖いことはないです。 ーーーーーーーーーーー 以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。 最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
無理?or 受けちゃダメ?
よく、「本気で勉強したら○○大学にまだ間に合いますか?」とか「もうダメでしょうか?」のような質問がありますが、「本気で勉強しても間に合わないなら本気で勉強せずに、ほどほどで受かる大学にランクを下げよう」という風に聞こえます。 無理なら本気で勉強しないのでしょうか? そんな風に考えてる人間が本気で勉強できるとは到底思えません。 無理でしょう。 もし、あなたが心を入れ替えて本気で勉強しても行くことはかなり難しいと思いますが、頑張った分だけの大学に行くことができると思います。 そして、いい大学で勉強したいという気持ちは素晴らしいことですが、大学に進学した場合自分の勉強するという意欲次第でどうとでもなります。
東北大学工学部 柿ピー
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
東大を志望するか迷っている
私も最初は担任の先生から勧められて、とりあえず東大志望にしました。東大に受かるくらいの学力をつけることを目標にするのはアリかな、と思ってはいましたが、実際に東大に行きたいかと言われると、そういうわけでは無かったです。 そして、私の高校も“自称進学校”で、たくさんの人が東大などの難関大学を勧められていました。 うちの学校では3年生になる時点で東大志望が22人いましたが、最終的に東大を受けたのは11人、受かったのは8人でした。東大を受けなかった人は、東工大、京都大、大阪大、九州大などを受けて、多くが合格しました。 今になって感じるのは、東大を目指して努力してきたことは、とても意義があることだということです。東大を目指していて最終的に他の大学を受けるのは、それまでの東大対策が無駄になると不安になるかもしれませんが、東大を目指して勉強することは、全ての大学の対策になります。東大の問題は、物事の本質が分かっていないと解けない問題ばかりです。それを解けるように勉強していれば、たとえ他の大学を受けることになっても、絶対に役に立ちます。現に、私の学校で東大を目指して他の大学に合格した人たちは、センター試験(今の共通テスト)までは東大対策を一緒にやっていました。そして最後の数週間で、受ける大学の問題に触れて、合格していきました。 共通テストが終わって仮に点数が良くなかったら、それはそのときに考えるとして、今は東大を目指して頑張るのはどうでしょうか。そうすれば、今の段階で諦めてしまうより絶対に成長できるし、目指すところが変わっても意味あるものになります。自分を信じて努力してみましょう。 勉強が苦ではないというのなら、東大でいろんなことを学びましょう。他の大学よりも様々な分野の勉強ができ、楽しいと思えることがきっと見つかるはずです。 東大は天才ばかりのイメージかもしれませんが、それは少数で、多くは、「周りより努力ができる凡人」だと思います。全く心配は要りません。 とりあえず東大目指して頑張ってみませんか。あなたの人生でたった一回の高校生活が、納得のいくものになることを願っています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
東京大学理科二類 ムカイ
16
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路、、
Rakunさん こんばんは! 東京大学理学部物理学科3年の林です。 早稲田に合格できなかったのは、残念ですね。でも、「早稲田以外受かっても行かないつもりだった」という心構えは素敵だと思います。 順番にお答えしていこうと思います。 Q. 旧帝大を受験するにあたり、センター試験の理系科目は大丈夫か というのが一つめの問いでしたが、これは「大丈夫」です。 数学については、そもそも高校1・2年の蓄積があるわけですから、ゼロベースではありません。問題演習などしてカンを取り戻せば、十分攻略可能です。(ただし、数学の対策は早めに始めることをおすすめします。) 理科についても心配はいりません。文系で旧帝大を受験する場合、たとえば物理だったら「物理基礎」という科目を受験する可能性がありますが、この「基礎」が付いている科目は難易度が低く、試験範囲も極めて狭いものとなっております。それこそ、センター試験本番の2,3ヶ月前から始めても十分対策可能といえるでしょう。配点も低いですしね。 Q. 今年私文でダメだった人が、浪人で国立に切り替えて更に旧帝大を目指すことは可能でしょうか については、人により判断が別れるところだと思いますが、私は「可能」だと思います。 旧帝大の入試問題をご覧になると分かると思いますが、実はそこまで難易度に差はないんです笑 たとえば、早慶あたりの英語の方が東大の英語より難しいと思います。 一度、旧帝大の過去問を解いてみることを強く推奨します。問題を知らないで受験校を決めるのも危険です。もし「案外解ける!」と感じたら、ぜひ旧帝大を目指してみてください。 Q. 予備校や塾は行ったほうがいいと思いますか? →行った方がいいと思います。一人で成績を上げるというのは、一般的に困難を伴うことです。私は中学生のころから塾・予備校には一切通っておりませんでしたが、その結果受験勉強では苦労することがたくさんありました。浪人される場合、猶予は1年しかありませんので、独力でなんとかするのは危険です。 ・予備校や塾に通うか否か ・どの予備校・塾にすべきか ということを詳しく知りたい場合は、またご連絡ください!相談に乗ります。 とりあえず、ご質問への答えは以上です。 ご不明な点などあったら、いつでも教えてくださいね。
東京大学理科一類 Shunsuke
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分の将来のために時間を投資すべきか
諦めるのはちょっと早い気がします。浪人前提ならば、センター足切りを越えて二次試験を受けるところまで今年の目標にしてみてはどうでしょうか。もしくは、第3志望にする私立大学を受けてみてはどうでしょうか。 センター試験で半分くらいということは、積み木の下の方に穴がいくつか開いている状態なのかもしれません(もしくはマーク試験に全く慣れていないのかもしれません)。まずは教科書で基本的なことを押さえる必要があると思います。受験科目の多い大学を目指すなら、結構な時間が必要になるでしょう。大学別の対策はそれからだと思います。現役にこだわるならば、志望校・勉強内容は時間との相談になると思います。 進学振り分け制度には大学の勉強を知ってから進路選択できるというメリットがありますが、何故東京大学に行きたいかをもっと明確にする必要があると思います。親がではなく、あなたがどうしたいのか目的を自力で持ち、それを目標に落とし込めると浪人中でも迷走する可能性を下げられると思います。 予備校に行かず自宅浪人するのは、自己管理の上でも精神的にも厳しいものがあると思うので、ご家族としっかり相談なさってください。 無謀なことは投資とは言わないので、ある程度でいいので見通しをつけてみましょう。文科二類という言葉が出てこないということは情報収集をまだ全くしていない状態だと思われます。ひよっとしたら、私立大学の経済学部の方が自分のやりたいことができるかもしれません。情報を集め、目標を具体化し、時間を管理できるようになりましょう。 ストレートとは程遠い経歴を持つ私の感想ですが、自分の言葉できちんと説明ができるなら、いわゆる「世間」は認めてくれることが多いようです。
東京大学文科二類 かいきょ
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
自分を変える
ご質問を拝見しました。 結論から言うと、可能性はゼロではありませんが、本当にその進路を選ぶのか、よく考えられた方がいいと思います。 厳しい言い方になるかもしれませんが、励ますだけでは質問者さんのためにならないと思うので、率直な意見を書いておきます。私個人の考えにすぎないので、参考程度に留めてください! 前提として、高校中退だと大学は受験できません。通信制などに転校するか、高卒認定の試験を受ける必要があります。 それをクリアした後も、当然ですが受験勉強をしなければいけません。大学受験に学力的な才能が必要か否かは別として、努力し続けられる才能は必要だと思います。目標との距離がどれだけ離れていても、諦めずに勉強を続けるのは簡単ではないからです。 ご存知の通り東大は日本の頂点です。受験で戦う相手の中には、中学生の頃から東大向けの塾に行っているような超進学校の生徒も多数います。 その人たちと合格枠を争えるレベルまで、必死に勉強する覚悟はあるか、「日本で一番難しいから」という理由だけで最後まで努力し続けられるか、ご自身で考えてみてください。これは質問者さんにしか分からないことです。 ここまで厳しいことを書いてしまいましたが、自分の実力を試してみたい、成長したいと考える気持ちは素晴らしいと思います。また、選択科目についてもよく考えられていると思います。 私の意見としては、高校を中退するか否かは別として、とりあえず勉強してみるのがいいと思います。最初は「日本で一番難しいから」という理由で東大文一を志望校にしてもいいです。 その中で、模試などを通して自分の実力を客観的に見つめ直してみてください。どんなに成績が悪くても努力し続ける覚悟があるなら、そのまま突っ走ればいいと思います。 そして、志望校を下げるという選択肢もあります。確かに日本で一番難しいのは東大ですが、いい大学は他にもあります。京大や一橋、早慶、地方旧帝などもレベルの高い大学です。東大でなくても、大学受験を通して、一つの目標を立てて努力し続け、結果を残すという経験は得られると思います。 ちなみに余談ですが、東大法学部は定期試験も結構ハードだと聞くので、学部(科類)選びもよく考えた方がいいと思います。 結論としては、とりあえず勉強してみるのがいいと思います!並行して大学や学部をたくさん調べて、名前だけに囚われず魅力的な進路を探してみてください。 何か質問や相談があれば、コメント・メッセージを送ってください!応援してます!
慶應義塾大学法学部 falcon
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦め時
やはり人生は取捨選択をせねばならず何かを得るには何かを捨てなければなりません。あなたは諦めないことと家庭の事情どちらを選ぶのかという話ですね。客観的に見たら東京大学を目指すのは厳しいと言えるかもしれません。 無謀と勇気は全く違うとは良く言いますが、あなたにとって東京大学を目指すことはどちらになりますか。もし無謀だと思うなら引いた方がいいと思います。勇気には突き進む勇気と一歩引く勇気があります。「諦める」のが嫌だと言っていますが、それは諦めるのではなく一歩引こうとしているのではないでしょうか。僕は、あなたは一歩引く勇気を振り絞れないでいるの出ないでしょうか。 ただの撤退と戦略的撤退とでは大きく違います。現時点でE判定というのはなかなか戦況的には厳しいものであると思います。このまま無謀に突き進んで二次試験後に取り返しがつかなくなってから撤退するのと、それよりも前に自分の実力に見合う目標に変える戦略的撤退をするのでは全然違うと思います。 普通に考えたら戦略的撤退をするのが良いでしょう。 ただしかし、これは客観的に感情を排除した話です。やはり人間たるもの感情があるので完全に効率的な選択を選ぶというのは不可能です。 僕も非合理的非効率的で客観的になりきれない人間の1人でした。僕もあなたと同じように家庭の事情で現役でどこかの国公立に受からなければなりませんでした。その中で僕は京都大学を受けることにしました。しかし、模試ではE判定ばかりでした。京大オープンでは偏差値が47くらいでした。さらには本番のセンター試験で失敗してセンター判定でE判定を取ってしまいました。ですが僕は京都大学に玉砕覚悟で特攻し現役合格をもぎ取りました。 このように何が起こるか分かりません。僕の後輩にも東大を受けて落ち、京大の後期で受かって京大に通っている人もいます。僕の後輩のように後期でどこかの大学に受かることも普通にあります。 思っているより後悔というものはずっと付きまといます。そして挑戦しなかった時の後悔の方が長くつきまとってきます。よくやらないで後悔するよりもやってから後悔しろと言いますよね。違う大学に行くとしても、東大に挑戦しなかった場合心にわだかまりやしこりができて大学生活を楽しめないと思います。そんな気持ちで過ごすよりも挑戦して玉砕して違う大学に行く方が良いです。落ちたらその時は後期を受ければ良いです。偏差値が65程度あるならばどこかの後期には受かると思います。 長々と書いてしまいましたが結局決めるのは自分自身です。撤退するのは最悪センター試験後でも構いません。センター試験の結果が悪かったら違うところへの出願を考えてみてください。二次試験への対策は正直東大の問題が解けるようになれば、他の大学の問題は解けると思うのでギリギリまで東大の勉強をしても良いと思います。まだ時間はあります。精一杯東京大学を目指してみてください。
京都大学法学部 わでぃー
29
3
不安
不安カテゴリの画像
何をすれば良いのか、、。
質問者さんが一番わかってらっしゃると思いますが、過去には戻れません、振り返らずに残された時間を駆け抜けましょう! 志望校をここで下げてモチベが下がってはもともこもありませんよね。出題傾向は多少違えど、どこも本質的には同じだと思います。早慶へ向けて勉強したらマーチは受からないというのはおかしいですよね?ですので上を目指すことはいいことだと思いますよ。 まずは現状分析です。なにができないのか、きちんと把握する必要があります。そして基礎の部分で抜けているところがあるなら戻らなければなりません。 過去問は、自分の実力を測るツールです。合格と実力のさを測るだけです、実力アップには直接繋がりません。基礎が足りないならば基礎に戻ってください。そして、力試しに過去問です。 やることは多いと思いますが、今まで努力してきたのだから伸びる土壌はあります。まちがいないです。 ここから逆転した友人もいます、早慶で1学部だけ受かった友達もいます。受験は1勝10敗でも大勝利です あきらめず進みましょう!応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像