二次の過去問研究や戦略など
クリップ(6) コメント(1)
1/20 18:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Hana
高3 大阪府 神戸大学志望
過去問の具体的な使い方や研究の方法を教えていただきたいです。
苦手科目、得意科目それぞれ何年分を何周し、どのように反省を行ったら良いのでしょうか?
また、戦略やスケジュールを立てようと言われるのですが、具体的なことがわかりません。出来るだけ多くの具体例を教えていただきたいです。
二次にかかっています。
ぜひお願いします!!!
回答
鴨医
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
当たり前ですがまずは時間を測ってやることですね。本番だと思って解ける問題を取捨選択し、制限時間内でできるだけ多く点を取るのをめざしてください。終わったら答え合わせをして間違えた所を確認し、正解するべき問題だったのか捨てていい問題なのか吟味してください。その結果をもとに戦略を自分で変えていってください(大問〇に何分使うなど)
年数ですがやればやるほどいいと思います。ですがあまり古くても傾向が変わっているので25年以内ですかね。
周回数ですが私は本番と同じ初見の問題を解くという状況にしたかったので一周しかしませんでしたが、一周で理解できないのなら二周目以降してもいいかもしれません。
1日一年分やれば二次試験本番までのべ40年分できると思うのでそのペースでやっていけばいいと思います。
鴨医
京都大学医学部
182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Hana
1/20 20:04
ありがとうございます。
残り一ヶ月過去問やり込みます。