UniLink WebToAppバナー画像

センター爆死笑

クリップ(4) コメント(1)
1/19 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

リク

高3 静岡県 一橋大学志望

横国大経済志望でしたが、文系科目の平均が66%でした。 もう浪人しかないですよね とりあえず私立を受けようと思いますが、センターすらできないやつが私立なんか受かるのか?と思い、どこにも受けず浪人を覚悟しています。 こういう場合は私立も受けた方がいいのでしょうか? 私立に合格できても奨学金を借りてもいけるかどうかの家庭です アドバイスください

回答

回答者のプロフィール画像

hiroki

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
横浜国立大のセンター配分がわからないので、的確かはわかりませんが、同じようにセンター失敗した先輩としてアドバイスさせてもらいます。 センター文系科目が66%だとして、あなたの目標が80%だったとしましょう。 この時 あなたは他の人に比べて 合格点のうちのセンター配分のうちの文系科目でたった14%落としてしまっただけです。もう一度言いますが、合格点のうちのセンター配分のうちの文系科目ですよ? なら二次試験と理系科目でいつもより10%ずつ点数取れるように努力しましょうよ。 特に二次試験ならいくらでも取り返せます。 実際僕の友人に センター試験7割代で京大受かった人も何人かいます。一年間頑張って数学勉強したこと、理科基礎勉強したこと、二次試験対策したことを無駄にしないで!!! 応援しています。 (横国の入試情報をよく知らないので見当違いのことを言っていたらすいません)
回答者のプロフィール画像

hiroki

京都大学工学部

165
ファン
37.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

一浪 3回生 化学工学専攻 趣味 音楽 合格 京都大学 工学部 慶應大学 理工?みたいなやつです 東京理科 同志社 立命 はどこか忘れました 不合格 なし(浪人時)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

リク
1/19 6:47
ありがとうございます! でも、横国は一対一の割合なのでちょっと厳しそうです

よく一緒に読まれている人気の回答

こわい
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです  私立を志望する人が、どこまでセンターにこだわるかはかなり悩みますよね。まず私立志望者にとってセンターは何かを考えてみましょう。  ☀️解ければ嬉しい  ☀️でも解けなくてもいい この二点に集約されるのがセンターだと思います。確かにセンターは「基礎」であると言われます。私大に比べたらレベルが低いかもしれません。しかし問題の出し方が全然違うので、一律には計れません。 私大でリスニングがあったり、発アクがある大学学部は多くはないと思います。長文の出し方だって異なります。世界史に限って言えば、センターは年号ゲーです。 いくら「基礎」であっても全部できなれば私大に受からないわけではありません。 そうは言っても、センターが解けないのはやっぱり焦ります。それもわかります。ではどうすればいいのか  ①ミスの原因が、センターならではのミスなのか、私大でも犯しかねないミスなのか見極める。後者だった場合反省し対策する  ②私大志望者は、たとえセンター利用を使おうともメインは一般受験。センターの勉強より各大学の受験を意識した勉強をする。センター対策をメインにはしない。あくまで個別の受験の基礎固めのためのツールとして利用する  ③センターは、受かったらラッキーのただの選択肢のかさ増しだと思う。そうすれば、センター利用で受かれば嬉しいし、受からなくてもその後の勉強へのダメージは少ない このようにセンターを考えていただきたいです。 私大志望者はセンターにこだわりすぎなくて大丈夫です。「どうでもいー」くらいに軽く構えている方が案外上手くいくものです(私もそうでした)。個別の試験で実力を発揮できるよう、練習や場慣れだと思って受けてほしいなと思います。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
センター大失敗
センターが失敗しても何も気にしない人を想像してください。その人は1ヶ月後の本番で同じような失敗を間違いなくします。センターの失敗を悩むことができる質問者さんは、同時にセンターの失敗を分析できる資質を持っています。 必ずセンターの失点を分析したら、抜けている基礎分野が把握できます。 「なぜ自分はこの問題を解けなかったのか、どんなことを理解しておけばこの問題は解けたのか」 目を背けたくなる気持ちも分かりますが、この復習が最善の方法です。 受験は「いかに抜けをなくせるか」の勝負なので、基礎分野の抜けを埋めることは大きな前進になります。 <やるべきこと> ・センターの間違えた所をしっかり確認する。 ・上手くいった日本史以外の科目も多めにやる。 ・復習の際、必ず基礎から丁寧に。 ここから先は立ち止まった人から問答無用で落とされます。センターの失敗を取り返すには、本番で成功するしかありません。
慶應義塾大学経済学部 T
20
1
不安
不安カテゴリの画像
受験に落ちたショック
こんにちは。 質問者様がそこまで悔しがるのは本当に努力されていたからだと思います。私などはやる気が足りなすぎて、落ちた時もまぁそうだろうなあ…ぐらいの感じでした。努力できるのも才能ですから、それはご自分の長所として大事になさってください。 さて、浪人時代は私も流石にそこそこ勉強したのですが、苦労して入った大学は「上位帝大の滑り止めとして来た」人だらけで、入るのに2年かかった私って一体…という気持ちにさせられたものです。つまり自分より優秀な人も、運が良かった人も、環境が恵まれていた人もいくらでもいるんです。周囲と比べ過ぎると心が折れますので、程々にしましょう。 また、入って仕舞えば現役か浪人かはさほど問題にならないのでそこは安心してください。知り合いに元同級生の先輩がいて過去問やら教科書やら貰えてラッキーぐらいの気持ちで過ごしましょう。1年入学が遅れたからこそ就活市場は良くなってた、とかそういうことも起こり得ますから、長い目で見たら運が良かったのかもと思うことにしましょう。 …こんな感じでどうでしょうか?
北海道大学工学部 かんな
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
センター失敗しました。
予想よりもセンターが悪くなってしまったことは 多々あります。 本番の雰囲気であったりで緊張して、 いつもの調子が出なかったのでしょう。 でも、もうセンターは終わって過去のものになりましたよね。 だから、残念ながらもうこの結果は変わらないです。 2次試験の対策に切り替えましょう! センターが思うように行かなかったため、 センター利用が使えなくなってしまったのはわかります。 でも、なぜ受験する私立を減らすのでしょうか? センターでコケた理由が 『入試の雰囲気に押されてしまった』 『極度に緊張してしまった』 等の理由であれば、 むしろ多くの私立を受けて 場慣れする方が良いと個人的に思います。 もちろん、出願にお金がかかり、闇雲に何校も出せば良いものではありませんが、 そこらへんは両親と相談して決めましょう。 また、私立はセンター試験を入試の際に利用しない学校が多いので、 気落ちせず、2次試験に向けて頑張りましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
5
0
不安
不安カテゴリの画像
センター 失敗
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 今回のセンターはライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。 志望校から逃げるのはお前自身だろ。 あと少し、踏ん張れ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どう頑張っても合格するためには計算上点数が足りない
浪人することを考えないようにするにはどうしたらいいのか、と悩んでいる暇はありません。受験生には過去を振りからず、突き進む気持ちが必要です。私は、高3のころ、学校の先生からこんなことを言われていました。「浪人して受かる人ってのは、現役の時に必ず受かると思われていたのに、どうしてあいつが落ちたのか? そう思われるような人だ」 あなたが今、周りから受かると思われていないのであれば、それは危機的な状況です。それでは、浪人しても受からない可能性が高いのです。つまり、現役合格を目指すにしても、1浪の末の合格を目指すことになるとしても、結局は、今どれだけ努力できるかにかかっているのです。どれだけ合格最低点に近づけるか、そのためにどうしたらいいのか、以外に考えている暇はありません。浪人するかどうかは合否が判明してから考えればいいのです。今は余計なことを考えずに、ひたすら努力し続けて下さい。
京都大学理学部 けい
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安 本当に現役生は伸びるのか
私の経験上ではありますが、塾の先生は本当に受かりそうな生徒には、情が移っているのか、実績のためかは良く分かりませんが、かなり好待遇な気がします。 私が通っていた塾は成績下位層からお金をもらって、一定以上のクラスの授業やサポートにお金をかけている感じがすごかったです。 どういう塾かはわかりませんが、先生方も浪人の合格よりも現役合格の実績が欲しいと思うので… 私もメンタルを病んだこともあり、センターはかなり失敗しているので(河合センタープレから60点下)なんとも言えないのですが、今客観的に振り返ればやはり直前期は、直前でも点が伸びるところから順にやっていくしかないのかなと思います。 漢文の句型で抜けているところはありませんか?地歴公民で苦手な分野はありませんか?不安なところはもう一度確認してみましょう。 そしてもう一つ、これは私の反省点なのですが、出来ないことをあまりに気にするのは良くないと思います。センターは科目が多く範囲が広すぎるので、すべてを完璧にするというのはかなり難しいです。質問者さんも目標点などを持っていると思いますが、例えば目標が8割なら、2割は取れなくていい、と考えると少しは楽になるのではないでしょうか。全て出来るとは思わず、とにかく苦手を潰して合計の点数を上げる!と考えてみたらいいと思います。 また、センターを失敗しても…と言うことですが、二次の対策をちゃんとしているなら意外と大丈夫、と言うこともあります。 私も実際センターは700点切ってますし、大体クラスに何人かは660点とか言う人もいます。同学部の知り合いの先輩に600点と言う人がいたときはびっくりしました笑 二次直前期のメンタルはボロボロでしたが、強行してうまく行っている人がいるのもまた事実ではあります! もう頑張っている方に頑張れというのは心苦しいですが、最後まであきらめないで頑張ってください!
九州大学工学部 ぴよ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
おわった
まず、はっきり言いましょう。 私立専願の人がセンターで終わったなんて言っても、大したことないでしょ?と。 もう、これは自分はずっと思ってることなんですが、なんで私立専願の人はセンター受けるんですか?セン利で滑り止め取りたいからですか? はっきりいって、センターってそんな甘いもんじゃないですよ。センターの問題は確かに基礎的なことばっかですが、ちゃんと対策しなきゃ高得点取れません。しかも、時間制約厳しいから、少しのミスとか緊張とか判断の誤りで、総崩れしやすい。私立専願の人がセンター受けるのは絶対非効率的です。 話は少し逸れますが、この回答みた私立専願の人は、ほんとに考えて欲しいです。センターを受ける理由がちゃんとあるかを。なんとなくセンター受けるんなら絶対辞めた方がいいです。足元すくわれます。 そして、国立志望にとっては、ほんとに死ぬ気で受けてる人ばっかなんですよ。足切り食らってしまえば、今まで目指していた大学受けることさえできないんです。二次試験で少しでも有利になるために、センターで1点でも多く稼ぐ必要があるんです。そのために、無駄に思えるような、社会や理科にも時間割かなきゃいけないんです。ほんとに、国立の人にとってはセンター前は地獄でしかないんです。最低でも自分はそうでした。そういう人達が「できなかった。」「失敗した。」って言うのは、めっちゃ分かります。めちゃめちゃ親身に寄り添ってあげようと思います。だって、実質そこで夢が途絶えてしまうんだから。 要は何が言いたいか。 私立専願なら、まだまだ全然巻き返せるじゃないですか。センターで失敗したから、早慶やmarch受けれないなんてことは無いじゃ無いですか。 そんなセンターみたいなプレマッチの失敗で嘆いていては、絶対ダメです! 受験はあと、1ヶ月も経たずに終わるはずです。まだまだ大変なこと多いですが、こっからはもう前向くしかないんです。ひたすら強気で自信持って戦い続けなければならないんです。 まだまだ本番は残ってます。そっちに向けて最高の準備していきましょうよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
80
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験に落ちたショック
許せないのは分かる。悔しいのも分かる。あと1ヶ月したらこの気持ちは収まる? 誰のせいって、自分のせいでしかない。 許せないのは他人じゃなくて自分であるべき。受かった人は受かったなりの理由と努力があったってこと。君にはそれが足りなかったってこと。 受験が終わって2ヶ月ずっと嘆き続けて、現実から目をそらして、何の意味があった?何か残ったか? 自習室で泣いたって構わない、熱を出そうが何をしようが構わない。それだけ必死だってことだろ。 だけど、嬉しさも、悲しさも、虚しさも、全部自分のものだろ。 他人には分かり得ないそれぞれの境遇がある。世の中は嘘で溢れてて、格差が広がってる。人殺しても逮捕されない人も出た。 けれど受験は、フェアだろ。確かに例の東京医科大学の件はあった。けどそれは罰された。 金持ちでも貧乏でも、受験料さえ納めて点数を取れば受かる。ただ君は届かなかった、それだけ。 来年から受験方法が変わるんだろ?浪人したからって甘くない。今年の受験生は例年よりも目の色変えて勉強してる。 嘆くならいつまでも嘆けばいい。気付いた頃には抜かれてるから。 そろそろ目を覚ませよ、昇華させるしかないだろ。 これで終わりか?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
センター現代文死にました
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 センター試験お疲れ様でした! わたしも受験のときに、得意だった国語が7割も取れなくて、自己採点をして大泣きしました。 このまま志望校を貫くか迷っていたときに担任の先生に言われた言葉をご紹介します。 「あなたの実力はこの点数じゃないよね。こんなもんじゃない!って負けん気で入試受けてきてなさい。」 わたしはこの一言で、センター試験はうまくいかなかったけど、国語自体ができないわけじゃないんだ! 次の試験では得点を取ってやる!!という気持ちになれました。 次だ次!! これから受ける試験はこんなもんじゃないはず! 挽回してきてください! なにか参考になれば幸いです。 がんばれ!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像