UniLink WebToAppバナー画像

日本史

クリップ(3) コメント(3)
6/27 2:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

日本史の通史が一通り終わった後は何をされていましたか?

回答

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文化史、政治史など、ジャンル別にすすめていきました。ただ、時間が経つと忘れてしまいがちなので、通史も用語集や一問一答で復習するようにしましょう。

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

63
ファン
9.5
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ちゃんそ
6/27 15:29
続けてすみません。一問一答は勉強し始めの時から使用されていたのですか?それとも、ある程度時期が経ってからでしょうか?
k0rr
6/27 19:30
勉強し始めてすぐの頃から、覚えたものをすぐ復習するのに使っていました。
ちゃんそ
6/28 19:28
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の勉強方法
信用されなくても結構ですが、センター日本史で100点を取った者です。 私の場合ですが、主に教科書中心で一問一答は一度も使いませんでした。というのも一問一答には明らかにセンターレベルではいらないものが結構あり、突き詰めたい方がやると無駄な知識が増えてしまいます。通史もやった方がいいに越したことはありませんが、通史を頭に入れる気は起きませんでしたし、あまりそういう時間も取れませんでした。私の学校は最後まで終わったのは12月の終わりでしたがそれでもしっかりできました。日本史は暗記科目なので一気に覚えようとしても無理です。覚えたつもりになっていても忘れていることも多々あります。そこで大事なことは普段の授業で習ったことをその日のうち、もしくは次の日に少しでも思い出してみたりすること。そして考査の時は指定された範囲を完璧にすること。その際用いる資料は何でもいいですが覚えにくいものはネットで調べてそれに関する豆知識を増やしたり、画像を見て視覚にも訴えかけるようにして覚えました。そうした積み重ねが定着した記憶となります。そして模試やテストで間違えたところは単に間違えたことを確認するのではなく教科書等の資料に戻って再確認してください。そしていずれは歴史の流れが自分の頭にインプットされます。覚えにくい場合は覚え方を先生に聞いてみるのもいいかもしれません。私の場合だと源頼義と源義家、どちらが先かと言われたら義の字で繋がると考えたら源頼義が先だから前九年の役は頼義で後三年の役は義家…という風な覚え方をしていました。上記は一例ですが、自分オリジナルの覚え方を見つけるとそれはなかなか忘れないのでぜひ見つけてみてください。長々と失礼しました。
九州大学文学部 LToows
35
1
日本史
日本史カテゴリの画像
通史終了後の日本史
主軸は①でいいのかなと思います。日本史は用語を暗記していたら、どんな問題でも対応できます。仰る通り、書く作業は大切ではありますが、効率の点で考えると非効率です。視覚的に覚えることを意識して、何回も見直す方がインプットは速いですね。一問一答をゴリゴリやって、細かい知識まで詰め込みましょう。ですが、入試問題に記述問題が出るとなると、書く練習も必要です。一問一答や教科書で頭に詰め込んだ知識が記述を書く時に引き出せるか、その練習のために実力をつける日本史100題や過去問の記述問題の部分だけ取り組むのが良いと思います。記述のポイントや採点基準を知ることが出来るので、得点の取り方についても学べます。用語集は机の上でやらなくても、通学の時間、授業の休み時間など隙間時間を活用すれば、いくらでも時間は確保できます。ですから、座学の時はできるだけ② の勉強を進めましょう。主軸は①で良いと言いましたが、同じ教科書や一問一答をやっているだけでは、本当に出来るようになっているかに確証が持てません。というのも、一つの観点からしか内容や用語を見ていないので、違う観点から問われた時にわからないことがあります。多角的な視点から問われても対応出来るように、問題演習をして慣れましょう。また問題演習をすることで、自分の中では理解している、覚えていると思っていたが、忘れていた、あるいは間違っていたことに気づけます。 一問一答や教科書を隙間時間をフル活用して進め、主としては①の勉強をする。そして適宜、座学の時間に②の勉強をして、頭の中に入れた内容が定着しているか、引き出せるかの確認をすると良い思います。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
ここからの日本史について
こんにちは、日本史覚えるのって大変ですよね。私もなかなか知識が定着しなくて大変でした。とにかく暗記で大事なのは、年号や歴史上の人物でも触れる回数を増やすことが大切だと思います。つまり、通史で使ったテキストを何周もしてインプットして、問題集でアウトプットするということを繰り返す感じです。私は、通史を一通り終えた後、時代ごとに復習して、復習した時代の問題を日本史実力をつける問題集100などを使って解いていました。日本史実力をつける問題集100は少し難易度は高いですが、基礎的な問題も多いので、復習するにはもってこいです。このようなことをして知識をつけながら、センター試験の過去問などを使いながら時代がバラバラな基礎的な問題を解き、正誤問題の対策などもしていきましょう。そうすることで日本史で十分GMARCHで通用するレベルになると思います。早稲田の日本史は難易度が高く、独特な問題が多いので、過去問を何年もこなすことが鍵になります。また、過去問を解いていて、知らない単語や人物が出てきたらその都度日本史用語集で調べましょう。時々、早稲田の問題には、日本史用語集の文がそのまま出ることもあります。また総理大臣の順番など覚えきれないものがあれば歌や語呂がネットにあるので、それらを活用するのもおすすめです。
早稲田大学教育学部 dttd1013
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記の仕方
自分も日本史選択だったのでお答えします(・∀・) 何度復習しても忘れてしまう、のはしょうがないです。ましてやまだ8月です。 勉強方法ですがとにかく反復練習です。それしかありません。忘れたところをまたやって、覚えて、また忘れたところを…というふうに地味ですがコツコツやっていく他に道はありません。 自分の勉強方法は山川の教科書、資料集、東進の一問一答を使っていて、この3つをずっとぐるぐる受験直前までやっていました。この3つが完璧になれば怖いものはありません。 ちなみに自分は政経も受けたので一応直前期には記述の問題集もやっていました。 覚え方ですが質問者さんので間違ってないと思います。まずは大まかな流れを頭に入れてそこから細かい知識を入れるようにしてください。これしかありません。 暗記する時に自分は書いて覚えるのではなくひたすら読んでいました。もちろん難しい漢字などは書くこともありましたが。これは人それぞれだと思うのでやりやすいやり方で構いません。近道は無いので正直どのやり方もあまり変わらないかな、と思います。 近現代は正直いままでよりも暗記量も複雑さも増します。なのでなるべく夏休中にいままでのところを頭にいれてください。完璧でなくてもいいです。また模試の前になったらひととおり見返すとかで大丈夫です。 自分は近現代をやっている時には同時にそれまでやっていたことの復習をしていました。復習は古代から時代を追って1日教科書何ページ、資料集何ページ読む、と決めていました。同時にするのは時間がかかりますが実力は間違いなくつくのでオススメです。 時間はタップリあります。焦らずじっくりやってください。日本史はやればなるほど素直に成績が伸びます。幸運を祈っています。
早稲田大学社会科学部1年 KK
130
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史むり
解答遅れてしまい申し訳ありません。日本史選択の者です。日本史って、意外と覚えるだけとは言われても、どこをどのように覚えていけばよいのかって難しいですよね。私も苦しみました。一般的には教科書が1番らしく、私も学校で言われていたのですが、どれだけ読んでみても自分がどの程度覚えたのかも分かりにくいですし、ふと1時間前に読んだページに戻ってみるときれいさっぱり内容を忘れているということが多かったです。そんな感じで結構挫折しかけていてイライラしていたのですが、私が個人的に辿り着いた勉強法は、一問一答形式でした。東進の一問一答です。 私も早稲田を受験しましたが、当然早稲田の問題はマークが多いです。それなのに一問一答をやるというのは場違いな気がするかもしれませんが、私はこれで結構成功しました。 一問一答というのは、単に答えの語句を覚えるものだと考えがちですが、実は、繰り返すことで、一問一答の問題文の方も自然に覚えていくものです。そうすると、答えの語句と、その語句についての説明文である問題文の両方を覚えていけば、誤りの選択肢を見つけるようなマーク問題などでも対応することができます。 とにかく何周もすることが大事ですので、1週間で一つの時代を一周する感じでやってました。当然一回じゃ覚えきれないのはわかっています。でもそれでいいんです。一つの問題にかけるのは15秒くらいでいいので、その時間で覚えきれなければ次に進んでください。とにかく何周もすることで覚えていくものなので、一回の精度とかを考えなくていいです。もちろん一回目で覚えたところなどは無理に何周もする必要はないので、覚えていないところを二周目、三周目とやっていきます。受験本番までに私は十周近くはしました。もちろん最後の方は苦手なやつだけですので、一周にかかる時間はだいぶ減ります。 もし詳しく知りたいなど、質問等があったら遠慮なくおっしゃってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
冬休み 日本史復習
こんにちは! 個人的に日本史が好きで、河合記述では偏差値80以上、早慶オープンでは8位だったので、少々信頼のある回答ができるのではないかなと思います。 回答に移ります。 まずは、一問一答を使い、語句の確認をします。その後、分からなかった語句に付箋を貼ります。これは、学校などへの移動時間に行うのが理想的です。そして、机を使える環境に着いたら、分からなかった語句とその周辺の知識を白紙のノートにストーリー仕立てで殴り書きします。そうすると、単なる語句の暗記だけにならず、事件における因果関係を理解することになるので、難関大学での記述もしくは、正誤判定に役立つことになります。このように、語句暗記と話の理解を同時に行う復習が理想的ではないかなと思います。ただ、この方法を行う際、綺麗にノートに書くのではなく、短時間で行うのが、良いと思います。 例 天皇大権→枢密院の同意が必要/そもそも天皇は、神聖不可侵であり、統治権の統帥者。/天皇は、陸海軍の統帥権をもつ=陸海軍は、内閣から独立し天皇に直属。なぜ?軍が暴走したら内閣が手を出せず、総辞職に追い込まれてしまう。では、その統帥権はどのように運営されるのか?陸軍は、参謀本部、海軍は海軍軍令部を置き指揮。じゃあ、軍事行政は?陸軍省と海軍省で。/非常事態では、緊急勅令もしくは、戒厳令。戒厳令出されたの何回?いつ? みたいな感じで殴り書きすると良いです! 質問者様のさらなる飛躍を期待しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
35
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史が終わらない、
私は理系ですが、センター試験で現役浪人どちらも9割を超えました。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 わたしは夜寝る前に音読して覚えることが多かったです。 そして朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 また日本史をがむしゃらに覚えよう、という人もいますが、あまりお勧めしません。 歴史には必ず意味があります。 人の名前とかはとにかく覚えなきゃ、ですが、どういう流れて戦いが起きたのか、何を目的に法律を作ったのか、 など、背景から学ぶようにしてください。 なので一問一答のようなアウトプット形式を完璧にするというよりは、教科書と単語集のようなものを完璧にすべきだと思います。 まだまだ本番まで時間はあるので頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
これからの流れについて
こんにちは。 私も東進のスタンダード日本史を受講していました。 ちなみに日本史はスタンダード日本史の受講復習 一問一答、過去問以外はほとんどやっていません。 今年高3なので日本史の進捗としては早すぎるくらいです。 なので、焦らずあくまで英語国語を優先にしつつ、後から追いかけるくらいで一向に構いません。むしろ、高3の冬以前に日本史が全科目偏差値を引っ張る形なのは危険です。 なぜなら社会科目は暗記のウエイトが他科目に比べ高く、必死でやれば直前まで伸び、追いつかれやすいから。また、浪人生にはどうしても勝てないから。 上記のような、他科目との関係においての日本史の位置付けを前提にアドバイスをさせて頂くと、3段階で考えられます。 1、流れを頭の中に描くこと。 授業のノートを中心に時の権力者の移り変わり、対立などを中心に「知識の棚=流れ」を作る。この段階で細かい知識問題や語句は気にする必要なし。 2.細かい語句を暗記していく。一問一答がオススメ。 3.センター過去問からスタートして、アウトプットをしながら足りない知識を確認→その穴埋めをしていく。 と、いった流れを一つオススメしておきます。 再受講は全てやるのは時間がかかりすぎるので、流れが理解できていない部分を受け直すくらいでやっていました。 日本史より他の科目で決まるといっても過言では無いのであくまで英語を中心にすることは忘れずに。
早稲田大学法学部 pppps17
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像