UniLink WebToAppバナー画像

早稲田合格のために

クリップ(35) コメント(2)
7/30 13:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

s

高3 東京都 早稲田大学志望

どんな1日を過ごしてたか 勉強時間など

回答

回答者のプロフィール画像

現役浪人生

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 現役浪人生です。 7:00 起床 9:00 自習室or授業 13:00 昼ご飯 13:00〜14:00 15分間の睡眠(自習室など静かなところで) 18:00〜19:00 夜ご飯 22:00 帰宅 〜23:00 入浴 〜24:00 今日覚えた内容の整理、暗記。 24:00 就寝 まず、自分は起きる時間と寝る時間を固定し、体のリズムが崩れないように注意しました。モチベーションに頼りすぎると、モチベーションが上がらない日に勉強しない理由をモチベーションにしてしまうと思ったので、必ず7時間は寝るようにしました。これは自身にとって丁度いい睡眠時間に調整してもらえればと思います。 自習室が開く時間に塾に着くようにし、学校がある日は学校が開く時間に学校の自習室に行きました。 お昼ご飯を食べた後は、胃に血液が送られて、脳の働きが低下することもあり、15分間(これは深い眠りに入らないための適度な時間)はお昼寝をしました。 塾や学校でちょうどいい時間に夜ご飯を食べ、塾が閉まる時間に帰宅しました。ご飯を食べている時間は休む時間にして好きな音楽を聴いたり、YouTubeを見るなどして休憩しました。 お風呂では解いた長文などを音読していました。 3回くらい音読したら、好きな音楽を聴いてリラックスするように心がけました。
お風呂から出たら寝る時間までに今日良かったこと(朝しっかり起きれたなど小さなことでも)、明日から頑張ること(移動の時間に単語帳を開くなど)をそれぞれ3つほど書き出し、良かったことに関してはしっかり自分を褒めてあげました。 そして、明日は何の勉強をするのかを軽く決めておきました。自分の場合は厳密に時間を決めると窮屈だったので、もししっかりと時間を決めてやりたい人は何時から何時など決めてもいいと思います。 また、本当に優秀な人は寝る時間以外ほとんど勉強しているという人もいましたが、自分はそんなにやったら爆発してしまうので、適度にガス抜きしながら、その代わり毎日やる時間はしっかり集中してやりました。 勉強する場所はカフェなど適度な雑音がある方がいいという人や自習室などの静かなところがいいという人など個人で違ったので、それに関しては自身に任せます。 いずれの人も早稲田の文化構想や政治経済に合格していたので、場所は関係なく量と質だと思います。 自分は勉強時間も大事だと思いますが、質もすごく大事なので、勉強をするなら集中して勉強するといいと思いますよ。 また、自分が尊敬したり、自分より頭が良いと思う人が周りにいるのであればそういった人の真似をしたり、どういったことをやっているのかを聞いてみるとも良いと思いますよ。 僕も予備校時代に周りの友達の意識によって、自身の成績も左右されるんだなと痛感したので、受験が終わるまでは関わる友達も選んだ方が良いと思います。 受験は自分との戦いなので、決して周りの友達に合わせて行動する必要はないと思いますよ。 この夏は個人によって差が出ると思うので、ぜひ頑張ってください!わからないことはぜひ自分でも他の人でもいいので、あまり溜め込まないようにして少しずつ力をつけていってくださいね!応援しています!
回答者のプロフィール画像

現役浪人生

早稲田大学社会科学部

38
ファン
24.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高校時代は硬式野球部に所属し、野球以外何もしていなかったので、高3の夏は全国偏差値30を記録。現役時代は志望大学の早稲田大学に合格できなかったので、浪人を決意し、一浪した末、早稲田大学社会科学部に進学。現在は軟式野球部に所属しております。 大学受験生用のサイト「まなびや.com」(http://roninsei.com)の管理人です。 詳しく話を聞きたいという場合は神奈川・東京エリアの方は早稲田大学などで直接質問してもらってもいいですよ! ちなみに乃木坂の推しメンは大園桃子ちゃんです🍑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

sのプロフィール画像
s
7/30 14:21
丁寧にありがとうございます😊 起床就寝は決めてやろうと思います。まずはリズム作ります! 頑張ります
現役浪人生のプロフィール画像
現役浪人生
7/30 23:37
自分の決めた通りに起きれなかったり、うまく問題が解けなかった際に、自分はダメだと責めるのではなく、その時間からだけど集中して勉強できた、またわからないところを潰せたなどと常にポジティブに物事を考えることが大事です。 受験は長いですから、一喜一憂せず、日進月歩で頑張って下さいね。

よく一緒に読まれている人気の回答

自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
199
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人 1日
私の1日の過ごし方に関して紹介します。参考になれたら幸いです! ✅7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…しかし朝早すぎる起床は意味がありません。朝7時より前の起床はストレスが溜まる原因とされていますからね。 ✅7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 とにかくこの時間は英語に時間をあてます。午前中は英語!って決めてました。英語を午前中に終わらすと楽です。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。いつもそーなるわけではありませんが、、 ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。起きるコツは足を思いっきりあげて目覚ましを遠くに置くこと、強制力です。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 ✅15時30分 →休憩。現代文終了。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここで寝落ちしたら最悪なので絶対起きます! ✅19時30分 →さーて漢文です。この時間帯から日本史をやることもちらほら ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れず🤧 リズムはこんな感じです。これはずっと家にいる場合です。塾の自習室でやるときはまたリズムは変わってきますが基本こんな感じですね。体調管理、習慣管理、リズム管理は長期の受験勉強において超重要なので心得てください!
早稲田大学社会科学部 クリ
38
1
浪人
浪人カテゴリの画像
文系の1日の勉強スケジュール
こんにちは! まず、睡眠時間については適している時間については個人差がありますし、自分に合っているのを見つけるのがいいと思います!例えば、6時間とか5時間のように少し短くしてその分昼寝を30分するとかとにかく自分がベストなリズムを見つけるのがいいと思います!! その上で自分が早稲田に受かるまでにやっていたスケジュールを紹介します!平日と休日に分けているのでどちらも参考にしてみてください! まずは平日です!! ⭐️平日 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! ⭐️土日 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
77
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
生活リズム
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期は僕は大体12時前くらいには寝て、6時30くらいには起きてとっととご飯を食べて塾の自習室に向かっていた記憶があります。この時期になってくるとやはり追い込みの時期ですしすこし無理をしてもいいかもしれません。もちろん余り睡眠時間を減らしすぎて体調を崩さないようにだけは気をつけてください!質問者さんが今どのくらいの睡眠時間をとっているのかわかりませんが、あまり大幅に生活リズムを変えるのは避けましょう。 睡眠時間を減らした結果、昼くらいに眠くなって勉強に集中できなくなったら思い切って15分くらい寝ましょう。15分寝たら頭もスッキリするはずです😃 是非最後の最後まで諦めずに頑張って第一志望の大学に合格する事を祈っています。頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の質
人の集中力なんてもって20分くらいってよく言われますよね😅 時間で勉強を区切ることをオススメします。なぜなら1回脳を休めることでまた集中力をリセット出来るからです!僕の場合いつも勉強していた場所が9時から22時まであいていたので 9時~12時:日本史 12時~13時:昼飯&散歩(自然が多い場所◎) 13時~16時:国語 16時~16時半:散歩 16時半~:英語&日本史(腹減ったら適当な時間にコンビニへ) 散歩時間:覚えられなかった英単語・日本史用語の復習(面倒なら音楽とかバリバリ聞く) 散歩する場所がないのなら塾を徘徊でもしましょう笑笑 ガチガチに決めるのではなく軽いノリで設定してみて下さい。全然時間内に終わらなくても大丈夫です。 英語の勉強をするのでも長文・単語・文法など、さらに部類分けをして時間を区切るのはおすすめしません。そこまでやってしまうと勉強が時間に支配されて余計に力が入りかえって集中力が落ちます。「後2時間で散歩だ♪」「夜飯何買おうかなぁ」みたいに勉強中はポジティブに考えていきましょう! いいですか、勉強は楽しいものです。やらなきゃいけないという使命感が余計な思考をうみます。人生楽しんだもん勝ちなんて良く言いますが、受験も同じです。是非合格を勝ち取って早稲田に来て下さい🙂
早稲田大学商学部 しかやま
32
2
不安
不安カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
✅平日のスケジュールのシェア。 →2学期以降はやることも増えますしとにかく時間がありません。そんな中の私のスケジュールをシェアしていきたいと思います。ご参考までに! 6時 →起床します。朝は少し早く起きてストレッチをした後に簡単な単語などの勉強です。2学期以降は基礎が疎かになりがちですがそのままではダメですので自分の中のルーティンの中で基礎をやるようにしましょう。私はこの朝の時間帯以外はあまり基礎に触れてません。 7時30分 →登校です!!私は登校時間も勉強してました。単語帳みたり音読を心の中でしたり、音声学習したり。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!学校の授業は基本退屈ですが私は二学期以降は演習がメインになるのでしっかりと学校に行ってました。 12時30分〜13時30分 →休憩です。友達と喋ったり、勉強のことについて話したり。 13時45分 →午後の授業開始です。午前授業で終わる時もあります! 15時30分 →休憩。学校おわりです!こっから自習室へ移動です。 16時 →勉強スタート。の前に少し仮眠。 18時30分 →塾の授業です!!予習も怠らずに。 21時30分 →やーーっとおわり!何もせずに帰ります。 疲れていたらその日の授業の復習は翌日にやります。なるべく早く。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 こんな感じです!!参考になったでしょうか。
早稲田大学社会科学部 クリ
78
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの睡眠
初めまして。 睡眠時間、すごく迷うし困りますよね。 私自身のこと、そして友人のことも踏まえてお話させてください🙇(友人というのは旧帝大や早稲田などいわゆる難関大学に合格した人たちなので安心してください。) 私も受験生時代、睡眠時間についてすごく困っていました。ちょうど質問者様と同じ夏休み頃ですね。理由も同じような感じで、友人はショートスリーパーが多かったのですが自分はよく寝ないと無理ってタイプでした笑 結論から言うと、私は自分の最も心地よい睡眠時間を最後まで貫きました😴 その時の私の考えとしては、確かに自分が7時間睡眠で他の人が5時間睡眠だとしたら単純計算で2時間の差が生まれてしまいます。ですが、無理に5時間睡眠で2時間勉強にまわしても、私は眠くなってしまうので、「勉強はあんまり入ってこないし、かと言って休息にはならない」という曖昧かつ無駄な時間になってしまうと思いました。 従ってその2時間分は休むことにしました。よく言う言葉で表せば、「量より質」を取った感じですね。 私の友人についてお話します。友人の何人かも質問者様や私と同じ悩みをもっていました。私のように休みに徹した人もいますが、中には夏休みを機に、より短い睡眠に矯正した人も何人かいました。 彼ら彼女らによれば、夏休みで自制して努力すれば、睡眠時間は短くできたそうです。人間以外と努力次第で生活習慣は変えられるみたいですね。 どっちがいいとは言いませんが、当然ながら矯正できるならするに越したことはないでしょうね👍 夏休み中の後悔や良かったことについて話しますね。まずは予備校で講習を取ったことですね。これは良かったことです。予備校の夏期講習はだいたい2-3日で詰め込むようなのが多いのですが、その短期で詰め込んだ知識・内容というのは最後まで覚えていました。印象に残りやすいのでしょうね。 ただし、取りすぎには注意してください。向こうもビジネスですから、面談のときにわざと不安にさせてくることが多いので、まんまと乗らないように。自分が必要と思うものを取りましょう。また大手予備校の講習でしたら、ネットで調べると評判が見れるので、それも参考にすると良いです。 他に良かったこととして、1人でやらないで人と会うようにしていたことですね。受験勉強は突き詰めるとひとりぼっちになりやすいのですが、学校に行って勉強したり、塾で友達作ったりして、できるだけ会話を怠らないようにしていました。そのおかげだと思いますが、全然モチベは下がりませんでした。会話って素晴らしい👏 後悔としては、計画を見誤って立てたことですね。参考書で「この科目はこの参考書までで…」みたいなのを作ったのですが、全然終わりませんでした。自分が夏まあまあサボってしまったのもあるのですが、意外と進まないものです。友人も皆そんな感じでした。 しかしながら、計画を立てるのは非常に大切ですから必ずやってください。その計画は終わらない可能性が高いですが、めげないでくださいね。 ひとまずそんな感じですかね。一通り答えたつもりですが、他にもあれば言ってください👍 夏休みを制すると受験強者になれます。努力する方向を間違えないよう、精一杯頑張ってくださいね。 質問者様の合格をお祈りしています✨
北海道大学総合教育部 ちる
10
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶現役合格
慶應文学部に現役で合格しました。 私は途中までAO入試を狙っていたので去年の今頃はあまり勉強してませんでした。 夏休みや、秋以降は、朝5時に起きて学校の宿題をやっていました。7時に家を出て、学校ではずっと塾でやった内容の復習をしました。夕方6時から10時まで塾で授業を受けるか自習をして帰宅。帰宅後は机に座る勉強はしないで、ベッドの上で音読や単語帳をやってました!秋から土日は10時から18時まで塾で自習しました。 平日に塾や学校から帰って勉強するのは辛いですよね。なるべく日が変わる前に寝て、朝早く起きる方が効率よくできるのでおすすめです!私は好きな音楽を目覚ましに設定してどうにか起きてました!笑 電車や学校の受験科目以外の授業で自習すると効率よく勉強できますよ。 ここまで回答してますが、あくまで時間よりも質を重視する方が大事です!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 galaxy3210
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の上手い管理の仕方
勉強お疲れ様です! なるほど〜… たしかに時間を自由に使えることはメリットにもデメリットにもなりますね。 まず1日の時間を有効に使えるようにするには早く起きることが効果的です🙆‍♀️そのための方法をいくつか紹介しますね ・寝る30分前からはスマホを見ない 1時間前とかだと尚良いですがなかなか厳しいですよね笑 せめて30分間は目を休めるのがおすすめです! ・寝る前の行動をルーティーン化する こうすることで脳がこれから寝るモードになるらしいです 例えばお茶を飲むとかストレッチをするとか簡単なことでいいので寝る前にすることを決めてください ・起きて朝日をすぐに浴びる 体内時計がリセットされて夜にしっかり眠くなります!是非やってみてください☺️ 結局朝布団から起きるのは気合に尽きますが…笑 上記のことが少しでも役に立つと思うのでぜひやってみてくださいね 睡眠時間は私が浪人していた時は7.5〜8時間くらい取っていました💤 早寝早起きを習慣にすると本当に1日が充実します! 帰ってきてから勉強に移るまでダラダラしてしまうのすごくよくわかります笑 私は家ではだらけてしまいがちだから予備校で人の2倍集中する!という気持ちでやっていました。家では基本的に音読などの軽い作業をやったりしてストレスを溜めすぎないことがすごく大切だと思います。 1日中ダラダラとやるよりは塾でしっかり勉強して家では休む、というメリハリも必要です👍 でもやっぱり家で勉強しないと不安!っていう場合におすすめなのは勉強時間を投稿するアプリやタイムラプスを活用することです。人に見られている、という意識があると緊張感が増して勉強する気になると思います🙆‍♀️ 質問者さんは塾での勉強もルーティーン化できていてやる事の優先順位も付けている、ということでそれは素晴らしいことなので自信持ってくださいね💪早寝早起きの習慣化とメリハリをつけることで更に他の受験生に差をつけて合格しましょう💮 早慶の商学部は私も受験しましたが2学部とも気を衒った問題は少なく基礎問題がしっかり解けることが大切です!焦りすぎず一年間頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
こんにちは! やはり無理に朝方にしないとしても夜寝ずに学校に行くのは生活リズム的にも良くないと思います。本番の試験は日中に行われるのでやはりそれに向けてしっかり日中に集中できるようにしていくのがいいと思います!!! 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになります!!参考にしてみてください!!! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
47
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像