UniLink WebToAppバナー画像

英語 外部試験について

クリップ(1) コメント(0)
7/23 16:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みっきー

高2 東京都

私は英語があまり得意ではありません。好きではあるのですが。一応、それでも去年の英検で2級を取得することはできました。そこで質問したいのですが… ①英語の外部試験は、TOEICや、ケンブリッジなど英検ではない他の試験も受けるべきですか?その方が受験に有利ですか? ②私は今高2で、採用しもらえる高3の英検まであと残り2回しかないのですが、今回の第2回の英検は練習で受けるべきでしょうか。 ③今の所持っている2級をハイスコアで取得するか、もしくは頑張って背伸びして準1級を取得するかどちらの方が良いと思いますか? ①〜③全て答えていただけると幸いです。

回答

KK

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1 志望校の要件を見て、英検だけで対応出来るなら他の物に手を出さない方が良いと思います 2 お金と時間に余裕があれば受けるべきです 3 準一級になると難関大で使える入試が一気に増えるので、今持ってる二級をもう一度受けるよりも準一に挑戦した方が良いと思います。また、準一の方が満点の点数も上がるので、たとえ不合格だとしてもスコアで出願出来ることがよくあります。

KK

早稲田大学国際教養学部

12
ファン
13.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

一般受験で現役合格しました。主に英語について答えます。早稲田志望の方、歓迎します。 英語/世界史/国語/文系数学/化学基礎/地学基礎

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検受けるべきか
英検準2級で有利になる難関大学はあまりありません。志望されている(?)名古屋大学も英検利用入試はないようです。その他の大学でも、例えば早稲田国際教養のように英検を持っていれば多少の加点があるという優遇措置がとられる大学もありますが、自己推薦やAOの条件とされていることが多いのではたして英検を持っていることが一般入試の合格に有利に働くかは微妙なところです。 とはいえ、英検2級〜準1級くらいまでは対策が入試に生きることも多々ありますから、もし英語の勉強で何をやったら良いかわからないということでしたら、2年生のうちは資格がどうこうではなく、勉強の指針として英検合格を目指すというのは良いと思います。流石に高3になったら大学入試に切り替えた方が良いですが…
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
2
英語
英語カテゴリの画像
英検を高3で受けるべきか
はじめまして! 高校の時に英検準一級に合格した者です。 結論から言うと、僕は英検準一を取っておいて正解だったなと思います。 早稲田の受験を戦う上で、英語に関してはかなりアドバンテージだったんじゃないかなと思います。 また英検は、受験勉強というよりは「英語力そのもの」を試されるものなので、英検の勉強をすることで総合的な英語力を向上させることができます。 英語に関して、模試などで良い成績が取れている場合は英検の勉強をしてもいいと思います。ただあくまでも模試は「自分の学力をはかるためのもの」なので、今はまだそれでも構わないですが、最終的には「大学合格」に向けてのビジョンを組み立てるべきだと思います。 一概に必要、受けるべきだとは言えませんが、英語がある程度のレベルまで到達して「さらに伸ばしたい」という意欲があれば、英検準一級はYOK@さんにとってかなり良いチャンスになると思います! また何かあれば相談してください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
23
0
模試
模試カテゴリの画像
英検について
そもそも英検は何の目的で取ろうとしているのかな? 準2級以上が必要な高校の生徒さんかな?それとも総合型選抜で利用したいのかな? 英検準2級と2級のレベルは調べて貰えば分かると思うけど 英検準2級・・・高校中級程度 英検2級・・・高校卒業程度 っていう風に公式に出ていますね! 確かに英検は英語の勉強になるし受験にとてもプラスに働くと思うけど、準2級以降は面接対策も必要になってくるから高校2年生なら他科目の勉強の時間も気にした方がいいかもしれないね。 *他の科目がある程度できていて、英語は苦手だから勉強の足がかりとして始めるなら準2級を受けましょう *2級の勉強に引っ張られすぎず、他の科目も勉強しつつ今年度に取り切れるなら2級を受けましょう 難関大学を目指しているわけだけど、天才になるさんのライバル達は基本1〜2年生の間に2級を取っていることが多いよ。 総合型選抜を利用して難関大学を受験するなら準1級があると有利かな ↑を基準に今の学力と他の教科との兼ね合いを見て受験を決めてね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級を受けようか迷う
こんにちは! 結論からいうと英検準一級は受けるべきだと思います!その理由は今の入試では英検準一級を持っていることのメリットがかなり大きく、しかも数回受けられるため合格の可能性も高くなるため受けた方が良いと思います! (特に私大の早慶、MARCHを受けるのであれば英検準一級を持っているとかなり有利になると思います。) ではここから英検準一級に受かるためのおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!是非参考にしてみてください!! 質問者さんは2級にも受かっているのでここではある程度英語の基礎ができている前提で話していきたいと思います! リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
25
7
英語
英語カテゴリの画像
英検二級受け方
はじめまして!勉強お疲れさまです。 結論から言うと準2級をとる必要はないと思います。 高2の今の時期に準2級の勉強を始めて、そのあとに2級の勉強をして、、、となるとかなり時間が必要となってしまいますし、最終目標が2級なら今から2級の勉強を始めてしまった方がいいと思います。 ただ、2級の勉強をするにあたって準2級のパス単などから始めていくことは効果的だと思います!質問者様の現状のレベルが正確にはわからないのであくまで提案になりますが、2級の過去問を1度解いてみて難しいようであれば準2級の過去問で少し練習してから2級に移ってみるという勉強法がおすすめです! 私は2級、準1級、1級を取得していますが、最初は準2級の問題演習から勉強を始めました。長文読解に慣れるために重要だと思います。 本会場とS-CBTの違いは英検のホームページを見ていただいた方が正確な情報が得られると思いますが、私の理解の範囲で紹介します。 本会場での試験は1年度3回実施されています。 筆記試験とスピーキングの日程が離れており、筆記試験に合格した場合のみスピーキング試験を受けることが出来ます。日程が予め決まっているので勉強の予定が立てやすい反面、柔軟に試験の日程を決めることができません。 場所によると思いますが当日の会場には緊張感がかなりあり、身が引き締まる感じがして集中できます。 S-CBTは原則毎週土日実施されていて、筆記試験とスピーキングを1日で受けることができます。もちろん筆記試験に合格していなければスピーキングの結果がどうであれ不合格となります。 ライティングが筆記またはタイピングで、スピーキングはPCに吹き込み式です。 自分で試験日を決めることが出来るので、自分の予定と調整しながら試験に臨むことができます。 難易度はそこまで変わらないです。同じ問題ではありませんが出題範囲や採点基準は同じです。 最後に勉強法についてです! パス単や過去問集など、参考書はいくらでもあるのでそちらを使っていくのが無難です。私のおすすめは過去6回全問題集と出る順パス単です。 参考書以外の勉強法も紹介します。英検2級は長文読解問題の出題数が少し多いです。長文の内容を正確に読み解くためにはやはり読解力が必要となるので、英語のニュースや簡単なショートストーリーなどを読む習慣をつけると読解力がついてくると思います。これらを読んで周りに説明すると要約問題のための要約する能力もつくと思うので、ぜひ試してみてください。 また、ライティング問題は練習あるのみ!なので過去問や予想問題(ネットにたくさん転がってます)を解いていくといいと思います。 長くなってしまいましたが、以上になります。 2級は難しいと言われがちですが、2級の勉強をすることで社会で生きていくために必要なレベルの英語+αを得ることができます。 なにか質問があればコメントしていただけると幸いです。 試験は落ち着いて頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英検について
僕、実は英検持っていません。 別に受けたくないなら、英検受けなくてもいいと思います。 受けたい大学に必要なら嫌でも受けた方がいいかもしれないですが、不必要なら大丈夫です。 僕の場合は英語の勉強が嫌だったので、京大英語に特化した勉強をしてきました。 それでもしっかり対策を積めば大丈夫です。 (ちなみに浪人時代は毎日2時間くらいは英語のために時間を使っていました。) 英検2級持ってても旧帝大落ちる人なんてフツーにいますから、ちゃんとその大学に応じた対策を講じているかが大事だと思います。 ちなみに、東大リスニング対策は英検1級、準1級の対策が有効だそうです。試験本番より少し難易度が高いスピード感を養えるそうなので。 英語がどちらかと言えば嫌い、だというなら志望校の対策のみに特化した方がいいというのが僕の持論です。 好きなら極めること自体楽しいと思うので、1級目指して張り切って勉強したらいいと思います。
京都大学工学部 クウルス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
9
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級のメリット
質問者さんのように高1、高2生であれば英検を積極的に受けて、2級、できれば準一級が取れるとベストだと思います!!文系3科目で受ける方なら英検準一級を取ることを強くおすすめしますが、東大志望の質問者さんには少しデメリットも大きいので他の科目との相談で取りに行く勉強をするのがいいかなと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!圧倒的にメリットが上回ると思うため、英検を高1、高2からやっておくのがおすすめです!(何も持ってない人はまずは2級からやりましょう!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級、高得点取りやすいのは?
質問を否定する回答ですが 結論は 「英検なんてさっさとやめて、早稲田のための勉強をやれ」です。 もちろん本人が決めることなのでとやかく言うことではありません。ただ、2級を受けようが準1級を受けようが、第一志望ではない立教の合格可能性は上がるかもしれないですが、早稲田には1ミリも影響がありません。むしろ、英検に時間と意識を取られて悪影響がでるかもしれないです。受験勉強もこれからって時期に、滑り止めのために時間を割いたら受かるもんも受かりません。これが、春や夏の話だったら別ですが、もう10月です。潔く見切りをつけましょう。さらに言うと、準一を持ってるなら十分です。 早稲田、受かるといいですね。 応援してます。
早稲田大学商学部 ともぞー
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英検落ちました
スピーキングの能力は他の3技能とは全く別ものなので気にする必要はないです。他の3技能においても英検の勉強というのは一般的な大学入試の問題と違い少し傾向が違うので気にする必要ないと思います。強いていうならリーディングとリスニングは共通テストに似てると言えるかもしれませんが、、  周りの早慶に受かった受験生は高三の夏前に英検準一級を取得している人が多かったです!高三の夏が終わる前に取ることを一つの目安にするといいと思います!   準一級の一次を通過する英語能力があれば絶対に2次に合格する英語能力を持っていると思います!大学受験において英検準一級が必要なのであればもう少しスピーキング対策をしてみるといいと思います!自分の意見を述べることはまず書けなきゃ始まらないのでライティングの対策を強化して、自分に書いた英作文を音読してみるのも有効かもしれません。  おすすめの参考書はジャパンタイムズ出版の完全制覇シリーズです!英作文&面接完全制覇もおすすめですが、4コマ漫画の叙述に不安がないのであればライティング完全制覇一冊で2次の対策も賄えると思います。  英検準一級を取得しておくことでMARCHの受験が有利になって本命に集中することができるのでこの時期に英検対策に時間を割くことは無駄ではないと思います!がんばってください!!応援しています٩(^‿^)۶
慶應義塾大学文学部 いかさん
0
0
英語
英語カテゴリの画像