スマホの使い過ぎ注意
クリップ(60) コメント(0)
6/26 17:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まりん
高1 島根県 島根大学志望
高校1年生です。
私は暇さえあればスマホを構ってしまいます。受験生の時もテスト期間の時も何時間も使ってしまいます。もうすぐ期末テストがあります。なのであまりスマホを構わないようにしたいです。改善方法を教えていただきたいです。
回答
わでぃー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
以前も同じような質問に答えたので僕の回答を再掲します。
僕も受験期はスマホを弄りがちだったので気持ちはよく分かります。
以下、経験からスマホを弄らなくするための工夫を書かせていただきます。
まず前提として、人には手順が少なければ少ないほどその行動をしやすいという傾向があります。
スマホをついつい弄ってしまう理由として、手に取り画面をタップするだけで色々できてしまう点があります。
圧倒的な手順の少なさがスマホを触りたくなる原因の1つです。
逆に勉強をするのが億劫になる理由には、
何を勉強するかを決める→参考書を取り出す→ノートを取り出す→筆記用具を用意する→やる問題を選ぶ…
といったように手順が多いことがあります。
すなわち、行動手順が減ると行動が早まり、行動手順が増えると行動がゆっくりになるのです。
また、行動経済学では、「物理的、時間的に身近なものに高い価値を感じ、空間的、時間的に遠いものの価値を低く感じる」という『双曲割引』が明らかにされています。
つまり体の近くにあればあるほどそのものに誘惑されやすいという性質があります。
スマホは大体ポケットに入っていたり机の上に置いてあったりすると思います。
そうすると人は目先の利益に弱いのでスマホを弄ってしまいます。
わでぃー
京都大学法学部
215
ファン
34.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
元まりきゅーという垢でやっていました。 偏差値52の自称進学校から高3まで部活をして塾無し独学で京都大学法学部に現役合格しました。 参考書をあまり使っていなかったので、参考書などよりも受験に対するモチベーション的なことを話す方が好きです笑 毎回長文になってしまうのはごめんなさい! 1つの回答を読んだら他の回答も読んでいいねやクリップしてくれると嬉しいです! 7月はテスト勉強で忙しいので基本的にログインできません!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。