UniLink WebToAppバナー画像

センター演習か2次演習か

クリップ(3) コメント(0)
6/18 14:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆうな

高3 福井県 金沢大学志望

高三の今の時期、センターの問題になれるか、二次試験の問題を解くか、どちらをするべきかわからないです。 センター形式のマークテストもどの教科もあまり取れませんでした。 焦っていて、どこから勉強したらいいのかわからず悩んでいます。 今はどちらの勉強をやるべきですかね?

回答

いんこ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時期なら確実に2次試験です。 私も高3の今の時期はセンターが全然得点できなくて焦っていましたが案外センター直前の1ヶ月でどうにかなるものです。というのも、まだセンターを解くのにも2次試験解くのにも学力が現時点では足りないので、今取り組むべきはそもそもの学力を伸ばすことです。そうすればセンター1ヶ月くらい前になればあとはセンター試験の特殊な問題形式に慣れる作業をするだけでいいのです。しかし2次試験の問題形式は一朝一夕で慣れるものではないので、今の時期からの対策が必要となります。そのため、先に2次試験対策をした方が良いのです。 頑張って下さい!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター演習か2次演習か
今の時期なら確実に2次試験です。 私も高3の今の時期はセンターが全然得点できなくて焦っていましたが案外センター直前の1ヶ月でどうにかなるものです。というのも、まだセンターを解くのにも2次試験解くのにも学力が現時点では足りないので、今取り組むべきはそもそもの学力を伸ばすことです。そうすればセンター1ヶ月くらい前になればあとはセンター試験の特殊な問題形式に慣れる作業をするだけでいいのです。しかし2次試験の問題形式は一朝一夕で慣れるものではないので、今の時期からの対策が必要となります。そのため、先に2次試験対策をした方が良いのです。 頑張って下さい!
東京大学理科二類 いんこ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
今から何すればいいですか!
センター試験の対策は11月頃からで良いと思われます。しかし理系ということみたいなので、もし国語が苦手であるならば今から少しずつでもいいので過去問を解いて、足を引っ張らないように問題に慣れておくことをオススメします。 2次対策についてですが、夏休みで既に基礎固めをしているみたいですので、今からでも始めてもいいかと思います。ただ、9月もほぼ終わりであまり時間が無いため、センター試験前の2次対策は本格的な2次対策というより、「2次試験での基礎的な問題がある程度は解けるようになる」「北大の問題がどのようなものなのか知る」というのがメインになってくると思います。 センター試験後はひたすら2次対策です。ただし、私大を受験するのであれば、国公立大学と私大の対策の配分をよく考えて勉強してください。 基礎固めをしているということで2次対策中心の内容ですが、何よりセンター試験が大切であることを忘れないでください。実際私もセンター試験で失敗をしてしまった人です。センター試験で点が取れなければ、第1志望に出願するのは難しくなるでしょうし、たとえ出願出来そうな点であっても、余裕があるか無いかで気持ち的にも勉強や試験本番への影響が大きく変わってきます。また、教育改革に伴いセンター試験や2次試験の傾向も変わりつつあります。そのため、過去問を完璧にしたからといって安心してはいけません。どんな変化球がきても柔軟な対応ができるようにしておくのがベストです。頑張ってください。
九州大学工学部 やまたく
14
0
不安
不安カテゴリの画像
高3 どうしたらいいか分からないです
・これからの過去問のペース →そのような状態でしたら、もう過去問は置いておきましょう。センターがとれなければ、結局二次試験で志望校を受けれないかもしれません。 赤本や青本はセンター試験が終わってから取り組めば十分です。 ・二次とセンターのバランス 基本はセンターをやってください。センターの過去問で安定して点数を取れるようになったら、二次の勉強をすればいいと思います。 センターが高ければ、私立もセンター利用で受かります。この時期、本命でないなら私立対策は不要です。 ・日本史の勉強法 マーク模試で5割以下というのは、圧倒的にインプット不足です。 アウトプットだけなら一ヶ月、いや、年が明けてからでも間に合います。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 寝る前に覚えて、朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 ・英語の長文 やっておきたい長文500 という参考書を買って、一日1問やるのはどうでしょう? 500文字前後の長文が揃っており、センター対策、私大対策にもなります。 本屋で探してみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
159
1
不安
不安カテゴリの画像
センターと2次への取り組み方
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。 文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。 社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。 また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。 事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。 センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。 ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。 ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います) 秋(9月〜11月) 平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h 夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h 隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語 土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc) 2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h) ⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、センター理科基礎の教科書読み 冬(12月〜) 平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h 夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h センター社会1.5h 隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語 土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館) センター対策や模試の見直し 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、英単語 塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
九州大学経済学部 マリオ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2次試験で使わない科目の勉強
科目ごとに分けて考えます。現在の質問者様の実力、そして目標とする志望校のレベルもわからないですし、何よりあくまで個人の経験ですので参考にするかどうかはよく考えてくださいね。 ①英語 センター試験の過去問は良問です。ですから単語文法長文がある程度いけるなー(このある程度が個人差があって難しいのですが…)と思ったら、もう早いうちから取り組んでしまっていいと思います。最初は時間など気にせずゆっくりと。夏以降時間を意識して解けるようになるといいですね。また、質は落ちますがセンター試験の模試の過去問というのが各予備校から大量に出されていますから、量を解きたいのならありだと思います。 そして夏休みが終わった後あたりから二次試験対策としてやや難しめのクセのある長文に取り組んでみましょう。そして志望校の過去問ですね。これは大学ごとにカラーがかなり異なるので、しっかり志望校を定めて、解き終わった後も分析するのがいいです。12月からはセンター試験対策に戻します。しっかり時間内に解き切れるよう戦略を立てましょう。最初のアクセント問題で意外と失点すると思いますが、あれはちゃんと勉強すればあっという間に得点源になりますので対策は12月からで十分です。 ②数学 まずは多少あやふやでも全分野の学習を早めに終わらせることです。入試問題は「これはベクトルの問題です」とか教えてくれないですからね。分野別から複合問題に早めに移りたいということです。 センター試験と二次試験の勉強は別個にやったほうがいいと思います。センター試験は大門4つで構成されてますから、そのうち2つを30分でこなすトレーニングとかを毎日やればかなりの問題が解けます。これも各予備校が出している模試の過去問がおすすめです。 二次試験は英語以上に大学のカラーが出るのでなんとも言えません。例えば京大なんかは初手から何すればいいのかわからない問題が出たりしますが、誘導に乗ればいい大学もあります。自分の志望校の過去問を分析して、問題集で演習し、実際過去問が解けるようになっているのかまた帰ってくる、というサイクルがいいでしょうね。過去問研究は9月あたりからですね。 ③国語 唯一今日からでもセンター試験が解ける科目が国語です。しかし国語は運ゲーではなく、勉強で点が取れるようになる科目です。だから苦手なのであれば今から解き始めることをお勧めします。これもやはり模試の過去問で先述の数学と同じくらいのペースでこなすのがいいですね。国語も時間が足りない科目ですから、慣れてきたら時間を測って演習することをお勧めします。毎日コツコツは正義です。 ちゃんとした解き方を教えてもらうのもいいです。自分は東進で林先生の授業をとり、100%は理解できませんでしたが、ある程度自分の解き方に軸が出来てやりやすくなりました。 ④理社 息抜き程度に今のうちからやっておくといいです。暗記科目とはいえ、秋からやろうとしたりするのはなかなか厳しいです。 まとめますと ・現在〜夏休み 毎日模試過去問の国語2題(2年ではないですよ)は必ずやる。数学は全分野終わらせるよう進める。英語は単語文法力を上げつつ1日1長文。理社は物化地理のうち今日はどれやろうかな〜という感じで。 ・秋以降 やはり国語1日2題は継続。1年分を80分で解けるかもそろそろ始める。数学も1日模試過去問2題+二次試験向けの学習。英語はセンター試験を通しでor二次試験向けのクセのある長文。理社は毎日3つのうちどれか2つやるって感じで。 長くなった上にどんどん雑になってすみません笑。ほんとに参考程度で!結局は自分に合った勉強法がベストですから!応援してます。
北海道大学医学部 かじ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターの点数が150点ほど足りない
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです! さて質問の答えですが、現状はセンターの対策をメインにしていけば良いと思います。確かに一般的な受験生は現在二次試験の対策に時間を割いていると思いますが、それに無理矢理あわせる必要は無いと思います。 特にほのかさんは弱点がかなりはっきりしているうえにセンター試験の配点の方が大きいのでなおさらセンター試験の対策をメインにしていけば良いと思います。 ただし、二次試験の対策もまったくしないで良いというわけでもないと思うので二次試験に使う科目(英語、国語等)ではセンター対策の代わりに二次試験対策を行っていけば良いと思います。現状二次試験の対策はそこまで時間を割く必要は無いので自分でしっかり時間を決めて(例、火曜、木曜は二次対策)やっていけばいいかなという感じです。 僕個人的には早くて11月中盤、遅くて12月からは完全にセンター対策にはいればいいかなと思います。 ここからはセンター試験について僕から科目ごとに少しアドバイスしていきたいと思います。 英語・・長文は二次試験の英文が読めていれば問題ないと思います。発音、アクセント、文法は12月、1月にまとめてやればいいと思います。今できなくても心配しないで! 国語・・この科目は時間制限がシビアです。僕個人的には古文、漢文が勝負の科目だと思います。古文単語、句形はしっかり覚えてできるだけ短い時間で古典を解き、現代文にできるだけ時間を使えるようにしたいですね。 数学・・自分が出来てない要因をしっかり見極めましょう。単純にその分野の基礎が抜けているのか、マーク問題特有の誘導に慣れていなのか、前者は基礎の確認を、後者は過去問等でマーク問題の練習を積んでいきましょう! 地歴公民、理科基礎・・これの科目はほとんど暗記科目といえます。現状出来てなくてもあまり心配しなくても良いと思います。むしろこれからが本番です。基礎内容のインプットからマーク問題の練習などのアウトプットをしていきましょう! 長々と書きましたが、センター試験はこれからが本番です。1〜2か月でどんどん伸びます。今、とてもしんどい時期だと思いますが自分を信じて頑張ってください! 受験が成功するのを僕も願っています。
大阪大学経済学部 K−pon
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
後一ヶ月でどうしたらいいですか
あと一か月、誤魔化したところであなたの役には立たないでしょうからはっきりした意見を述べさせていただきます。 まず、今からいちばん伸ばせるのは理科、いちばん伸ばせない或いは期待し難いのは国語です。 従って今から国語を伸ばそうとするのは間違っているとは言いませんが戦略的にベストではないです。国語について今からやって伸びるのは古典の単語文法くらいで、正直当日次第と言ったところですね。私自身2回も受験をしてきたのでここは間違いないと思います。今から力を注いで頑張ってもそれに見合う点が結果として得られるかは極めて不透明です。 ですから優先順位としては国語は最下位です。どうせ合計点が勝負の対象なので、他の伸びやすい科目を伸ばそうとするのが妥当だと私なら考えますね。 さて、伸びやすいと言った理科ですが、理系ならやはり9割は取りたいものです。まずはなんで解けないのかよーーく分析して下さい。重問やエッセンスと形式が変わったから解けなくなると言う様では残念ながらお話にならないと言わざるを得ません。理解してれば形式に関わらず解けるはずです。もちろん、ある程度慣れは必要ですが、それは最後の最後ですからあまりそこに期待しても(形式を真似た勉強をしてると思っていても)成果は乏しいでしょう。 もう一度言いますが、共通テストのレベルでわからない問題があるのは理解の欠陥があるからに他なりません。穴がどこなのかまず見極め、教科書からやり直してください。教科書からやり直すなんてアホくさいなどと思ったらそれこそただのお馬鹿さんです。この時期こそ、教科書を大事にするんです。あれこそが試験範囲ですからね。何度基礎に戻ってもいいのでこれでもかと言うくらい穴を埋めて下さい。そうすれば勝手に点は上がってくるのを実感できるはずです。 残りの英語、数学についてですが、この2科目は慣れが勝負です。理科と違うことを言ってるじゃないかと突っ込まれそうですが、この2科目は理科と違います。何が違うかといえば時間です。きっとカツカツだと思います。 まず安定するのは英語ですからとにかく英語には慣れてしまうこと。自分なりの解答ペースを確立せよということです。 数学は、国語ほどではないですが当日の難易度によって上下してしまいます。ただ、これについては全受験生共通です。昨年も1Aが難化し、点が取れなかったと嘆いている人も周りに結構いましたが蓋を開けてみれば全国的にも平均が下がり結局I Aでの失点は受験の合否に対して影響を与えませんでした。数学についてはこう言うことが往々にしてよくあるのであまり心配いらないです。 ただ、英語と同じくらい形式への慣れは必要ですからそれなりの対策はしましょう。 あと一科目、忘れてました。そうです、社会ですね。 これは今ここで伸ばす科目です。というか理系の生徒ならこの時期、諦める派とめちゃくちゃ追い込む派に分かれると思います。質問者様の場合国語に不安があるとのことなので社会は是非追い込んで欲しいところです。社会なんて知識暗記ゲー、と言ったら怒られるかもしれませんが正直それは正しいと私は思っています。今からでも知識は詰め込めるしそれが当日の出来に大きく影響してきますからここで諦めず一踏ん張りして欲しいです。 以上になります。あと一か月、頑張りましょう。
東京大学理科一類 taka5691
54
9
模試
模試カテゴリの画像
センター過去問今からやっていい?
さとさん、こんにちは。 一橋大学商学部の〆さばです。 僕が受験期に立てた計画では3年生の夏休みまでにセンター対策(10年分全教科)を終わらせて、夏休みから11月末までは過去問を解き、12月以降はセンターと過去問を半々ずつ(この割合は志望大学のセンターと2次の配点比率によって変わると思います)行っていました。 センター慣れによる2次試験への影響を懸念されていますが、僕的にはそこまで影響しなかったように感じます。というのもセンターと2次試験は全く別物です。センター慣れしたからといって2次試験の解き方が変わることはまずないと思います。 僕的には夏休みまでにセンターをある程度終わらせておいて正解だったと思います。2次試験の勉強にかなり多くの時間が割けた上、苦手な範囲が洗い出されて、センターの勉強でもやるべきことがかなり明確になりました。 また、センターの本当に直前(1週間前とか)であればセンターだけをやっても良いですが、12月からセンターだけをやるようになってしまうと、2次試験の解き方や、センターではまず使わない解法の使い方などを忘れてしまう恐れがあるため非常に危険です。そのため軽くでもいいので2次試験の問題にも触れるようにしてください。 色々余計なことも書いてしまいましたが、結論としては是非今から解き始めてください! コロナの影響で色々大変かと思いますが、受験勉強頑張ってください😊
一橋大学商学部 〆さば
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験までに高校三年生四月からすべきこと
こんにちは!大阪大学を目指しているということで、回答させていただきました。 まず、阪大を目指すのであれば、センターの対策は秋以降からで十分間に合います。それ以上に今やるべきことは二次試験に対応できる基礎力を養うことです。難関大学を目指す人ほど、応用問題を早くから解きがちですが、基礎力がなければ、応用問題をいくら解いても意味がありません。まずは焦らず、しっかり基礎を固めていきましょう!また、基礎力があれば、センターの対策をしていなくても、十分対応できます。 それでは、質問にありましたので、参考程度に1年間の目標目安を示しておきます。先ほどの内容と被ってしまっていたらすいません。 まず、夏休みまでは基礎固めを行います。英語であれば、5月半ばまでに、単語学習を終わらせておくことが望ましいです。夏休みは、自分の苦手分野を徹底的に対策し、休みが終わる頃までに、得意!とまではいかなくとも、苦手でない状態になっていると合格です。あと、夏休みのうちに、志望大学の過去問を一度解いてみて、今の成績と志望校とのギャップを把握し、それを埋めるためにどうすれば良いか考える時間を設けると良いと思います。夏休みが終わってからはいよいよ過去問を含め、応用問題を解いて、実践力をつけていきます。ただし、ここで躓いてしまった場合は、必ず基礎に戻って、復習することを忘れないようにして下さい。そして、秋頃で、センター試験が近づいてくると、いよいよマーク対策に入ります。この時期になると、マーク模試が増えてくるので、その模試をしっかり活用して、復習することをオススメします。以上が、センター試験までの大体の勉強目安になります。分かりづらかったらすいません。 大阪大学には、意識の高い人が多く、たくさんの良い刺激をもらえます。受験勉強大変だと思いますが、それを乗り越えた先には必ず素敵なキャンパスライフが待っていると思うので、最後まで諦めずに頑張って下さい!はるかちゃんのことを阪大で待ってます!! また何かあれば、何でも相談して下さいね。
大阪大学法学部 アネモネ
52
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次対策の問題集はセンター対策で使うべきか
そんなことはありません。 まだ年内は二次対策も並行して大丈夫です。センター一本に絞るのは年明けからになると思います。 理科の科目は、二次対策をしていればセンター対策にも繋がるといったところもあると思うので、そこは安心してください。 センター対策と二次対策の割合としては、12月からは、基本はセンター対策で、合間に二次対策をする、といったくらいがいいかなと思います。どうしてもマーク演習ばかりでは飽きてしまうところがあると思うので、マーク演習を何科目か解いたら二次試験の大問を一つやる、くらいの気持ちで進めていけばいいのではないかと思います。
東北大学医学部 つねとも
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像