UniLink WebToAppバナー画像

単語

クリップ(4) コメント(1)
5/3 22:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

yi

高1 三重県 慶應義塾大学志望

英単語が全く頭に入らないのですが良い覚え方はないでしょうか?(高1です)

回答

nnnmmm

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は鉄壁やっていました。 書いたりしてると時間のロスだから、毎日電車の中とかで300語くらいながしよみして、全然覚えられない単語は付箋を貼る。 夜に付箋貼ってある単語だけ見直すっていうのを、ずーっと続けていましたよ。

nnnmmm

慶應義塾大学経済学部

11
ファン
5.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学、経済学部1年生で、現役合格しました。 完全に独学で、現代文以外は塾には通ってません。 早慶オープンで英語3位をとっています。 去年このアプリにお世話になったので、恩返しのつもりです。 青山学院、立教、法政、津田塾、東京理科大にも合格しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yi
5/4 21:23
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記ができない
こんにちは!東京大学1年しんです 私も英単語がなかなか覚えられなくて本当に悩みました(しかも、高2の冬くらいの時期に)。でも、なんとか本格的に受験勉強が始まるまでに英単語をマスターして、入試のときには英語が得意教科といえるほどにまで伸びました。私なりの英単語の覚え方を紹介するので参考にしていただけたら嬉しいです! 1、一回で覚えようとしない 私は英単語帳は何周も何周もして、覚えていくものだと思います。一日とか、一週間で覚えることができる人がいるのかもしれませんが、普通は無理だし、たとえ一日で覚えたとしても多分すぐに忘れます。それよりも私が大事だと思うのは回数です。単語を見る回数を増やす、特に、単語を赤シートで隠して、「あれ、この単語どういう意味だっけ?」と思い出す回数を増やすようにしてください。私はそうしているうちに、見たことのある単語が増えて、日本語訳が分かる単語が増えて、つづりが書ける単語も増えていきました。 2、単語帳の回転率をあげる 私の場合、単語帳を完璧にやろうとしすぎていて、単語帳が一周するころには単語帳の最初の方のページの単語を忘れていたということが頻繁にありました。そのため、私は電車の中と、寝る前の時間を単語帳の時間にあてて、高2の春休み(高2から高3にあがるとき)は単語帳を一週間で一周するというイメージで単語帳に取り組んでいました。もちろん、一週間で一周は厳しかったですが、厳しいときはちょいちょいページを飛ばしてでも、単語帳を一週間で一周するようにしていました。覚えた単語が増えると、単語帳の読むスピードも上がり、一週間で一周できるようになりました。 3、単語帳の復習をする 単語帳はやっても忘れていきます。特に一年生の時期に単語を覚えたら、受験期にはかなり忘れてしまうかもしれません。なので、通学時間などに忘れない程度に単語帳を読み返しておくといいかと思います。 まとめ 文法については、英文法は学校で配られた教材(英文法の青チャート?)の例題を何回も解いたり、vintage という文法の問題を繰り返したりしていました。あまり文字で読んでも頭に入ってこないので問題をたくさんいて定着させるようにしました。漢字は学校で配られたもの以外ほとんど勉強していませんでした。あまり、配点が大きくなかったからです。また、理科や社会の暗記事項は、テストなどで間違えた問題の教科書の該当のページにマークを引いて、何回も読み返していました。 やはり、暗記は何回も反復することで完璧になっていくと思います。英単語帳も、やみくもにいろいろ手を出すより、まずは一冊を完璧に仕上げましょう。私自身、英単語帳に関しては東大受験生ではめずらしく、鉄壁英単語などはやらずに学校で配られたものだけを完璧にしていましたが、それでも十分東大入試で戦えました(鉄壁を否定しているわけではないです)。特に、rintaさんは一年生ということですので、焦ることは全くありません。基礎がしっかりしていれば東大は戦えます。諦めずに頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の付箋
長文読解用の単語帳に付箋貼ってました〜! 単語帳の最初から始めて、単語を見て瞬間的に意味が分からなければその都度付箋を貼ってゆきます。どんどん先に進んでゆき、決まったページ数をこなしたらまた最初から付箋を貼ってある単語だけ意味、例文をじっくり見ていきます。次に、付箋が貼ってある単語だけ意味が分かるかチェックします。1回目よりは覚えている単語が増えるので、付箋の数が減ってゆきます。この繰り返しで、全部の付箋がなくなったらもう一度最初から全ての単語を意味が分かるかチェックしてゆきます。すると、多分忘れている単語があるので、また付箋を貼ります。私はこのサイクルを繰り返していました。 長文読解用の英単語は、単語の大体の形と大まかな意味が分かっていれば十分で、数を覚えることが大切なので、パッパッと数をこなしていってました。 英作文用の単語(スペルまで確実に覚えるもの)は私は書かないと覚えられないので書いていました。
京都大学農学部 塩林檎
30
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語を書いて覚える
私も書いてましたが、それは覚えるためというより手を動かして眠くなるのを防ぐためでした。 どれくらいの期間で一周しましたか?1日30分では一周するのに時間かかりませんでしたか? 私は記憶定着させようとしていたときには1日3時間くらい英単語に時間費やしてました。そして1週間で一周してました。授業中も内職してたのでそれくらい時間とれました。 一カ月で一周とかのペースだといつまでたっても覚えられませんよ!忘却曲線を参考に勉強してください! 記憶が定着した後は忘れるのを防ぐだけなのでそんな3時間も費やす必要はないですよ🙆‍♀️ こころ折れそうになるけど、絶対覚えられるから!最後まで頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
13
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
Q1 丁寧でいい使い方だと思います。 でも、少し負担は大きいかと思うので、もっと軽めにやっても大丈夫ですよ。 今後単語以外の学習が増えるので、その時に負担に感じたら減らして平気です。 Q2 一個一個覚えていく必要はありません。どんだけ丁寧にやっても翌日にはほとんど忘れちゃうからです。 これはどうしても抗えない事なので、忘れるのは気にしないで下さい。 代わりに1日に確認する量を100や200に増やし、サラッと確認して終わらせていきましょう。 そうしてペースをあげれば、すぐ一周おわります。 戻って確認とかはしなくていいので、二周三周とどんどん回して下さい。 十周くらいすれば、かなり覚えてきます。 いまからそのペースでやれば、受験本番までに20〜30周できます。こんだけやればニワトリでも覚えますよね。 駿台のある有名な英語の講師の言葉を借りると 「単語は、頭の中を"通す"イメージで。」 です。 一個一個書くのは、良い事ですが負担が大きいです。 せっかく机がなくても学習できる単語の事なので、 移動時間など他の勉強ができない時間を使って、サラーーッと流しで意味を確認するやり方をお勧めします。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
自分も鉄壁、使ってました! とにかくボリュームのある単語帳なので、何回、何十回も復習が必要です。 1日何ページと決めて、月から金まで発音しながらノートに書いてノルマ分を覚え、どうしても頭に入らない単語はチェックを付けて、ノートに書いておき、次の日にその単語たちをノルマ分にプラスします! 週末の土日二日間は、その週の全単語をテストして、完璧にして下さい! とにかく五感すべてを使って、五感に焼き付けるように覚えて下さい!接頭語、接尾語などのイメージも、語彙が増えていく内に徐々にわかっていきます。 また、一度覚えた単語は必ず、スパンを決めて何回か確認して下さい! 人間は忘れる生き物です。あー!これ覚えたのに!って経験は辛いです。笑 復習の努力は絶対に怠らないようにしましょう!
早稲田大学国際教養学部 miyataka
111
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記法
私は鉄壁を使って覚えていました。 初めから順番に200個ずつ1週間で覚え、週末にその中からランダムに英単語、意味どちらからも問題を出してもらい、暗記度チェックをしていました。 暗記をする際には連想することが忘れにくく、早く覚えるコツだと思います。 意味やスペルを見て過去に暗記した範囲で類似したものがあった気がしたらその単語を思い出そうとする。その単語が分かったら今度はその意味の類似する他の単語を思い出そうとしてみる。 このように思い出す頻度を増やすことが自然にできるようになれば、必然的に覚える速度も上がります。 鉄壁は意味の類似した単語がまとまっているのでそうしたやり方の暗記の復習には向いています。 暗記が苦手な人は多くが1つの単語だけをみて1個ずつ覚えようとしているような印象を受けます。ですので個人的にはこのやり方が1番良いと思います。 まだ高1なら時間はあるので焦らず高2末までに覚えれば良いという気持ちで頑張ってください。
東京大学文科一類 June
18
1
英語
英語カテゴリの画像
単語が全然覚えられない
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
鉄壁にかかわらずすべてに共通するやり方をご紹介します! 単語の覚えやすい方法は語源からイメージしてみるというのが一番です。 ですが、覚えるより圧倒的に時間がとられてしまいます。 なので、基本的には短時間で多くの単語に触れ、何回もやってみてわからないものの語源を調べて覚えるのが一番効率が良いです! 短時間で多くの単語に触れる方法をご紹介します。 1単語1秒(場合によってはもっと短い)の方法です。 単語をみて意味を1個答える。わからない場合は意味を見えチェックを入れる。 一瞬見てわからない単語は考えてもわかりませんし、覚えていない証拠です。 見た瞬間に意味がわかるようになるまでチェックをつけづつけてください。 この方法で7周ほどすれば大体は8割以上覚えていることが多いです。 この方法で1日200個ほどやるのがベストです! 単語帳1冊2000個だとしても1周10日7周2か月ちょっとで覚えられます。 一度お試しください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
28
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 オススメの覚え方
✅おすすめの単語帳の覚え方。 まず、、、、前提として!英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。この分からない単語を認識する、自分のわからない単語を具現化することが最も大事。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
18
1
英語
英語カテゴリの画像