UniLink WebToAppバナー画像

覚えたと思っても中々問題が解けません

クリップ(8) コメント(1)
2/3 18:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

瑠璃

高2 静岡県 早稲田大学文学部(69)志望

私は最近古典文法を勉強し始めたばかりの高2です。 ネット講座の古典を受講していて、その古典の先生は大変素晴らしい先生なのですが、文法事項の見分け方などの説明の時に、教えたその瞬間にめっちゃ簡単だよねー!ってよく言うのですが、はっきり言って見分け方も難しいし、意味もその場で覚えられないし、私にとっては全然簡単ではありません。 問題を解くときもこんなの一瞬で解けますよね!とよく言うのですが、全く一瞬で解けないです。解けたとしても時間がかかります。 私以外の人は学んだ瞬間問題解けるんでしょうか、、。馬鹿な質問ですが、自分のインプットの仕方が間違ってるのかな?ととても不安です、、。

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
講師は"その講座を取っているレベルなら"もしくは、"このやり方、見分け方を覚えれば"という仮定のもと簡単だよねと生徒側に言っているのだと思います 普通はその場で聞いてすぐには実践出来るとか簡単とは思えないです その講座の仕組が分からないのであまり断定した話はできませんが、予習段階で基本的事項はしっかり抑えている、もしくは全く知らないことはない状態に生徒がなっている状態であることを前提としている気がします 不安に思う必要はありませんが、その授業に限らず、講師が簡単だとか、できて当然というものが出来ない、理解できない時は悔しく思う気持ちは必要だと思います 簡単なものも出来なかった自分を歯がゆく思う気持ちを勉強する原動力に変えましょう

早稲田大学商学部

106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

瑠璃のプロフィール画像
瑠璃
2/3 22:03
回答ありがとうございます😊 その先生が出来て当たり前だと言ったところは必ず出来るようにして、たくさんいろんな知識をつけていきたいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

古文の初見問題の解き方
まず古文の初見の問題で読めない、何の話をしているのか分からないというのはよくあることですので安心してください。何回か返り読みをしていったり、問題を解きながら全容が明らかになってくるイメージです。 私は古文ができないという人の中にも、その原因のタイプとして ①単純に単語を覚えてないタイプ ②文法知識が読解の際に使えてないので、本文や回答の選択肢のニュアンスの違いが分からないタイプ ③主体判定が全くできてないので、本文がぐちゃぐちゃ見えてくるタイプ ④力はあるが、古文の文章に慣れていないだけのタイプ といった4つに分けられると思っています。(これは人によって様々な意見があると思いますが、あくまで個人的な考えです。) ぴぴまるさんの質問を拝見して、学校でやるぶんには出来るし単語もやっているとのことなので読めていない原因としては②と③のタイプのハイブリッドかなと感じました。 ②では、例えば文法でもラ変活用や下二段活用を暗記事項としては言えたとしても、本文中の大事な部分に登場した際にシッカリ処理できていますか?已然形 ば、はどういった働きをするか即答できますか? こういった文法事項を読解においても運用する能力を上げる必要があると思います。 文法のオススメ参考書としては「古文上達 基礎編 読解と演習45」が良いです。まさに読解に使える文法にしてくれます。 次に③ですが、古文では主語が省略されることが殆どです。そして問題で傍線が引かれるような所は、誰が何をしたのか、心情が分かりにくいから問題になっているんです。 そこら辺のあやふやになりがちな部分を解消するためには、動作や感情表現の主語をいちいち確認しながらの全文和訳をオススメします。一度普通に解いた問題でやっても全然OKです。 あまり効率的ではありませんが、いざやってみると自分が今までいかに荒い読み方をしていたのかよくわかると思います。 この二つの弱点を克服すれば、かなり伸びると思うので良かったら参考にしてみてください。古文は一度出来るようになれば、安定して点を稼げる科目です。 焦らずにじっくり頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
43
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
問題集の進め方
そういった難しい問題でつまづくならば考えられる原因がいくつかあります。その原因とどうすればそれを抜け出せるかを書いておきますね 1、単純に難しすぎる まだそのワークをするレベルに至っていないかもしれません。それをする前に古文ポラリス1や、古文上達などの簡単な長文問題集を演習することをおすすめします。 2、単語、文法、古文解釈が固まっていない 古文の文章が読めない根本的な原因は単語がわからない、そして助動詞がわからないことだと思います。今から1ヶ月あれば助動詞は固まります。おすすめはスタディサプリを見ることです。そして僕はそれを見たのちステップアップノートという薄いアウトプット用の参考書を何回も演習して、古文嫌いを克服しました!敬語についても同様です。しっかり基礎が固まっていないからつまづくのです。ここも今一度復習されることをおすすめします。 これらの学習が終わったのち、古文インプット52などの参考書を用いて一文を正確に訳す練習をしていきましょう。それらが終わるとようやく長文です。 英語にも古文にも言えることですが、単語→文法→解釈→長文の順番が鉄則です。どこかがとんでもいけません。とんでもいけるのはよっぽど古文や英語に親和性があるネイティブとか天才だけです。コツコツ積み上げてみてはどうでしょうか?応援してます!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
4
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が本当にできない
古文ができない時は ・主語が取れない(従って敬語が完璧に把握できていない時もある) ・古文常識がない ・脚注、導入の説明を読んでいない の3パターンが個人的にはあるかと思います。 特に2個目と3個目が盲点かと思っております。 中でも、古文常識は特に私大で重要です。大鏡とかの知識がないとほぼ解けないようなものもありました。基礎的なところでは、基本的に垣間見るといえば男が女の様子を覗き見るという意味になるということも古文常識の1つです。 脚注や導入も読解の上で必要なことしか書かれてないはずなので軽く読み飛ばすと後で分からなくなります。 最後に、2010年代前半のセンターは難しいです。2016は変わってすごい簡単で、2017もそこそこ簡単よりです。2017普通に解ければそこまで心配する必要ないと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
18
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
笑えないくらい解くのが遅い
こんにちは! 現代文を解くのが遅い原因として2つあると思います! ⭐️ ① 本文を一発で理解できていない ⭐️ ② 選択肢を吟味しすぎて消去法で切れてない この2つのどちらかまたはどちらにも原因があるのではないでしょうか! ⭐️ ① まず、現代文を早く解けない原因は読むのが遅いのではなく、一回で文章を理解できないことにあるのではないかと思います! おそらく、質問者さんは何回も読み直したりしているためにこんだけ時間がかかってしまっていると思うのでとにかく一発で本文を理解できるようにする必要があると思います! 対策としては本文を一発で理解して解く訓練を積んでいくしかないと思います! 参考書として現代文読解力の開発講座がおすすめです! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 ⭐️ ②現代文の選択肢を選ぶのに重要なのは2つポイントがあると思います! ① 本文に忠実に選ぶ。 ② 消去法で選択肢を選ぶ。 ① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
難しい問題
わからない問題に巡り合った時はチャンスです。その問題を理解していくことによって、自分の学力が増していきます。 受験が近づいてくれば、時間の関係上、どうしてもわからない問題は捨てると言うようなことをしなければならないかもしれません。しかし、現在高校2年生なのであれば、時間をかけてでも理解して行った方が良いでしょう。 難しい問題の解説を読んだ後は、解答を見ずに自分で1から答案を作ってみると良いと思います。 自分で答案を作ることによって、全体の流れや、どのような意図で計算を進めて行っているのかなどがわかります。そうすることで、より解答の理解が進むのではないでしょうか。 問題の解説が理解できないことがあっても、それは頭が悪いからではありません。 必要な知識が足りていないことがほとんどだと思います。どうしてもわからなければ、その分野の復習をしたり、似たような問題を探してみると良いと思います。 また、どれだけ考えてもわからなかった問題が、人からヒントをもらったり、時間を空けてもう一度考えてみるとあっさり理解できてしまうこともあります。 考えても考えてもわからない時は、人に聞いてみたり、時間を空けて考え直すこともしてみると良いと思います。 先ほども言ったように、わからない問題は成長できるポイントなので、その場で理解できなくても、その問題の存在自体はしっかり記録しておきましょう。 解けなかった問題を載せるノートを作ったりして、わからなかった問題をいつでも見返せるようにしておくと良いと思います。 また、このような難しい問題への対処は大学での勉強でも必要になってきます。 私は京都大学理学部の所属ですが、考えてもわからない問題に直面することは多々あります。 高校生の時から、このような問題の対処を学んでおくと、大学での学業にも必ず生きてきますので、頑張ってください。 2年後に京都大学のキャンパスで会えるのを楽しみにしています。
京都大学理学部 おこそ
5
3
不安
不安カテゴリの画像
難しい文が読めない
なぜ読めなかったのか分析しましょう 読めなかったことには必ず原因があります 知識が足りなかったのか、それとも知ってる知識を上手く使いこなせなかったのか、 もし、知らない構文だったのであれば気にする必要はないですし、新しいことを知れてむしろ良いことです 次に類題に出会った時に訳せるように、間違えた文章を何度も読んで暗記してしまうぐらいに頭に刷り込みましょう 知っている知識の問題だったのであれば、それまでの知識の整理の仕方に問題がありますね いまいちど基本に立ち返って抜けている部分をきちんと埋めてください 最後に繰り返しになりますが、分析し、出来なかったことを少しずつ出来るようにしていけば着実に成長して行くことができるので焦らずに努力を積み重ねていってほしいと思います 頑張ってください!
京都大学工学部 きなこもち
3
0
英語
英語カテゴリの画像
焦って思い通りに解けません…
慶應の経済学部の者です。 センター国語時間足りませんよね…! 恥ずかしながらぼくも滅多に時間通りに解き切ることは出来ませんでした。 でも、演習を積むほど段段と問題を解く所要時間は短くなっていきました。 おそらく、じっくりセンターの問題を解いていくと、『これが答え臭いな』という嗅覚がついてきて、大体それが当たります。 そんな勘みたいなの嫌、と言われるかもしれませんが、これはただのヤマ勘ではなく、勝負勘です。 おそらく、先生はこの勝負勘をつけてもらいたくて今の時期はまだじっくり解けとおっしゃっているのだと思います! だから今はセンターの問題1問1問にしっかり向き合いつつ、時間を意識して問題を解いていくと良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文読解
こんにちは! 古文文法と単語がしっかり頭に入っているのであれば、どんな長文でも、品詞分解をして少しずつ読み進めていけば、必ず読めるはずです。 まずは基本に立ち返って、今まで使ってきた文法の参考書と単語帳をサーッと一周して、わからないところがないか確認してみましょう。 そして、前回の模試の問題を開いて、前から品詞分解して読み進めてみてください。わからない要素がでてきたら、先生に聞くなり、参考書を見るなりして調べましょう。 もう復習が終わっていたら、話は分かっているかもしれませんが、それでも分解したすべての要素がわかれば話の意味がわかることが実感するためにやってみてください。初見の文章でもそれができるように、薄いセンター用問題集などを使って練習してみましょう! 最初は、読むのに前より時間がかかるかもしれませんが、まずは意味をつかむことに専念しましょう。慣れればだんだん早くなり、最終的には品詞分解しなくても固まりで意味が捉えられるようになると思います。 何かつまずいたらまた質問してくださいね!応援しています📣
東京大学文科三類 モナカ
7
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
得意に全然ならない
こんにちは! 漢文、難しいですよね。私も最初は苦戦しました。 句形を覚えられない→一回10分くらいで終わると思うので3日間くらいに分けて全ての句形の暗記を行ってください。これを毎日続け、何周も暗記します。コツは浅く毎日触れることです。継続しないと覚えるものも覚えられないので。ステップアップノートが短く完結にまとまっているので覚えやすくおすすめです。 また、頻出漢字の意味は押さえられていますか?もし持っていたらで良いです。早覚え即答法という参考書があるのですが、巻末付録に頻出漢字の単語帳があります。そちらを使って覚えていくのもおすすめです。 繰り返しになりますが、コツは浅く毎日触れることです。 書き下し、解釈問題→正直なところ基礎が身についていないと難しいところです。まずは基礎を完璧にしながら実践的な問題は吸収した知識をアウトプットするという意味でチャレンジしてみてください。 また、復習は念入りに行ってください。その文字がどの意味に対応しているのか、どう言ったニュアンスで文の意味が取られているのか。漢文の書かれ方ってなんとなくパターンがあります。コツを掴むためにしつこいくらい復習してください。 どこが読めなかったのか、見える化してみてください。方法としては、自分の解釈と答えを比べて、どこで間違えているのか分析してください。 時間について、1週間2時間触れるスケジュールだと、少し少ないかもです。 暗記10分×7日間=70分 問題演習一問30分(復習込み)×3日間 =90分 合計160分(2時間40分)くらい、伸びるまでは必要かもしれません。 時間は捻出できそうですか? 漢文、一度できるようになれば結構間違えなくなります。基礎固めから見直してみて、土台をがっしり作ってください! 以上、情報不足でしたら申し訳ありません。最大限効率良くなるように解答させていただきました。 ポイントとしては、 ●毎日基礎に触れる ●復習をしつこいくらい行う ことです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
初見で解くのが怖い
残念ながら、大学入試は初見での対応力が問われるものです。 学校の期末試験とは違うのです。 重要なのは、入試で出る「文書」が既知かどうかではなく、「勉強した知識」が使いこなせるかなのです。 慶應レベルになると、知らない文章どころか、知らない単語が出てきて、傍線部が引っ張ってあることなんて当たり前になってきます。 解説を読んで理解したことを「使いこなして」ください。 初見の知識問題に正解しろというのは無理な話ですが、既習した知識、文構造で書かれた初見の文章が読めなければ、それは知識不足、復習不足です。 長文を読むレベルに知識が足りていないのです。 もし、引っかかる単元があれば文法の問題集を繰り返し解き、定着させてください。 正答率を安定させることは難しいですが、知識、読み方を身につければ不可能ではありません。 応援しています。 頑張って(*´ー`*)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
7
1
英語
英語カテゴリの画像