センター緊張
クリップ(26) コメント(2)
1/13 15:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
R
高3 大分県 九州大学経済学部(58)志望
焦りというよりも、緊張が強いのですが、うまく緊張と付き合って、いい結果を出せるいい方法などがあれば教えて欲しいです。
回答
剛
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
出来るだけいつも通り過ごすことが最も重要かと思います。変に新品のものを持って行ったり、いつもは通らない道を通ったりというようなことはやめて普段通りの生活をするといいと思います。
僕も先輩方の受験体験記を読んで参考にしたのは自信を持てるものを会場に持っていくことです。学校や塾で愛でてきた教科書、ノート、資料集、プリントだったり一番成功した時のマーク模試成績表を持って行ったり、とにかく安心させることのできるものを持っていきましょう。荷物軽めにしとこうと思わずに万が一見る可能性のあるものは持っていくべきだと思います。また、休み時間は意外と長いので教室内外の友達と会えば少しは体がほぐれると思います。
今や試験を無事に終えた僕ですがセンター初日1教科目の地理が始まるチャイムを聞いた時は心臓の鼓動が半端なくなりました。「あぁついに始まったのか...この数時間で僕の将来が決まるのか...」と。僕も周りの友達も二次よりセンターの方が緊張したと言っている人の方が多く感じます。
普段緊張しないんだけどwwwとか言ってる人もいざ本番となると緊張します。緊張しない人なんていません。手だって本当に震えます。予想外のことが起こり得ます。
なので僕の完全な個人的見解なのですが「やらかして当然、着実に点とっていこう」くらいの心持ちがいいのかなと思います。
最後に試験中の注意としてマークズレがないかだけは確実にしましょう。普段そんなミスはしないという人も本番は絶対に確認しましょう。それも残り1分のような時にではなく大門ごとにチェックするぐらい用心してもいいと思います。
また教室は暑すぎたり寒かったりします。脱ぎ着できる服装にしましょう。また遠慮なく試験監督に要望を伝えましょう。わがまま言うのは良くないかな、と遠慮しなくていいです。受験日は多少利己的になっても構わないと思います。試験中にトイレに行きたくなったら試験監督にいえば行かせてくれます。
これまでやってきたことを存分に発揮してきて下さい。
※質問者さんには蛇足的な回答になってしまい申し訳ありません。僕の方で書くべきことが整理できていなかったのでコメントで追記するのでまた見てもらえればと思います。
剛
京都大学農学部
41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
剛
1/13 16:07
思い出した順に書いていきます↓
剛
1/13 16:11
当日の持ち物は前日に必ず済ませましょう。
もし受験票忘れたら...と通学中に気づいても遅刻したらいけないのでそのまま向かいましょう。受験票を忘れた場合の対応を向こうが勝手にしてくれます。
個人的には受験票より筆記用具の方が忘れてはいけないと思います。