英語の参考書
クリップ(5) コメント(1)
5/24 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
casino
高1 東京都 東京大学文科一類(68)志望
僕は私立の高校に通う高一です。
英語の参考書を揃えようと思ったのですが、英語は①単語➕熟語②文法(解説and問題集)③長文解釈の3つの項目でそれぞれ一冊用意すればいいですか?それとも文法→長文の方がいいですか。よろしくお願いします。
回答
秘書
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問ありがとうございます!!
結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。
理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。
英語の長文で苦戦するときは、基本的に、
①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない
②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない
③そもそも解答時間が足りない
というのが大部分の原因となります。
①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。
③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。)
また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。
特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。
このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
質問者さんの受験成功を祈っております!
頑張ってください✨✨✨
秘書
京都大学工学部
8
ファン
10.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役で個別塾講師アルバイト、模試採点アルバイト、東進の有名大学の出題傾向分析アルバイトをしているため、守秘義務に反さない程度に受験業界の裏側からの情報を踏まえて回答しようと考えております。 よろしくお願いいたします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
casino
5/25 13:20
丁寧な解説ありがとうございます!!
しっかり目標を立てて頑張ります!!