UniLink WebToAppバナー画像

基礎問題精講か黄色チャートか

クリップ(4) コメント(0)
3/14 15:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

崖っぷち高校生

高2 岡山県 神戸大学法学部(63)志望

至急お願いします 私は神戸大学や岡山大学を目指していて今更では遅いかもしれないのですが数学の基礎からやっていこうと思い調べてみると基礎問題精講か黄色チャートが良いと書かれていたのですが、どちらがいいと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
黄色チャートの方が共通テストに直結する力がつく印象があります。 私も質問者さんと同じ時期から黄色チャートや学校指定の参考書である4ステップを始め、夏休みに共通テスト予想問題等を10個と二次試験の過去問を10年分行いました。夏休み中の得点率は、共通テストの過去問や予想問題が5〜6割程度、二次試験の過去問は1.5〜3割程度と低いものでしたが、夏休み明けも継続して過去問対策や青チャートを進めた結果、本番で共通8割、二次6割の得点率でした。 重要なのは、短期間で一気に全てを終わらせることです。 黄色チャートをやると決めたならば、遅くとも4月末までには終わらせましょう。 参考にしてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

基礎問題精講か黄色チャートか
黄色チャートの方が共通テストに直結する力がつく印象があります。 私も質問者さんと同じ時期から黄色チャートや学校指定の参考書である4ステップを始め、夏休みに共通テスト予想問題等を10個と二次試験の過去問を10年分行いました。夏休み中の得点率は、共通テストの過去問や予想問題が5〜6割程度、二次試験の過去問は1.5〜3割程度と低いものでしたが、夏休み明けも継続して過去問対策や青チャートを進めた結果、本番で共通8割、二次6割の得点率でした。 重要なのは、短期間で一気に全てを終わらせることです。 黄色チャートをやると決めたならば、遅くとも4月末までには終わらせましょう。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄色チャートの次
結論、共通テストや二次試験対策は、高3の夏休みで一気に過去問をそれぞれ8〜10年分(共通は予想問題などで一部代用しつつ)行えれば良いかと思います。 それまでは、黄色〜青チャート、基礎問題精巧、フォーカスゴールド、4ステップ、メジアンなどによる基礎から応用力の構築が重要です。 黄色チャートの次は、メジアンや青チャートが有効です。また、まずは少しずつ共通テスト型に慣れていきたいのであれば、早速センター試験の過去問を解くのも有効です。 センター試験は共通テストよりもレベルが低く、比較的基礎力があれば解けるものが多い上、マーク型に慣れることができるというメリット尽くしです。黄色チャートの次のレベルにももってこいなので、センターを5回くらい解いてみても良いかもしれません。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄色チャートの使い方と期間
なるべく早く終わらせましょう! 今から始めて4月末までがリミットだと思って欲しいところです。 私も正直なところ、高校3年前の春休みから受験勉強を始めました。 それまでの成績は、進研模試でも偏差値50程度でした。まだまだ時間はありますし、正しい勉強量と質を行えば数学が武器になります。(私は、共テ83%、二次60%まであげることが出来ました。) 黄色チャートや4プロセス等、基本レベルの教材は短時間で集中的に行いましょう。ダラダラと時間をかけてやっても知識は定着しませんし、シンプルに本番までに間に合いません。 反対に、黄色チャートを終わらせられれば、すぐに共通テスト過去問に入れます。基本的な問題と解法を理解し、なるべく早く共通テスト7割レベルに達することが出来れば、段階的に二次試験の過去問にも入れます。 参考書に関しては(特に数学に関しては)、一度解いて正解した問題は再度やる必要は無いと思います。間違えた問題はチェックをし、1週終わった後に再度解き直しをしましょう。解けなかった問題が無くなった状態を4月末までに完成させて欲しいです。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
6
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
51
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストまでの数学
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私も共通テスト数学は本当に苦しんだのですが、なんとか私が共通テスト数学を乗り切った方法を書いておきます!参考になれば幸いです! 黄色チャートはレベルでいうと、入門問題精講ぐらいです。なので、このまま黄色チャートをやり、終わったら基礎問題精講をやることをおすすめします! 青チャートはこの時期からはじめるには量が多いので基礎問題精講がちょうど分量的にもよいです。 これと並行して、共通テスト用のプラン100という参考書をやっていきます。 これは私も受験生時代にかなり愛用していたもので、基礎的なところから本番に対応出来るところまで、1冊でかなり共通テストの形式になれる事ができます。 やる時期としては、基礎問題精講は夏休みが終わるまで、プラン100は9月頃までにそれぞれ2周程度終わるといいぐらいです。 そして共通テスト対策で1番大事なのは時間です。 プラン100は分野別になっているので、苦手なところから始めてください! 1問が共通テストの大問一個に相当していて、解く目安時間が書いてあるので、それのマイナス3から5分で解けるようになるまで、やりこみましょう。 解いてるとわからないことがあると思いますが、止まってしまったらすぐ答えをみましょう! 考えてる時間は今はもったいないです。 特に共通テストは時間勝負です。 悩んで止まってしまうことがないように練習のときから癖をつけておくのがいいです。 答えを見たら、自分にどんな力や知識があれば導けたのかをしっかり見つけて、書き出してください。 その思考の過程をノートとかにまとめておくと、次に同じパターンがきたときに応用させて解くことができます。 これを繰り返して、パターンを見つけていくことが1番の近道です。 共通テスト数学の攻略の鍵はパターンを見つけることです。 そして、何より時間です。 私が受けた年はとても難化していて、最後まで解ききれなかった人が続出しました。 それは、みんなパニックになってしまって、最初の方で時間を使ってしまったからです。 それを避けるためには、大問1個にかける時間を10分と決めておくことです。 もちろん大問の最後まで10分で解くことはたぶん無理ですが、どんどん飛ばして解いていって、大問それぞれの簡単な部分をまず解き終えます。 余った時間で難しい部分を考えるわけです。 この解き方が本当に大事なので、ぜひ実践してください。共通テスト数学が苦手な場合は特に、完璧にこだわってはだめなので、どんどん飛ばして解くこの方式が適しています。 長くなりましたが参考になっていれば幸いです。 またわからないことや相談事があればいつでもきいてくださいね!! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
31
10
文系数学
文系数学カテゴリの画像
夏休みまでに終わらせること
まずは英数の基礎徹底です。 夏休みに入れば過去問の演習をしたいので、最低限の基礎知識を押さえておきたいです。 レベルとしては、英語は単語帳はターゲット1200完璧、1500やシス単などなら8〜9割型の暗記です。文法も基本的なものは押さえた状態を目指したいので、学校指定の参考書などで理解を深めていきましょう。夏休みに演習する共通型のマーク試験で6〜8割を狙っていきたいところです。 とは言っても、共通テスト型のマーク模試は慣れによる点数の向上が必要なので、まだ慣れていない今のうちや夏休みの演習の初期段階は点数は全く問題ではありません。私は、夏休みに共通テスト予想問題とセンター試験の過去問を計10回分解き、得点率が6〜70%くらいでした。 数学も同じく基礎力の徹底なので、黄色チャートや青チャート☆3レベル、4ステップなどの参考書が終わっている段階が望ましいです。同じく夏休みの演習で6〜8割の得点率を目指しましょう。 国立文系であれば、夏休み前までに数学の全範囲が終わっていないと少しまずいです。学校の進度にも合わせつつ、数列やベクトルといった後半の単元についても必ず自分で演習を積んでおきましょう。 加えて、ある程度は社会科目もやっておくべきです。国語や社会科目も夏休みにがっつり演習を積みたいところですが、数英とは違ってある程度は初期段階から解けるものがあるかと思います。ですので、英数よりも優先順位が低いです。日本史や世界史などの社会第一教科くらいは全範囲終えており、基本的な単語は理解している状態が望ましいです。 私は、夏休みに共通テスト演習10回分と二次試験の過去問8〜10回分を行った上、それらの解き直しで判明した苦手分野の演習を青チャート等の参考書で補っていました。高3の1学期はとにかく背伸びをせず、今の自分のレベルに合った参考書(黄青チャート、シス単、ビンテージ、英語の構文150、学校指定参考書等)をとにかくやりまくっていました。 今はまだ理科基礎はまだ本腰を入れなくて良いので、理科を除いた4科目の基礎〜中級レベル、二次試験科目は中級から一部上級レベルを目指して勉強していきましょう。 加えて、神戸大は英語の英作文や和文英訳、英文和訳が必要なので、竹岡の英語のテキスト(私はwrite to the pointをやっていました)を何かしらやっておけばかなり有効です。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
14
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストのみの数学8割取れるか
こんにちは。回答させていただきます。 端的に言ってしまえば、それは現在の自分の実力によるということになります。 まず、数学の基本的なことが理解できているのかが重要です。確率の公式であったり、ベクトルの根本的なことを理解できているか等、数学のある分野で不安なことをなくすために白チャートを使うことをお勧めします。 白チャートを周回しているということですので、数学の理解は進んでいると思いますが、今一度、理解が足りていない分野がないか確認してみてください。もし、不安だなと思う分野があればそこの分野を白チャートで解き、不安をなくしてください。問題集の周回はそこにこそ意味があります。 私個人としてはこれから黄チャートをやることはお勧めしません。理解ができているのであれば黄チャートをやらなくても共通テスト8割は取ることができます。もし、白チャートには載っていない難しい問題、応用の問題をやりたいのであれば、青チャートの方がおすすめです。 さて、共通テスト8割をめざすには、問題を解けるかに加えて解く時間が大きく関わってきます。現在の共通テストは時間がとても厳しく、全問時間以内に解き終わるにはハイレベルな数学力が必要です。 そこで今現在共通テストの過去問や模試の問題を解いてみて、自分のレベルの確認をおすすめします。もし時間以内に解き終わり、全ての問題を解けたら完璧ですが、おそらくそう簡単にはいきません。時間以内に解き終わらないのが当然です。時間を計って、制限時間を過ぎたとしても解き続けて何点取れたかを確認してください。ここで大事なのは、問題が分からなくて時間がかかったのか、問題は順調に解けたが、計算に時間がかかったのかの二つのどちらに当てはまるかです。 前者のように、問題が分からなかった場合、共通テスト特有の難しさに慣れるため、緑チャートなど共通テスト対策問題集を解いてみてください。そこで共通テストの問題に慣れていけばとけるようになっていきます。 後者のように、問題は分かった場合、実践的な共通テスト対策として市販されている共通テストの実践模試などを使って時間を計って解き続けてください。時間を意識した解き方を身につけることで点数を上げることができます。 ここまで書いてきましたが、共通テスト8割には数学の基礎知識が定着していることが必須となります。数学の基礎知識がしっかりついたと自信が持ててから上に言ったような共通テスト対策を進めていってください。 応援しています。
一橋大学社会学部 ヒツジ
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
6月時点で共通テスト予想問題か過去問どちらを買うべきか
こんにちは。 共通テストだけであれば、恐らく今後はマークの練習中心に切り替えるのがベストだと思います。 確かに、2年生までの段階では、基礎固めという意味でもマークだけではなく他の問題集をやることに大いに意味があります。 ですが、どうやら質問者さんは、青チャートも何周もされていて、基礎はしっかり身についているようですし、あとやらねばいけないのはマーク形式に完全に慣れるだけの作業だと思います。 「クリアー受験編」という参考書はあいにく知らないのですが、青チャートよりも難度が高いのであれば、学校でやる分の勉強だけで十分です。 また、過去問と予想問題、どちらを購入するかという点ですが、予想問題が良いかと思います。 かと言って、過去問を軽視するという意味では全くありません。 確かに、共通テストが始まってからはまだ2年しか経っていませんし、過去問の量は少ないです。ですが、センター試験の過去問も十分にやる価値はあると思います。僕は最後のセンター試験世代なのですが、大学入学後、バイトの関係で2021,2022年の共通テストを解きました。確かに傾向は少し変わっていますが、基本的に問われている本質はそこまで大きく変わってはいません。 まずはセンターで85-90%を取れるように繰り返し練習し、そこから難しいと言われている共通テストで80%ラインを目指すというのがいいと思います。 では、なぜ過去問ではなく、予想問題を買った方がいいのかについてですが、結論から言いますと、過去問は問題・解答共にネットで無料で入手可能です。 しかも、各予備校のサイトを利用すれば、解説まで無料で入手できます。 つまり、赤本を買うメリットがほとんどありません。 それに対し、過去問の量が少ない共通テストで、演習を多く積むには予想問題集の購入がベストです。 各予備校でそれぞれ作問にクセがあるので、どこの予備校の問題でも対応できるようにしておくと、本番どんな問題が出されても、自信を持って解答できるようになると思います。 共通テストは、時間との戦いです。どんな問題でも冷静に対応できるようになるには、演習量を増やすのが一番近道です。 難化したときの対策として、本試験だけでなく、追試も解いておくのがオススメです。追試に慣れれば、本番が簡単に感じられるようになります。 頑張ってください!
東京大学文科一類 キビタキ
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
二次試験に数学を使うか悩んでいます。
一次も二次も同じⅠAⅡBなら問題ないと思います。 たしかにセンター数学は独特です。センター数学ができるようになったからといって二次も、とは限らないかもしれません。ただ範囲が被っているのであれば無駄にはならないでしょう。 二次に数Ⅲが入ってくるのであればさすがにこの時期には決断すべきですが。多分文系ならそれはないですよね。 時期的には夏休み前くらいまで迷ってもいいと思いますけどね。他科目もあるので大変だとは思いますが、少し易しめの問題集(黄チャートくらい?)とセンター用の問題集を一冊ずつ仕上げるくらいのイメージで。夏休み前の目標はⅠA6割ⅡB5割ってところでしょうか。そこまで伸ばせるようなら本番8割くらいまでは伸びていくでしょうから、二次で数学をとってみてもいいのではないでしょうか。
北海道大学医学部 かじ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神戸大学の英数国対策
テキストのレベル的には、ギリギリ対応できるかなといったところです。また、英語に関してはより一層の長文読解系テキストをやらないといけません。 参考書の使用時間はそこまで気にしなくても良いかと思います。しかし、毎日の英数の勉強時間は2時間を超えるように、土日であれば3時間を超えるべきだとは思います。 また、二次試験の科目と配点にもよります。 例えば東北大の文学部であれば、共通+二次(国数英)の1600満点中、それぞれ500点分が国英、300点分が数学でした。よって、国英と数学の勉強の必要性が自ずと高くなり、勉強時間の大半を占めていました。 以上を踏まえた上で、数学はまずは黄色チャートで解けない問題がないくらいまで仕上げましょう。その後、早速共通テストの過去問(予想問題も含め)を10回、二次試験の過去問を10年分解いてしまいましょう。 復習や解き直しの中でも数学力は向上しますし、自分の苦手分野や、志望校の傾向を踏まえた今後の対策が練れると思います。また、試験慣れの部分でカバーできる得点もありますので、少なくともそれぞれ8回分くらいは夏休み中盤〜終盤までには終わらせたいところです。並行して、学校指定の参考書(4ステップ、メジアン等)を復習教材として使いましょう。 夏休み明けは、青チャートなどで夏休みの演習で洗い出された苦手分野の克服を図ります。また、他大学の過去問(金岡千広、北海道、九州あたり)も有効です。 英語に関しては、シス単とネクステだけでも単語レベルは十分対応できます。ですが、神戸大の英語は英作文や和文英訳、英文和訳の得点割合が非常に大きいですし、もちろん共通テストも侮れません。 共通テストは慣れの部分が非常に大きいので、数学同様まずは10回分の演習(二次も然り)を行いつつ、わからなかった単語や熟語、構文は1冊の自作ノートにまとめましょう。 その後は、英作文や和文英訳英文和訳の対策が必要になってきます。竹岡のドラゴンイングリッシュや、write to the pointなどで対策を行いつつ、実践形式に近い英語長文(数学同様、他大学の過去問等)を継続していきましょう。英作文や和文英訳は、阪神京と東北大が似たような傾向だった気がしますので、過去問演習の参考にしてください。(ちなみに私は、英作文はそれらの大学を10年分を行いました。) 以上、参考にしてください
東北大学文学部 reo
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像