UniLink WebToAppバナー画像

集中力を持続し続ける方法

クリップ(0) コメント(2)
11/20 23:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Mika

高1 東京都 名古屋大学志望

最近親にガミガミ言われながら勉強しているうちに,勉強してる時間よりもスマホを見てる時間の方が長くなってしまいました。それで,勉強しなきゃと思って始めると親に褒められて,なんか馬鹿にされてると思って,つい怒ってケンカしてしまいます。どうしたらいいですか?
この相談には2件の回答があります
こんにちは。 勉強やろうと思ったら「勉強しなさい」と言われたり、たまに勉強してたら「あら偉い!」とか言われて、茶々入れられた気がして萎えてしまったり、ありますよね。 問題は集中力のつけ方というよりは、勉強と親との付き合い方かと思うのでそれについて考えます。 解決法はいくつかありますが、 まず1つは親に大真面目なトーンでお願いすることです。 せっかくやる気出して勉強してるときは、集中してるいい時間だからそっとしててほしい。とお願いをする。ヘラヘラはぐらかしてくるようなら、目を見てより真剣なトーンで言ってください。普段と違う雰囲気を出すことが大事です。 妙な雰囲気を感じ取った普通の人なら、 やりすぎたな、真面目に言ってるのに悪いことしたな、協力するのは悪いことじゃないから協力すべきだな、と言った感じで協力してくれるはずです。 それでも聞かないなら次は論理で戦ってみましょう。すでに喧嘩腰ですが笑 そもそも親が勉強しろしろいうのは、まぁ仕方ないです。親としてもそれを言うのは半分義務みたいなものです。それに自発的にやっている習慣が見られるならわざわざ言ってこないかと思うので、あなたにも多少の落ち度があります。ここは諦めましょう。 ですが、親が勉強することを求めてくるならば、あなたにも多少の権利があるかと思います。勉強するのにいい環境作りを協力してもらうとか、集中している時に邪魔しないで欲しいとか、そんな感じですね。 それでも茶々入れをやめてもらえないなら、 「勉強の邪魔をするなら、そもそも勉強しろしろいうのをやめるべきである。あなたが普段言うように勉強をしていたにも関わらず、あなたは勉強の阻害を行なっている。これはおかしい。行動が矛盾している。」 ということを、主張しましょう。 それでも、普段からやらないあんたが悪い、褒めてるんだからいいじゃない、声もかけちゃダメなのかい などと言われるなら、ちょっと呆れてしばらく距離を置くとか、もういいとか言って外のどこかで勉強するとかして、家があなたの勉強にとって居心地悪いことを示せば、いい加減反省してくれると思います。 後半は口論指南みたいになってしまいましたが、あなたのことを考えてくれるなら、普通は協力してくれるかと思います。ぜひ一度真剣にお願いしてみましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
3
0
親御さんの目につかないところで勉強するのはどうでしょう? 放課後、学校に残って勉強したり、休日は図書館の学習ルームに行ったり。 気分も変わって集中できると思いますよ!
名古屋大学工学部 けろちゃん
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
親御さんの目につかないところで勉強するのはどうでしょう? 放課後、学校に残って勉強したり、休日は図書館の学習ルームに行ったり。 気分も変わって集中できると思いますよ!
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Mika
11/21 11:26
ありがとうございます!! 外で勉強してみます!!
けろちゃんのプロフィール画像
けろちゃん
11/22 0:09
いいな、とおもったらクリップお願いします♡!

よく一緒に読まれている人気の回答

学習中の集中力
解決できたかと言われれば微妙ですが…娯楽との付き合い方ということで回答させていただきますね。(考え事・妄想も娯楽と同じで勉強の邪魔になるということで、以下自分の場合に合わせて娯楽と一括りにして話をします) 自分は出来ないなら仕方ないの精神で、集中が散漫になったら素直にスマホをつついてました。それでゲームして気が済むならむしろやった方がいいと思ったからです。勉強は集中している時が効率よく出来るのは言わずもがなですが、それを続けるのは元から無理があるというものです。娯楽の誘惑に勝てないのであれば素直に負けを認めてしまいましょう。 じゃあいつまでもそんな遊んでばかりでいいのかというと勿論ダメですよね。気分転換や休憩なんかで少し触るくらいなら受験直前でも問題ない(自分もやっていました)と思いますが、いつまでたっても意識的に集中モードに入れないのは流石に問題ありです。 意識的に集中出来るようになるには、そして集中を長く持続するにはどうしたら良いか。個人差あると思いますが、私は「慣れ」しかないと考えます。 始めのうちこそなかなか長い時間集中など出来ず、1日の勉強時間が5時間いかないということも珍しくありませんでした。しかし、夏休みに毎日学校へ行き基本的には昼以外は基本的に勉強を休まない生活を意識し続けていたら、少しずつ集中出来る時間が伸びていき、12時間集中出来るようになりました。 もしかしたらここでちょっと疑問を抱くかもしれないですね。「あれ、受験期には1日15時間とか勉強する人もいるというのにこの人は努力してやっと12時間?もしかしてこの人大したことないんじゃ………」みたいな。実際大した人間ではないですが、僕はこの成長を誇っています。理由は2つ、(大体の)他の人が言う「15時間勉強した!」というのより僕の12時間の方が質が高いと言えるから、自分の中では確実に成長しているからです。 勉強は質の高さが大前提です。質の低い勉強を1日20時間やったところで、本気で集中して取り組んだ質の高い2時間には到底及びません。事実、夏休み前後での成績の伸びは私の周りにいた12時間以上普通に勉強してきた人らよりもはるかに大きかったです。「質の高い勉強を」何時間できるかが問題になるわけです。 勉強の質は、実力と取り組む内容の相性、集中力の2つで決まります。自分に必要なものを見極めた上で高い集中力で取り組めば相当な効率で勉強が出来ます。 そして、これは大体の悩める受験生に伝えたいところなんですが、周りとの相対評価ばかり見てないで自分の中での進化に自分でしっかり気づいて欲しいです。「これだけ勉強したのに模試で点が取れなかった…○○君は判定良くなってるのに」のような思いを抱いたことのある人は少なくないと思いますが、「これだけ勉強した」の部分を見てもっと自分を褒めるべきです。負の思考に駆られて勉強しても絶対楽しくないと思います。少しでも勉強することのモチベーションになるような思考を心がけてください。そのためであれば多少自身を過大評価するような考えを持ってもいいと思います。 話がずれました。戻します。 結局、集中力とその持続力をつけるには慣れるしかないと私は考えます。始めのうちは集中が切れてきたと思ったら遊び、少したったらまた勉強、また切れたら遊ぶを繰り返してみてください。作業性集中というものでそのうち集中が長く続くようになります。そしてそれを何ヶ月か続けてみてください。いつ変化が分かるかは個人差あると思いますが、そのうち開始とともに集中に入り、終了まで持続するというように集中力をコントロール出来るようになると思います。 自分の場合は先述の通り、毎日学校へ行き強制的に遊びから離すことでこれを2週間ほどで身につけました。環境選びは大事ですね。 ここで一応補足としてこの時意識していたことを述べておきます。全く休まず勉強していたわけではないです。むしろ考えていたのは適切な休憩の取り方です。自身の集中力に合わせて何時間やったら何分休憩するとかいうものをちゃんと考えてあげるようにしてください。 あともう一つ、たまには勉強しない日とか、休憩を思いっきり長く取る日もあっていいと思います。夏休み後半に一度だけ昼休憩に3時間取って友達とずっと話をしていたことがありましたが、それがめちゃくちゃ楽しくて、いいストレス解消になりました。遊びも今後の勉強の役に立つなら多少取り入れてもいいですから、うまく時間を使っていくようにしましょう。 えらくだらだらと長い回答になってしまいました、申し訳ありません。これで回答を終わります。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
33
7
不安
不安カテゴリの画像
家でも集中できる方法
私も同じ苦労を受験生の時にしていました…。 家で集中する方法としては大きく、①勉強の妨げになるものを減らす②モチベーションを上げるの2つのアプローチができると思います。 まず1つ目について受験生の天敵はスマホです。自分はスマホをリビングに置いて自室で勉強することで誘惑を振り払っていました。また、家での勉強には家族の理解も必要だと思っていたので今から◯時までは勉強する ということを伝えていました。これは目標を宣言することで②のモチベーションアップにもつながります。 2つ目について、誘惑を振り払って勉強していてもダラダラとしていてはなかなか持続しません。特に家だとベッドなどもありすぐに休みたくなってしまうこともあるのではないかと思います。自分の場合は家で勉強するときはまず何を終わらせるのかをルーズリーフに書き出し、終わったらチェックをつけていきました。そしてそれぞれ終われば5分休憩や、仮眠、お菓子を食べる、テレビを30分見る、など“ご褒美”を設定していました。そうすることで達成感も味わえますし、メリハリの効いた勉強ができたと思います。 最後に家以外(カフェ・図書館を除く)の勉強場所についてですが、自分はたまに友達の家で勉強していました。1人で勉強することが辛い時があったので勉強している友人を目の前にすることで勉強していました。 勉強場所も確かに大事ですがいかにその場所で集中して勉強できるかがまずは根本的なことだと思います。自分なりのルーティンをぜひ見つけてみてください。 応援しております。
京都大学法学部 わしゅう
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠たくなってしまいます。
勉強場所が最も重要だと思います! 私は教室で友人と一緒の空間で勉強することで、他人の目があるために、携帯などは触らず集中して勉強することができました。 また、飽きたら自習室へ行くなどして、勉強場所を変えていました。 また、過去問を解いたりするときは時間をきちんと測り、その間は携帯をオフにし、集中することができます。 また、その日やった勉強内容や時間を記録して行くことで、後でそれを振り返ると自分の自信に繋がりました😊 後は、単語帳の裏に先生にメッセージを書いていただき、飽きた時によんで、自分を鼓舞していました! つらいことや誘惑がたくさんあると思いますが、応援してくれている先生や両親のため、そして何より自分のために、頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しなければいけないとわかっていてもやる気が出ない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 環境を変えましょう。 自分がついついやってしまうことから離れざるを得ない環境に身を起きましょう。 たとえば学校や塾の自習室、地元の図書館などです。 家だとテレビやスマホ、漫画や布団などついだらけてしまう誘惑がいっぱいあります。 学校や塾の自習室、図書館など、静かで誘惑の少ない環境で勉強するのはいかがでしょうか? わたしは学校の自習室にこもり、その間スマホは下駄箱に置いておきました(笑) 近くにあると自然と手を伸ばしてしまうので、誘惑はなるべく遠ざけましょう! 集中できる環境で勉強することで、家に帰ってからは罪悪感なくリラックスできたり、やることが明確化して家でも集中したり、効率よく勉強できると思います! もし、上記の方法も試したけどできていない……などなにかありましたら教えてください。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
24
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での勉強
自習室に行くと勉強せざるを得ない環境なので、皆んなできますよね。 自習室に行って携帯なんかいじっていると、塾の先生に怒られたり、周りの生徒から残念な目で見られるから必然と勉強すると思います。 周りからのプレッシャーがあり、勉強以外することない最高の環境どと思います。 僕は宅浪をしていましたし、予備校に通っていた時も家で勉強していたので少しお話しさせていただきます。 家で勉強するコツは大きく2つ。 1つは自分に厳しくなること。 自宅だと周囲の目がないです。なので自分を自分で見てあげて下さい。 客観的に自分を観れるようになれば、自分を律することができるようになると思います。 自分をみるもう1人の自分ですね。 2つ目は本当の危機感があるかないか。 本当に危機感があって、勉強しないといけないと意識があれば自宅であろうが自習室であろうが勉強できると思います。 1つ付け加えるならば、自分の部屋を勉強部屋にすればいいと思います。 リビングで休憩やくつろいだりして、自分の部屋は寝るか勉強だけにするのです。 そうすることで、自分の部屋に入ると自然と勉強のスイッチが入るようになると思います! 慣れですね! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
47
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すき間時間に対する勉強のやる気
こんにちは。 隙間時間を有効に使いたいが、ついつい別のことをしてしまうことでお悩みなのですね。 私は高校時代ガラケーだったのでそんなにいじることはなかったのですが、今は誘惑の塊スマホがあるわけで、なかなか手強いですよね。 実際僕も大学に来てからは空き時間スマホいじりしかしてない気がします。しかし最近試験があり、勉強時間を確保するために見つけた攻略法があります。 それは、ちょっとした空き時間に教室から離れた場所へ行くことです。 その際、スマホを教室に置いて、代わりに勉強できる暗記カードや小冊子を持って行きます。 そうすることで、教室の友達と喋ってしまうことや、スマホの誘惑に駆られることなく、勉強するしかない時間が出来上がるので、集中して勉強を進めることができます。 貴重品を置いていきたくないなら、出て行くときにスマホの電源を切ってしまうという手もあります。 再度起動するのは時間がかかるので、スマホいじり抑制の効果があります。 とにかく、自分を誘惑するものを断つ、手が届かないところに追いやる、といった手法が有効だと思います。 参考になれば幸いです。 うまく時間を利用していけることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
切り替える方法
こんにちは! そういう時はまずはハードルの低いものから勉強していくのがいいと思います!! 例えば英単語帳を開いてみて覚えてみたり、そうすると次はあ、これもやんなきゃあれもやんなきゃとなってくると思います! また、個人的には1日にこれだけやるという目標を立てるのも非常に大切だと思います!! また、受験生が最も悩むのはスマホとの付き合い方だと思います!その中で自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!!どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家でのモチベの保ち方
初めまして! 家は学校や自習室など外の環境と比べて誘惑が遥かに多いです。僕も家で勉強していて色々試行錯誤してました。 集中するために1番考えていたのは「誘惑を視界にいれないこと」です。 スマホの場合、勉強する時に部屋にスマホを持ち込まないor持ち込んでも取るのにすごい面倒な位置(棚の隙間とか笑)に置いておくなどを意識してやってました。これを続けてくうちに自然とスマホ離れした生活に慣れてその後こういったことをしなくてもスマホを触らないようになりました。 こういった感じで自分の誘惑となるものを視野の外に置いておくことで誘惑に負けることは少なくなると思います。 次に集中力について なんか頭に入ってこないな〜集中できないな〜って時ありますよね。こんな時に無理やり続けても効率が落ちるだけなので思い切って休憩してみましょう。外に散歩に行くのとか結構効果的です。 他にも着替えてみる、お気に入りの服やアクセサリーをきて気合いを入れるなど嘘のようですが意外と効果のあることもあります。 とにかく大事なのは「気分を変えること」。これが出来れば問題はありません。その方法は人によって様々でしょう。上にいくつか例をあげましたが是非自分なりの方法を見つけてみてください! 最後に、どうしても家で集中できない場合。 勉強場所を家にこだわる必要はありません。カフェや図書館、学校など勉強できるスペースは探せばたくさんあります。そういった場所も検討してみてください! 頑張ってください! 応援してます!
東京大学文科三類 のの
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室でも集中できない
お気持ちすごく分かります。私もそうでした。 勉強しようと自習室向かってもいざ勉強しようとするとなぜかやる気湧いて来ないですよね。 そうゆう時、私は3つの対処法で集中力が保つようにしてました。 1つ目は、時間ではなく、科目と範囲を決めてやることです。この時間まで自習室にいると決めるのではなく、やることを決めてこれが終わるまで帰れないと思うことです。 この方法で私は自習室でも集中して勉強出来るようになりました。 でも、1度でもやることを決めたのに、終わらせずに帰ってしまうとそれが習慣化してしまう可能性があります。なので、やることを決めるときは無理のない範囲で、ちょっと少ない量でも大丈夫です。量が少ない分、早く帰れるので、すごく気分が上がります笑 2つ目は、自習が出来たら小さくてもいいから自分にご褒美を上げることです。そうすることで頑張ろうという気持ちになれるし、やることやってのご褒美なので満足感高めです!私は、終わったら好きなお菓子買って帰るとかの小さいご褒美と毎日自習出来たら友達とどこか行くとかの大きいご褒美2つ作ってました笑 それでもどうしてもやる気出ないときありますよね。そうゆう時は一旦、帰って好きなことを思う存分しましょう。 誰でもやる気なくて勉強出来ないときはあると思います。リフレッシュすることは悪いことではなく、勉強を継続して行く為に必要な時間です。 長くなりすみません。 でも、この3つであれば、家でも集中して勉強出来ると思います(*^^*) これからも大変だと思いますが、頑張ってください🔥応援してます!
早稲田大学法学部 りあ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強するときの集中法
まず音楽を聞いていいかという話ですが、私はパンクロックが好きなので、常に音楽ガンガンで勉強してました。クラシックよりひどいです。ちまたではながら勉強は良くないと言いますが、東大図書館で勉強してる人たちはそこら辺の自習室よりも音楽聞いてる人が多いので、そんな事はないと思います。私なんか最近はYouTube見ながら勉強してます(まねしないでね) 次に、家族に迷惑の話ですが、意外と家族は迷惑だと思っていないので安心してください。ただ横柄に勉強しろという意味ではなく、ありがとうと時々言い、合格したらバイトして美味しいものを食べさせてあげたら、「あー、よかったな」って家族のみんなが思うはず!受験に落ちたのを慰めたり、浪人させる方が五億倍迷惑です。とはいえ、私は夜9時くらいまで自習室(月5000円)や学校の図書館、地域の図書館等を利用していました。気になるならそうするのもいいでしょう。
東京大学文科二類 hgout
3
1
不安
不安カテゴリの画像