センター数学の勉強法
クリップ(19) コメント(2)
11/18 7:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hiro
高3 京都府 東京学芸大学教育学部(58)志望
国公立志望で受験でセンター数学を使うのですが、勉強しているのに、点が伸び悩んでいます。
模試のやり直しや解き直しもしているのですが、初見の問題が解けないです‥。
この場合どうすればいいでしょう。参考にさせてください。
回答
りーーー
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター数学は記述式の問題と変わりはありません!
誘導があるかないかの違いだと思います。
そのため、まずは演習量を増やすことが一番の近道かなと思います。
1問1問時間をかけなくても良いので、チャート等を使って様々な問題に触れると良いと思います。
様々な勉強方法があるかとは思いますが、例として自分はフォーカスゴールドを使っていたのですが、模試等で浮き彫りになった自分の弱点分野を徹底的にやり込んでいました。解答ページを何かで隠して、問題を見て解法が思い浮かんで合っていたらすぐ次の問題、という風にやり、書くことはあまりしませんでした。
そして解法が思い浮かばなかった問題は抜粋してじっくりノートに書きながら考えていました。
これで演習量を稼げたと思います!
数学は演習量がモノを言う科目なので、腐らず頑張ってください!
りーーー
東北大学経済学部
2
ファン
9.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
現役で東北大学に合格しました! 高校時代は野球部で、勉強を始めたのは3年の夏からなので、短い時間の中でどう伸ばしていくかといった面についてはご教示できるかと思います!よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
hiro
11/18 7:46
アドバイスありがとうございます!😊
チャートで隠しながら解法を身につけられるように頑張ります!
りーーー
11/18 8:10
がんばってください!