UniLink WebToAppバナー画像

センター数学の勉強法

クリップ(19) コメント(2)
11/18 7:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

hiro

高3 京都府 東京学芸大学教育学部(58)志望

国公立志望で受験でセンター数学を使うのですが、勉強しているのに、点が伸び悩んでいます。 模試のやり直しや解き直しもしているのですが、初見の問題が解けないです‥。 この場合どうすればいいでしょう。参考にさせてください。

回答

りーーー

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター数学は記述式の問題と変わりはありません! 誘導があるかないかの違いだと思います。 そのため、まずは演習量を増やすことが一番の近道かなと思います。 1問1問時間をかけなくても良いので、チャート等を使って様々な問題に触れると良いと思います。 様々な勉強方法があるかとは思いますが、例として自分はフォーカスゴールドを使っていたのですが、模試等で浮き彫りになった自分の弱点分野を徹底的にやり込んでいました。解答ページを何かで隠して、問題を見て解法が思い浮かんで合っていたらすぐ次の問題、という風にやり、書くことはあまりしませんでした。 そして解法が思い浮かばなかった問題は抜粋してじっくりノートに書きながら考えていました。 これで演習量を稼げたと思います! 数学は演習量がモノを言う科目なので、腐らず頑張ってください!

りーーー

東北大学経済学部

2
ファン
9.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役で東北大学に合格しました! 高校時代は野球部で、勉強を始めたのは3年の夏からなので、短い時間の中でどう伸ばしていくかといった面についてはご教示できるかと思います!よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

hiroのプロフィール画像
hiro
11/18 7:46
アドバイスありがとうございます!😊 チャートで隠しながら解法を身につけられるように頑張ります!
りーーー
11/18 8:10
がんばってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター数学 4割 伸ばす。
どのようなことに問題があるかを考えることが大事です。 例えば、時間が足りないと言う場合 60分のテストを45分内でとく練習をすれば、本番のテストでは簡単に時間のコントロールがしやすくなり、本番で焦りにくくなります。センターは時間が足りなくなることや当日本番の緊張によりうまくいかないことがあります。 これが、一番の敵なので、それを未然に防ぎ易くなると思います。 他には、わからない問題が多い場合 おそらく、問題のパターンが読めてないのかなと思います。センター試験は、ある程度のパターンがあります。同じような解法を筋道通りに通ると解けると言うパターンです。これは、間違ったセンター過去問、マーク模試を3回以上やり直して、身に染み込ませることが必要です。間違ったことに一喜一憂せずに、やり直す問題がいっぱい見つかったラッキーくらいの気持ちで、たくさんやり直してください。その積み重ねが、必ず、成績に現れます。 応援してます。
北海道大学経済学部 石橋快都
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学と古典
古典と数学のセンター試験の勉強ということですね まず数学は問題演習が最も良いと思います。これは形式がほかの入試問題とは異なり過程を問題作成者側が決めつけているのでこの形式になれなくてはいけません。なのでセンター試験の過去問やほかの予備校等が出すセンター演習みたいなのもできる余裕があるといいですね、とき直すときはわからなかった問題を「説明できるレベルでわかる」ようになってからもう一度解いてみる、という形をオススメします。これで次に似た問題を出されてもなぜ解けるのか考えることができるからです。 次に古典です。 こちらはいきなり問題演習ではなくまずは知識を身につけることが良いと思います。数学はどこが抜けているかを調べるために量をこなす必要がありますが、古典はどこがわからないといったことより根本からわからない、単語知らないから読めない、という事態が起こりやすいですね、なので過去問をひたすら解くではなく、過去問を解く日、暗記事項を確認する日、というようにその日に何をするかを割り振っておくとモチベーションを落としにくくいいと思いますよ
九州大学理学部 MiMi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
MARCH理系志望 数学の伸び悩みに対する対策
そやさん、こんにちは〜☺️ 参考書を一周終えたのに伸び悩んでしまった。こういう悩みを抱えている受験生は多いと思います。私も受験生時代に、参考書は終わったのに、全然問題を解けるようになっていないぞ。と思ったことがあります。 それでは早速、「なぜ伸び悩んでいるのか?」と改善方法について解説していきますね。 ✅伸び悩んでいる理由:参考書の問題と模試の問題が照らし合わされていない なぜ伸び悩んでしまっているかというと、それは、模試の問題を見たときに、パッと 「これは、あの問題と同じだな」 と思えるようになっていないからです。 参考書を一周すると、全ての問題を終えてものすごい力がついたのではないかと思うかもしれませんが、実はそんなに力はついていません。 2周以上して初めて、初見の問題に対応できるようになります。 さらに練度が上がれば、 「これは幾何の問題に見えるが本質は代数のあの問題と同じだ。」 というように、全く関係のなさそうな問題を結びつけて別解を思いつく事もあります。 幸いフォーカスゴールドは、網羅型の問題集で練度を高めれば、大学入試問題の99%は解けるようになるでしょう。 ✅改善方法 どのようにすれば、問題集の練度を上げられるでしょうか? いくつか方法があるので紹介していきますね! ①問題の抽象化をしよう。 ある問題を解いた時に、重要なのは「その問題を解けるようになること」よりも、次に似たような問題が出た時に「その問題と同じであると気づけるようになること」です。 これをするためには、問題の本質を抽出して、具体的な問題からより一般的な問題へと昇華する必要があります。 コツを挙げると ・問題のタイトルを見てみる ・よく出る処理に注目する ・どの要素がその問題を難しくしているのかに注目する と言った感じです。 ②問題を覚えよう これは、「数学は暗記だ!」と言いたいわけではなくて、初見の問題に出会った時に想起されるくらいに問題を覚えておく必要があるということです。 そのためには、何周もしなければいけないのですが、おそらく思っているよりも少ない回数でできると思います。英単語は何度も何度も見ないと覚えられませんが、数学の問題は問題数が単語と比べたら少ない上に、処理の一つ一つに理由があります。しかも問題文を一言一句覚える必要はありません。 要領のいい人だと3周もすれば、問題のタイトルと最初の一文を聞いただけで、「あぁあの問題ね」とわかるようになるでしょう。 正直、MARCHの数学はこの方法で満点を目指せると思います。オーバーワークだと思うかもしれませんが、これ以上に効率的に伸びる方法はないので、仕方ないと思って満点をとってください笑。
東京大学理科一類 しゅうへい
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が苦手すぎる人がするべきこととは
数学が苦手な原因は基礎力不足だと思われます。教科書の例題や章末問題は完璧に解けますか?できないならまずはそこからです。センター試験で問われているほとんどの内容は教科書レベルです。ですから、まずは教科書を完璧にしましょう。その後、チャートなどで典型問題の解法を理解しながら身につけつつ、センター試験型の問題演習に移りましょう。センター数学は、時間との戦いです。問題がただ解けるだけでは不十分です。問題を素早く解く必要があります。しかし、センター数学の厳しい時間制限に慣れるには相当の時間が必要です。基本が完璧にできた上で、夏頃から始めないと間に合いません。ですから、今は早急に教科書を完璧にすることに尽力しましょう。
北海道大学法学部 AO
22
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学高得点取りたい
センター1A,2Bともに9割は超えていたので回答させていただきます。 Kazukiさんがおっしゃるように、記述でそれだけの点数が取れているのであれば、数学は得意であると思います。 したがって、センター数学の問題は、時間をかければほぼ満点取ることができるのではないでしょうか。 センター数学は、短い時間で正確に、より多くの問題を解かなければなりません。 Kazukiさんのように記述ではとれるが、センターでなかなか点数が伸びない方の特徴としては、 1)時間配分がうまくできていない 2)うまく誘導に乗れていない というのが挙げられるかと思います。 1)先述の通り、センター数学では問題の難易度はあまり高くないものの、時間が限られています。 そのため、適切な時間配分が必要です。 問題を解く際に、記述模試のようにじっくり解きすぎていたり、1問に時間をかけすぎていたりしてはいないでしょうか。 大問1番の最後の難しい問題の2点と、大問5番の最初の簡単な問題の2点は、同じ2点です。 予め大問ごとの時間配分を(5分あまりくらいで)決めておき、その時間になったらぜったい次の大問に進む!と決めておいた方が、合計でいい点数が取れることが多いです。 最後まで解き終わったあとで、戻ってやり残した問題を解けばいいのです。 2)記述とセンターの違いとして、センターはより誘導が細かくされている、という点が挙げられます。 そのため、どう解いたらいいのかわからない場合、自分で考えるよりも、誘導を利用した方が速く解ける場合が多いです。 過去問演習を通して、誘導を利用するコツを身につけるといいと思います。 p.s.) ここでは、センター数学の問題を時間をかければ解けるという前提でお話しましたが、時間をかけても解けない場合。 センター数学の問題はバリエーションが多くないため、演習を多く重ねることで解けるようになります。 もちろん、解答解説をしっかり読んで復習することは必須です。 頑張ってください!
京都大学経済学部 rakuda.
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
セ数8割で合格するための数学勉強方法
こんばんは。拙いですが、質問に答えさせていただきますね! ①チャートをしっかりと解くといいと思います。もし、時間がないのであれば1A〜3までのチャートの例題を全て読むだけでも、忘れた解き方や重要な解き方が復習でき凄くいいです。センターだけでなく、2次試験対策にもなります。 ②模試の復習はするに越したことはありませんが、繰り返しやる必要があるかどうかは正直疑問です。というのも、模試はテストそのものの雰囲気を味わうことが一番大切な役目だと考えているからです。なので、分からなかったところをテスト後に復習することは大事ですが、授業の復習をメインにするといいと思います。特に塾では重要な点を説明されていると思うので、なおさら大事だと思います。チャートをずっと続けて分からなくなったら、授業の復習をしてみると効率的かつ効果的ではないでしょうか。 ③センター数学についてです。僕は本番数学は合計192でしたが、模試や練習の時は、6割出してしまう時もよくありました。センター数学の最大の特徴は、時間が足りずに焦ってやらかす、というところだと思います。12月にはセンター以外の勉強はするべきではないので、今は週一ぐらいでしっかりと時間を決め、友達と一緒にやるのもいいと思います、時間配分や難問の見極めなどをしっかり身に付けることが大事だと思います。 最後にセンター数学高得点の秘訣は、 「最初の問題ほど計算ミスに気をつけ丁寧に解く。分からない問題は、そこにはまらず、即座に次の問題に移れる勇気をつける」 だと思います。 あと数ヶ月間頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
86
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学時間が足りない
記述模試でしっかり偏差値がとれているのなら今から本番9割は確実に狙えます!時間が足りてないのが問題なら、少しでも短時間で点を稼げるようにしていくことが必要ですね。 わたしもそうだったのですが、記述に力を入れてきた受験生はセンター数学で実力があるゆえに「ムダ」が増えてしまうんです。コスパが悪くなってしまうんですね。 センター数学は、記述ではやっちゃいけない裏技がたくさん使えます。東京出版のセンター試験必勝マニュアルというオレンジの薄い参考書がとても有効です。これは本当に使えました。このお陰で9割取れたといっても過言ではありません。 それに加えある程度時間配分を考えることも必要です。積分の最後の計算3点分に5分使うなら、その5分で数列かベクトルで2点問題が3問解けたかもしれません。諦めて次に進む、後回しにすることも重要な選択肢です。常に本番を意識して、実戦形式の演習を進めてみてください。必ず60分測って、教材は過去問や予想問題集がいいと思います。応援してます!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター形式の数学について 模試
個別試験とセンター試験とでは、与えられた問題に対して自分なりのアプローチではなく、問題の誘導に従って解かなければならないのが大きな違いだと思います。 記述式だとつい自分の得意な形で答えを出しがちですが、センター試験ではそれができません。 その為、穴埋めでなければ答えが出る問題でも躓いてしまう事があります。 これに関しては、やはりセンター形式での練習を重ねるしかないです。センターでよく問われる解法を知っておくことは、時間短縮の為にも重要だったりします。 センター試験はどの教科もそうですが、慣れるまでは結構難しいと感じる試験です。形式に慣れてさえしまえばどんどん点数が取れるようになるので、今は量を解いて形式に慣れてください。 センター試験対策で培った計数感覚は二次試験でも大いに役立つので頑張って下さい。
北海道大学経済学部 Aile
1
0
模試
模試カテゴリの画像
センター数学 時間不足
センター数学の攻略というのは、二次試験や私大一般などの勉強だけでは通常なかなか厳しいものがあります。時間を上手く作り出すためにはいくつか方法があります。 まずは、ロス時間を削ることです。意外と考え事をしている時間はあっという間に過ぎてしまうので、出来る限り手を動かしていたいです。その方法というのは、途中計算を綺麗に書くことです。具体的には、右半分のページや余白を左右に二等分して、上から下まできっちりと式を書いていくということです。こうすることで、式の写しミスや計算ミスを簡単に発見でき、最悪の事態を免れることが多いです。 次に、センター数学の癖を理解することです。毎年1,2問は例年とは異なった形式のものが出題されますが、それ以外の典型的なものを高速で解けるようになることもセンター数学の攻略につながります。具体的には、三角関数の問題で、どのようなパターンの出題が多いのかを自分の中で覚えておくと、応用された時でも発想の手がかりになって解きやすいと思います。 最後に、捨てる勇気を持つことです。これは受験生にはなかなか辛い物だとは思いますが、必死こいて10分も一つの問題にこだわるより、とりあえず解ける次の大問に移ることで、時間的だったり精神的な余裕も生まれます。 それぞれに共通しているのは手を止めないということです。しかし、ただがむしゃらに思いついたことをやるのではなく、答えが出るという確固たる確証を持って手を動かし続けることが大切です。 しかし、それでも厳しいようなら、他教科の点数を少しずつ底上げして、数学の分を補うというのもアリだと思います。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
23
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト数学について
こんにちは。 私も共テ直前で数学のスランプが来てすごく焦ったので質問者さんと状況が似ているかなと思い回答しようと思いました。 なんなら私は1月に入ってからスランプになったので質問者さんよりも状況は良くなかったかもしれません。 そのときの私の心境としては、集中して本番形式の問題に取り組むのが怖いというものでした。もし全力で取り組んでも点数が取れなかったらどうしよう、とすごく怖がっていました。 質問者さんももしかすると同じ気持ちを持っているかもしれません。(そうじゃなかったらごめんなさい) でも今は全力で集中して問題に向き合った方がいいと思います。もし全力で向き合っても点数が良くなかった時はその間違えた部分をもうミスしないように全力で悔しがりましょう。 そうすれば同じミスは減るはずです。今やってる事を全て本番の力に繋げるマインドでやってみましょう。 もし同じミスを何度もしているというようなのであれば、間違ったところを軽くノートなどに書いておいて、共テ形式の問題に取り組む前に1度そのまとまったものを読み、深呼吸してから取り組んでみてはどうでしょうか。そこまで手間ではないと思うので。 また解いている時にミスをできるだけ減らすためには、できるだけ確認をこまめに行ってみると良いと思います。もちろん1発で全部あってるのがいちばん早いですが、ミスはどうしても起こります。そのとき確認を後回しにしてしまうと戻るのに時間がかかるので確認はこまめにしてみるといいかもしれません。ただやはり時間はきついので確認はある程度目視で大丈夫です。全部書いていると時間がかかるので。冷静に取り組んでみましょう。 まだあと共テまで数週間はあります。ここからまだまだ改善していけます。点数をあげられるよう応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像