英語構文は重要ですか?
クリップ(8) コメント(1)
7/27 14:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
構文はやはり重要ですか?
回答
ryo02
慶應義塾大学商学部4年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
構文はめちゃくちゃ重要ですが、英語ができないうちは、その重要性にはおそらく気づけません。
自分は気づけませんでした。
気付いたのは、アメリカに1年間留学していた頃、ある程度英語ができるようになってからです。
構文を理解→英語ができるようになる
ではなく
英語ができるようになる→構文の利便性を理解
の順番です。
ですから、今構文を頭に叩き込んでも、それを読解にどのように使ったらいいか分からないと思います。
しかし、英語ができる人ほど、構文は大事だから!と言います。
私も、留学してある程度英語が使えるようになった今だからこそ構文は大事だとおもいますが、英語を勉強中だった頃を思い出すと、その頃構文が大事だっていくら言われても、英語ができないうちは絶対使えなかったなと思います。
なので、今は構文よりは文法を重視してください。そして、一文でも多く和訳作業をしてください。
ひたすら和訳に時間をかけていれば、自然と構文の重要性が分かると思います。
頑張ってください。
ryo02
慶應義塾大学商学部4年
458
ファン
174.8
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
ファン始めました!(期間限定のつもりです^^;) 慶應義塾大学商学部4年です^ ^ 英語と現代文の質問のみ受け付けます。 大学入ってから1年間ワシントンDCに留学もしてるので、留学興味あるかたはご質問ください! みんながんばれ〜!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Ameer Webb
7/27 15:21
ありがとうございます。