どこの塾へ行くべきか
クリップ(14) コメント(0)
12/5 1:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みかん
高3 埼玉県 一橋大学法学部(68)志望
こんにちは、現在高二の一橋を目指しているものです。
塾選びで迷っています
進研模試の英語偏差値は81
河合塾の英語偏差値は71
駿台の英語偏差値は56です。
今のところ駿台と河合塾で迷っているのですが、
どこがおすすめですか。アドバイスおねがいします!
回答
9と3/4
一橋大学社会学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
駿台をお勧めします。理由は2点です。
①授業の質
ご存知かもしれませんが河合塾では90分1本に対して、駿台では50分*3の授業です。これは人間の集中できる限界についての論文データに基づき算出されているのですが、1時間に1度休憩を入れる方が吸収効率がいいそうです。さらに講義が3コマになっているのでわからないところを休み時間に聞けて次に持ち込まないなど理解が捗ります。
さらにテキストについて、駿台の講義テキストは授業に出ないとわからないようなものです(特に通年テキスト)。どういうことかというと、ただ教科書のようなテキストだと誰が教えても同じことです。はっきり申し上げればバイトの学生がやっても同じです。しかし駿台のテキストはその講師がオリジナルで作成し授業を通じて完成していくというものが大半ですので、インプット→アウトプットの流れがスムーズにできます。例えば復習するときにテキストではこのときにどのような内容をやっていたか思い出し、ノートと照らし合わせて反復記憶につなげるなどです。この地道な作業が大切です。復習で教科書を読むだけのインプットでは成果は期待出来ません。
②駿台の学習環境です。駿台はよく偏差値が出にくいと言われますが、あれはつまり「レベルの高い学生が多く受けるかつ低い学生はあまり受けない」ということです。周りにいる学生はみなレベルが高く切磋琢磨しながら勉強することができるのも大きな特長です。この時期からでしたらなおさらです。実際僕も駿台に通っていましたが、授業で知り合った友人と勉強し2人とも一橋に入ることができました。
以上から駿台>河合塾だと思います。(ここではみかんさんの高い学力と私自身の経験を照らした結果に基づく仮説であり、河合塾が悪いという主旨ではないことを読み取っていただければ幸いです)
追記
埼玉県にお住まいでしたら大宮校をおすすめします。都内に通われているようでしたら、御茶ノ水校か池袋校が良いかと思われます。
9と3/4
一橋大学社会学部
13
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
受験科目は世界史、倫政、化基、生基。 併願は早稲田大学 教育学部 商学部 慶應義塾大学 商学部 文学部 上智大学 法学部 (TEAP利用) です。(いずれも合格です) 一橋独自の対策や先生が答えにくい情報まで包み隠さずお答えします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。