UniLink WebToAppバナー画像

立命館大学 法学部

クリップ(2) コメント(0)
3/5 1:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きわ

高2 栃木県 立命館大学法学部(59)志望

偏差値が45の高校二年生です。もうそろそろ高3になります。 最近勉強をし始めたのですが、どうしても立命館大学の法学部に行きたいんです!今から頑張れば合格することは可能でしょうか?周りの人(学校の先生)はキツいなどの言葉を言ってくるのですが、塾の先生には努力次第と言われていて、実際のところどうなんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

fu

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
立命館くらい勉強さえすれば、1年で誰でも受かると思います。私立文系志望で、英語が得意と言うのであれば尚更です。英語さえ何とかしておけば、私立文系なんてどこでも受かります。(早稲田の商学部の数学型とかは除きますが)
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

立命館大学 法学部
立命館くらい勉強さえすれば、1年で誰でも受かると思います。私立文系志望で、英語が得意と言うのであれば尚更です。英語さえ何とかしておけば、私立文系なんてどこでも受かります。(早稲田の商学部の数学型とかは除きますが)
京都大学経済学部 fu
2
1
不安
不安カテゴリの画像
立命館の法学部
 一般受験に自信が持てないということなので、この提案はナンセンスかもしれませんが、共通テスト利用という道もありますよ。だいたい8割近く取れれば普通に受かります。私もそれで立命館の法学部に受かりました(方式は7科目型)。  立命館大学の法学部というと、かの偉大なる末川博先生ととても深い縁があるところですね。なんでも、瀧川事件で京都大学を追われた末川先生らを、立命館大学が迎え入れたのだとか(詳しいことはネットなどで調べていただければわかると思います)。その機縁から、末川先生は立命館大学の名誉総長という栄誉を授かり、末川記念館なんていうのもキャンパス内にあるみたいです。学生のレベルなどはさておき、それだけ偉大な法律学の先生と深い縁を持つところですから、あっさり諦めてしまうにはもったいない…。高2からなら共通テスト利用で受かるだけの学力までの成長は十分見込めると思うので、選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
0
2
AO
AOカテゴリの画像
この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像
難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校は何校、そしてどこを受験するべきか
初めまして! 私は立教大学社会学部を受験し、高3の夏までは明治大学の食料環境政策を考えていたので、少しは力になれるかと思い回答させていただきます! 私の話をすると、共通テスト利用を除いた一般受験は、早稲田と立教、そして駒澤しか受けていません。周りの友人とのちに話して、結構少なめだということがわかりました。ただ、早稲田と立教はそれぞれ3学部ずつ受けました。行きたい学部が多い大学を受けたいな、と思っていたので。多い人だと国立志望だけどマーチも全部受けて他にも女子大や日東駒専も受ける、なんていう強者もいました。受験日が被らない限りは、7校くらいなら受けても大丈夫なんじゃないかな?と個人的には思います! 立教のことを言うと、今年はどうなるかわからないのですが、昨年度私が受験した際は、5,6回の受験日のうち、好きな日に好きな学部を受けることができるというものでした。どの日のどの学部を受けてもいいし、何なら全日程同じ学部で出願してもいいという、受験生からしたら大変ありがたい方式となりました。一見志願者数が増えたように見えるけど、実際は同じ人が複数出願していたとか、何度も受けている人がすべての日程で合格したために、空きが多く出て最後の補欠合格者が多数出た、とかいろいろ問題があったので、今年はどうなるかわかりません。もし立教が昨年のやり方を踏襲するようであれば、過去問が全部同じ形式になるので受験しやすくなるかもしれません。明治のその学部も文系でも読みやすい英文だったと記憶しているので、形式が違いすぎて困ることはないと思います。あとはできるだけ英検でいいスコアをとっておくことですね! この大学も受けたほうがいい、というのは何とも言えませんが、社会学などを勉強したいのであれば、結構大学の幅は広がるのではないかなと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
立命経営学部か同志社経済学部か
商学部で会計を学んでいる人間です。 正直、質問者様がやりたいことがあまりはっきりと見えないのですが、 株やトレード→経済学部 会社経営→経営学部・商学部 だと思います。(FXや株で稼いだ資金で起業したいって感じですか?それは死ぬほど難易度高いですよ…) また、ぶっちゃけ経済系や商学系の学部ならどこでも基本的な経済学や経営学、会計学は学べると思いますのでどこでもいいと思います。なので、ネームバリューで選ぶのは全然アリですね。(例えば早稲田商では、基礎経済学は必修ですし、経営学、金融論などから起業家養成講座まで選択可能です。)←弊学の宣伝ですw というわけで結論としては、[特に絞る必要はないし、絞るべきではない]と思います。理由は2です。 ⑴…上記で挙げたように割とどこでも学べるからです。 ⑵…私文はかなりの運ゲー要素が伴います。その一因として、国語という科目があります。英語と社会はそこまで点数の変動は少ないですが、国語は回によって点数の変動が比較的大きい科目です。(現代文があるので) なので、受験校を1校に絞っちゃうと、それまでどれだけ上手く行ったとしてもその回だけ事故るってことが否定できないんです。勿論、現代文がすごい得意って人はいると思いますが、回ごとのブレをほぼ0に抑えられる強者はほんの一握りだと思います。 逆に、現代文が苦手でも、5回も受ければ1回くらいは相性のいい問題に辿り着ける可能性があります。 「受験校を絞って、徹底的に対策した方が勝率が高いのでは?」という意見もあると思いますが、受験回数を絞ることで、生じるリスクの方が私は大きいと考えています。 以上の理由から、同志社、立命館等の私立大学の商学部や経済学部、経営学部を幅広く受けるべきだと思います。 わからないところがあれば質問ください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語どうしたらいいのでしょうか
はじめまして。 田舎過ぎていい塾も予備校もない、とプロフィールにありましたので、独学で参考書学習を進めるという前提で話を進めていきます。 まず受験英語の最大の目的は、配点の最も大きな部分を占める長文を攻略することです。そのためには1つの文を確実に読めなければいけません。1つの文を確実に読むためには基本的な文法や語法、更に元を辿れば1つ1つの単語を知らなければ1つの文の意味さえわかりません。よって単語→文法→長文のステップで確実にこなして行く必要があります。 偏差値が50くらいということは、この基礎のステップのどこかに穴があると思われます。まずは何よりも単語です。単語帳を1日数百個ほどのペース(案外いけます)で何度も繰り返しましょう。つぶやきながら、など五感を使うことにより覚えやすくなります。 そして文法です。講義系の参考書、問題集を各1冊ずつ完璧に固めましょう。 あと英文解釈に関しては、私はやらなくても早慶レベルの文章で困ることはありませんでした。ですので自分で英文解釈の参考書を手にとり、長文読解能力を上げる上で得るものがあると感じたなら勉強しても良い と思います。 この辺りの基礎を固めた後に長文を読んでみてください。長文全体の内容が掴めないのはともかく、そもそも英語で文字通りの意味がわからない文はなくなると思います。そのような状態に持っていけたら長文の演習を始めましょう。使う参考書は自分で気にいるものを探してみてください。 あとは過去問ですね。特に早稲田の文化構想学部は形式が独特な上、文も難解です。過去問と対峙する実力がついたらよく研究しましょう。 英語が重視される私立文系受験において英語が弱いのは致命的です。得点源にできるまで頑張ってください。 それではご健闘をお祈りしています。
早稲田大学文学部 K
30
0
英語
英語カテゴリの画像
MARCHと関関同立
 慶應義塾大学総合政策学部の者です。  結論から言うなら、是非とも目指すべきです!実を言うと私は偏差値40台の高校出身で、現役の時は大学受験用の塾にも行かず良い勉強ができずに全落ちしてしまいました。そんな私でも1浪はしましたが、現役時模試偏差値30台とかの超バカで英語が苦手だったところから慶應に合格する事が出来ました。結局言いたい事は、どんな大学であろうと目指す権利は誰にでもあります!絶対に明治や立命館に行きたいと言うなら、志望校を下げようなどとは思わず、自分を信じて勉強し続けるべきだと思います。  英語が苦手だと言う事ですが、偏差値が48という事は土台となる単語や文法に抜けがあるのだと考えられます。私も質問者様と同じように英語がいくら勉強しても全く伸びなかった時期があるのですが、それを克服できたのは毎日英語に触れる事を意識し、長文を毎日読むようにしたからだと思います。英語は大学受験をするには避けて通れない道です。憂鬱だとは思いますが、1年間毎日英語長文を読んで英語に触れる事で感覚として実感はしにくいとは思いますが、着実に英語の偏差値は伸びていくと思います。明るい春を迎えられる事をお祈りしています。頑張って下さい👍
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
3
0
不安
不安カテゴリの画像
やっぱり挑戦したい。 返信お願いします。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 その大学に行く価値、意味を見出すのはあなた自身です。大学という環境を提供されても何をするのかはあなた。大学はあなたに何もしてくれません。ですので価値があったかはその人によりますし、卒業した後にわかることです。 志望校は親だろうが先生だろうが先輩だろうが何言おうと、あなたが大好きで行きたい学校を選びましょう。 今から東大医学部を受験します!という訳ではないですから、今年も最後まで諦めず取り組みましょう。 (ちなみに先生なんて所詮大学出てすぐ先生になった人ばかりですのでデカい学生と思えばいいです) 浪人は高校の偏差値や志望校のレベル関係なく、とにかく受かってやるという気持ちが大事です。 その気持ちが本気であればあるほど人は努力し夢を叶えます。 他人に何を言われても成績が上がりにくくても周りが楽しんでいても受験とはあなた自身の問題です。 受験は18年生きた人生を真剣に振り返れるいい機会です。 自分と勝負することを意味します。 浪人の現実は、先程言った気持ちが弱い人は途中で消えます。これ本当です。予備校に通うと分かりますが夏あたりから徐々に数が減っていきます。また、パチンコや酒にハマって勉強しなかったり様々な理由で現役よりも低いレベルの大学しか受からなくなります。 浪人の現状はYouTubeによく上がっているのでぜひご参考になさって下さい。 それでは最後まで諦めず頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
16
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
立命館受けるべきか
 もう受験が終わられていたらお見捨ておきください。  私であれば、こういった迷いがあった場合、基本的に受験します。まして、第一志望校の受験が終わっておられることからも、です。受験は一生に数回しか経験することのない大変貴重な機会で、かつ大きく(これで決定するわけではないのは重々承知ですが)あなたの人生を左右することになります。ですから、一校を受験する受験料と、あなたのこれからのキャリア(の方向性)や記憶として残っていく観念的(精神的)な観点とを鑑みても、受験することでそういった後悔の類とかはなくなると思います。  親御さんと学費の件で相談すべき懸念が残っておられるとのことですね。もしあなたが本当に例えば立命館大学に合格したという実際的なシチュエーションになると問題が解決したり、互いの意志が一致したりすることはなきにしもあらずというのが私の個人的な意見です。  私も実は古巣で仮面浪人をした経験があるのですが、今の慶應大学に進学するか、そもそも自分のなかで激しく揺らいでいました。今の環境を「捨てて」いいのか、とかそもそも本当に合格するか、 あるいは古巣の大学で奨学金を受給できる水準の学業成績を継続して修められるか、などとにかく 不安や問題点となればどんどん湧いていました。そこで、こうしました。「まず進学する・しないは 別にしてとにかく一生懸命勉強して受験だけはしよう」と。そうして後のことは合格してからかんがえればいい、合格してから見えてくる潜在的な意志があるかもしれない、と。  実際に合格してからは、どうしても慶應に進学したいという意志が確かなものになりました。そこ で一つ現実的な行動が自然となされました。それは奨学金制度を調べて申請手続きをとるということ です。実際に今奨学金をもらいながら私立大学に国立大学よりも安い学費で通学しています。  これはあくまで一例ですが、まずはくよくよすることなくそのアクションをすぐ実行する(それに むけてすぐ始動する)、というのが最後は有効なのではとつくづくおもいます。できるか・できない かの前に、やるか・やらないかで、すぐ「やって」欲しいと自分にも言い聞かせる毎日です。  少し不十分で分かりにくい回答になってしまったかもしれませんが、本当に思うところをのべまし た。今現在、たとえ大学でなくても、質問者さんがなんらかコミュニティに属していたり、あるいは一人でもくもくと頑張っておられるのでしたら、上に述べたことが少しでも届いていれば本当に 嬉しいです。私も今二浪の身でいますが、本当に楽しく、どんどんアクション起こして過去に悔やむ ことなく前進していることを噛みしめています。自分の頭でよくよく考えて、「本当に自分がやりたいことを胸に」これからお互い頑張りましょう。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像