UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学を受験したいです。

クリップ(26) コメント(2)
9/14 0:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Manami

中学 神奈川県 慶應義塾大学志望

私は現在中学二年生です。 中学受験をして、偏差値43〜48の私立の中高一貫校に行きました。 しかし、人間関係の問題で中一の秋から不登校です。 学校の勉強は全くしていません。 中一の時は追試や補修は受けた事無くて、成績も平均より上の方でした。 今家で熱中していることは韓国語の勉強です。 ある事がきっかけで慶應義塾大学に入りたいと思っています。 学部は文学部が1番合っていると思うので、文学部を第一志望です。 もし、高校で通信制の高校に入ったとしても、頑張れば慶應義塾大学に入る事は出来ますか? 1日どれくらい勉強すれば良いでしょうか? あと、何を重点的に勉強すれば良いですか? 色々と質問してごめんなさい。 答えられる範囲で答えていただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 早い段階から慶應に興味を持ってくれてありがとうございます! 慶應生としては嬉しいです😃 まず一番にお伝えしたいことは慶應の門戸は誰にでも開かれている!ということです。 一般入試で本番に合格点さえ取れば誰でも入ることができます。 通信制高校だから。非進学校だから。そんなことは関係ありません。 たしかに周りには進学校出身の人が多いです。 でもこれは、進学校の人の方が賢い人が多いし、努力できる人が多いからであって、決して進学校でなければ合格できないことはありません。 僕の知り合いでも偏差値40くらいで慶應法学部、文学部に進学している人を知っています。 そのうちの1人は家庭環境も良くなかったと聞きました。(個人情報のため具体例は避けるが、本当に良くない) それでも彼らは努力をして慶應に合格したことは事実です! その慶應に行きたいという思いを忘れずに努力すれば合格できると思います。 その慶應への思いは入試が終わるまで忘れないでくださいね。 やるべきとこはとにかく英語です。慶應は英語を非常に重視している学校であり、学部によっては東大よりも難しいです。 英語は難しいですが、合格するためには一番重要な科目なので、高校2年生までは英語だけの受験勉強をしても問題ありません。 慶應に来てください!応援しています!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

キリンマダラのプロフィール画像
キリンマダラ
9/14 0:25
偏差値40くらいの高校←訂正です
Manami
9/18 21:03
頑張りたいと思います。 お答えいただきありがとうございます!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

周りとの差
回答させて頂きます!!! 私の高校は偏差値50から40程度の学校で一応はトップの成績で入学しましたが、と言っても偏差値は普通レベルでした。 そこで1.2.3年の前半までずっと部活をやっていたので当然の如く偏差値はだださがりです。 高二の冬で42とかだったと思います。 高3に入り部活も終わって秋頃までだらだらとした生活をしていました。夏の偏差値でも46とかでしたかね? こんな自分でも慶應に入れましたので、いくらでも可能性はありますよ! もちろん慶應には小さい時から英才教育を受けてる子も少なからず居ますが、 そんな他人は気にしなくて大丈夫です! 自分は他の人より勉強を始めるのも遅かったので、徹底的に効率を求めた勉強をしました! ネットで覚えやすい方法であったり脳科学的にも効率のいい方法です! 嘘の事もかかれているのは事実ですが、自分で色々最初は試してやっていたので、そんな感じに勉強の前半はこれからのやり方ややるべきことをまとめることが大事かと思います! まだまだ1年以上もある段階で諦めるのは勿体ないです。是非頑張って後輩ちゃんになってくださいね!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
独学で慶應義塾大学に合格するには
「独学」の定義が分からないのでなんとも言えませんが、自分も予備校に行かなかったので、お答えします。コロナで学校がなくなっているとはいえ、高2のこの時期に10時間勉強出来ているのであれば(正しいやり方で続けていけば)間に合うと思います。2年のうちはとにかく基礎の徹底に終始してください。慶文は英語長文の語数が多く問題傾向も他学部とは違います。 まずは単語を固めましょう。何をお使いか分かりませんが基礎レベルから載っているもの(シス単やターゲット)を2年のうちに完璧にしましょう。単語は繰り返しやるしかありません。文法はネクストステージやビンテージなどの基本書を繰り返したたき込み、並行して構文学習も進めると良いと思います。ある程度それが固まったら長文問題集をやり、共通テストの対策、3年の秋くらいから本格的な過去問演習というイメージです。慶應に国語はありませんが早稲田やMARCHなど併願する場合に備えて古典の単語と文法は固めておきましょう。社会に関してはとにかく通史の知識を正確に入れることです。現役は社会がおろそかになりがちですので、早いうちから始めてください。説明が大雑把になってしまったので、なにか質問があればまた聞いてください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
13
1
不安
不安カテゴリの画像
私、慶應義塾大学に合格出来ますか?
まず偏差値についてですが、中学校の偏差値は地域差がありますが高校生(大学受験生)の目安に直すと−10程度です。 ですので質問者さんは46くらいが現在の偏差値と思ってください。 結論から申しますと誰でも慶應に入れます。 努力次第ではありますが。 1年生の間は高校生活を楽しむ事。まずこれが大学に入って後悔する事No.1です。 ですので質問者さん含め、新高校生の皆さんは学校を楽しんでください。 勉強を疎かにしていいかと言われるとそうではありませんが、高校3年生の数ヶ月でも合格する事は可能です。 事実私もその1人です。 高校の半分くらいは部活で過ごして高校生活を楽しんでいるわけではあまりないですが。。、 もししっかり勉強をどうしてもやりたいと言う人は基礎を身につけながら楽しみましょう。 英語なら英単語、文法知識 国語なら漢字、諺など 簡単に見えてこういうことは受験で必ず役に立ちます。 3年生からでも間に合いますが、1.2年で特に英単語を覚えている人はかなり有利に働くかと思います。 おすすめの参考書などは正直特に今の段階では何も必要ありません。強いて言うなら英単語帳です。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中学不登校の受験について
勉強うんぬんのアドバイスをする前に、あなたにはたくさんの困難が待ち構えているでしょう。 突拍子もない事を言うな! あなたが慶應うけるの? と、周りの人はほとんどが反対するかもしれません。しかし、僕は信じています。決して可能性が0ではない事を! 受かるためには、自分を信じ続ける事を約束してください。仮にあなたがセールスマンだとしましょう。慶應という学校に商品を売りに行くとします。買い手である慶應側はどのような人材を求めるでしょう?自信がない商品を売り込むセールスマンはいませんね。つまり、あなたはこれから3年間かけて自分という商品を磨いて、慶應という買い手に買ってもらうようにするわけです。 慶應にとって魅力的な商品は、勉強ができる人だけではありません。湘南藤沢キャンパスにある、総合政策学部などは、勉強にとらわれずに受験生を評価してくれます。AO入試という勉強以外の入り方が存在するのです。勉強を今からやるのでは3年では足りないかもしれません。しかし、AO入試では、あなたのような人も受かる可能性が大いにあるのではないかと考えます。 具体的な対策を示すことができなくてごめんね。 入試方法について調べてみる、慶應についてもっと調べて、慶應を大好きになる!これが、受験をするにあたって1番強力な力になるのではないでしょうか? いつでも質問待ってます。ファンにでもなってくれればたくさん会話できるよん👍 頑張ろうね!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應を目指してもいいのか
慶應に行きたい。 それだけで目指す理由としては十分すぎるほどです。 慶應に入りたいから頑張る。 とても素晴らしいことですよ 笑われたっていいです そんなことは気にしないでください。 むしろ見返すくらいの強い気持ちを持ってください まだ高2です 私立文系なら充分早慶の上位学部を狙えるほどの時間です 人のことを笑って努力することから逃げる奴は落ちます そんな奴らは関係ありません これから死ぬ気で勉強してください 何をやればいいのかわからないとよく相談があります。 まずは基本からしっかり固めてください。 英語 地歴 国語 三教科ありますが英語に時間を多くかけましょう 英語は得点差がはっきり出ます 得意であれば最大の武器となるでしょう 基礎が固まったらまたこのアプリで質問してください。 それ以外にも先輩や先生を利用してください。 応援してます
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾大学 文系 英語
はじめまして!慶應義塾大学法学部政治学科の2年生のものです! プロフ?でしょうか、コメントとっても素敵ですね!勉強は人生を変えるものだとおもいます。生まれてきた環境は自分で選べませんが、勉強次第で自分がこれから暮らしていく環境の選択肢はどんどん増えると思います。大学に行く意義は、なにより人生の選択肢を増やすため、だと思います。私もそう思って、勉強してきました!応援しています📣 英語は言われてきたと思いますが単語と文法が固まればかなりできるようになります。単語はよく英単語だけやる、と思う人がいますが、熟語も必ずやってください。熟語はほんとうに大事です!長文の空所補充や並び替え問題でも聞かれますよ! 文法は一冊問題集を終わらせ、決まった定型文は覚えてしまいましょう!英作文にもつながりますよ🙆 それが済んだら長文を解き、復習で回答の根拠を見つける練習をしてください! まずはこれを繰り返してみたらどうでしょうか☺️ 慶應義塾大学の後輩になってくれること、楽しみにしています!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
30
3
英語
英語カテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部
こんにちは!慶應経済1年です! まず、質問者さんは僕の高1、高2と比べると圧倒的に学力が高いです。最高のスタートを切れていると思います。 まず、英語に関してお答えします。 英検準一級を高校1年生で取得したことは自信にして下さい。 英検準一級は浪人中に取る人もいますが、慶應法、文に受かった人でも浪人期間中に落ちてる人もいます。 それを高校1年生で取得することがどれくらい凄いことか分かって貰えるかと思います。 単語力に関しては準一級レベルあれば問題はないです。 1つ注意して欲しいことは、慶應経済が求めている英語力を理解することです。 慶應経済の英語で必要なことは ①精読しながらも速読ができる ②英作文が書ける ③論理的に自分の意見を英語で書ける 大きく分けて上記3つです。 速読力は精読と多読を繰り返し、音読をすることです。 ②と③ですが、早めに英作文の勉強を始めると有利になります。 オススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 僕はこの一冊しかしていません! 質問者さんの英語力がれば、十分戦えると思うので、一度時間を計って過去問を解いてください! 過去問から学べることは大いにあります! 次に小論文ですが、慶應経済ではあまり重視されません。 実質英語と歴史科目勝負です。 小論文は高校三年生の夏から始めてます間に合うと思いますから、英語と歴史を完璧にしてからにしましょう! ・世界史 それだけやれ浜十分ですが、慶應経済では論述が出されます。 科目は違いますが、対策として石川日本史を使っていました! 論述対策も忘れずにして下さい! 最後に、受験はマラソンと似ています。 高校1年生から頑張っていることは素晴らしいですが、高校三年生の大切な時期に息切れしないように遊びや運動もして下さい😊 受験は「受験当日に自分史上最高の学力で臨めること」が1番望ましいですから😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語だけ勉強しました
まず、英語の偏差値79は本当に凄いです!! 質問者さんは今高一なので高三の時の模試でどれぐらい取れるかが結局は大事なのですが、このまま英語の勉強を頑張って続けていくと必ず成績をキープできるので毎日の積み重ねを大事にして英語の勉強を続けて下さい! さて、国語の偏差値が51でそれ以外の偏差値が約40ぐらいとのことですが、今高一であることを考慮しても慶應は全然間に合うと思います。 慶應の文系学部全般に言えることですが、とにかく慶應は英語が勝負です。多くの学部で英語の配点比重は高いですし、英語が得意ならば他の科目が多少できなくてもはっきり言って何とかなります。ですので、質問者さんの様に英語が得意な方は慶應を受験するにおいて非常に有利なのです。また、慶應は国語の代わりに小論文なので国語の偏差値が低くても、最低限の読み書きができて小論文対策に特化した勉強をすれば入試を突破できます。もちろん、慶應以外の大学を受ける場合は国語の勉強をする必要もありますが、どうしても慶應しか行きたくないと考える場合小論文対策に全振りするという考えもありだと思います。あと、社会に関してですが商学部や経済学部、文学部なら教科書の内容を完璧にすれば最低限何とかなります。特に私が今通っている慶経は論述が多く国立型の問題ですが、結構過去問と類似した問題が出ていますし、教科書レベルの知識で書くことができるので大丈夫です。法学部に関しては教科書だけではキツく用語集が必要になってくると思いますが、まだ高一の段階なので学校で学ぶ内容を完璧にしてからでも遅くないですし、高三からでも知識を詰め込めばなんとかなります。 最後に、慶應のどの学部なら入れそうかという質問ですが、今の質問者さんの英語の偏差値を考えるとどの学部でも入ることはできます! あとは質問者さんの学びたいことや、やりたいことをベースに学部を決めて、その学部に受かる勉強をするだけです。高一なので行きたい大学や進路が変わることもあると思いますが、少なくとも慶應に関して言うならば自信を持って目指していいです!! ぜひ、自分の行きたい大学学部に行けるようにこれからも勉強を継続していきましょう!!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應を受験すること
回答致します。 慶應に受験するにあたり、不安を感じてるということですが、私の高2の英語の偏差値38 日本史56 国語46でした。しかも、高難度の駿台模試ではなく、模試の中で最も簡単なベネッセ模試です。自分も慶應法学部に入りたくて、受験勉強を始めました。 受験勉強の過程のなかで、1番大切なのが受験勉強を始めてから一ヶ月の期間だと思います。受験勉強を始めるにあたって今までとは違って、いきなり勉強尽くしになる生活なります。まだ始めたばかりだから…夏休みから頑張る…などと言い訳はいくらでもききます。しかし、人間はそんな簡単に変われません。最初頑張れなかった人が途中から頑張ることは簡単ではありません。たとえ途中から頑張ることができたと仮定しても、何千人もいる早慶受験者のなかで合格を勝ち取る人は当たり前のことですが初めから頑張れた人です。そのことを踏まえると質問者さんは慶應を早い段階から目指しています。始める時の偏差値は関係ありません。周りの評価も関係ありません。受験勉強をするうえで、上手くいかないことも当然ありますし、モヤモヤする気持ちもわかります。それでも、その気持ちに押しつぶされて勉強に集中できないことは本当に勿体無いことだと思います。 寧ろどれだけ早く本腰を入れて勉強できるかが早慶合格の分かれ道です。モヤモヤが完全に消えることはありません。その中で自分が勉強を早く始められたことに自信を持って勉強するなどポジティブな気持ちが大切です。ネガティヴな気持ちが役に立つことはありません。質問者さんの合格を応援しています(^_^)
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
65
0
現代文
現代文カテゴリの画像