世界史のインプット
クリップ(2) コメント(0)
9/13 14:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やま
高3 東京都 早稲田大学志望
早慶商学部志望です。
世界史の暗記は、最終的に東進の一問一答をこなせることをゴールと考えてもいいのでしょうか
学校で配られたプリントにはない知識が多く、夏に始めたばかりで情報量に圧倒されています。
夏休み前からは、学校のプリントと資料集をノートにまとめ直すという作業をしていたのですが、このままだと理解するまでに留まり、暗記が一切できないという危機感からその作業を途中でやめて、一問一答に手をつけ始めたのですが、始めの方から授業で扱っていない単語も多くでていて、今後の勉強の仕方がわからなく焦っています。
世界史の勉強のルートのようなものもあれば、参考にしたいので教えていただきたいです。
また、学校では11月いっぱいで通史が終わるということなのですが個人でやるにはいつまでに終わらせておくのが理想でしょうか。
回答
SKHRJK
京都大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の段階で東進の一問一答はそこまで完璧にする必要はないです。あまり細かい部分を詰めてもすぐに忘れてしまうので、現時点では☆☆☆と☆☆を8割程度覚えておけば十分です。むしろ、流れの理解が滞ることの方が危険なので、授業のたびに基本的な内容が完全に頭に入っているかどうかを意識してください。焦りもあると思いますが、世界史は予習よりも復習が効果的な科目なので独学でも通史が終わるのに11月までかかって構わないと思います。授業の復習→該当範囲の一問一答のインプットという形の学習でいいと思います。授業が終わった段階で☆も含めた一問一答の本格的なインプットを始めれば十分間に合います。並行して過去問演習を行っていけばより良いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。