UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾 法学部 英単語

クリップ(0) コメント(0)
9/22 0:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Y.Y

高2 京都府 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應義塾大学 法学部志望です。 慶應義塾大学 法学部の入試問題は 鉄壁で大丈夫ですか?

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁で網羅率100パーではありませんが合格する上では十分です。 記述模試でA判定連発で小論対策もしっかりやっててやること無くなったらTOEFL様の単語帳をやればいいと思いますがそのレベルはなかなかいないと思うので、、、

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應法 単語帳鉄壁
あれは東大用なので必ずしも必要ではありません。なぜなら東大と慶應法では問題が全く違うからです。 東大は教養学部と言って文系も理系も同じ問題です。なので小説とか英作文とか、広く基本的な英語を柔軟に使いこなせるかの試験です。 一方で慶應の法学部は、それ専用に毎年ある教授が入試問題を作っています。毎日毎日大学生に授業をしている中で、次の生徒に求める素質を入試として課している訳ですから、必然的に法に関連した長文が多くなります。 しかし実際には、そんな法律用語の単語を知っている受験生も少ないので、みんな予想しながら読むのですが、鉄壁でも完全に暗記して使いこなせるようになれば、ちゃんと予想できるよになります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 法学部 英熟語
初めまして! 高3夏休み時点で慶法の英語過去問は8割以下をとったことがなかったので、参考になればと思います。 まず、単語熟語が難しいというのは難単語予測の箇所ではないかと思います。たしかに英検1級レベルの単語が並びます。私は高34月から英検1級の単語帳をやっていましたが、完璧に覚えられているわけでもなく、毎回わかる単語は2個程度でした。それでもそのパートで大体満点は取れました。というのも、大抵予測できるからです。というよりも、予測できるように問題が作られています。意味のわからない単語に出会う回数を増やせば、予測は自然とできるようになると思います! 熟語についてですが、慶法志望だからと言って特段難しいものを覚える必要はないと思います。ですが、早慶志望生は解体英熟語をやっていることが多いです。他の受験生とレベルを同じにするためには少し目を通しておいた方がいいかもしれません。速読の方が完璧ということですので、かなりの数かぶると思いますし、そんなに大変じゃないと思いますよ! 参考になったら嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Emma
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應の試験で英語を武器にしたい
単語はどれか一冊でいいので9割じゃなくて100%にするとかなり違うと思います。この一冊は絶対わかる!という状態は自信にも繋がります。 単語はそこまで完璧にする必要は正直ないと思います。私はLEAPという単語帳を使用していましたが、おそらく8割程度しか覚えていないと思います。それでも共通テストのリーディングは93点、東大本番の英語も93点(120点中)を取ることができました。 単語は全部はわからなくても、文脈が理解できれば文章は読めます。 文法に抜けているところが多少はあるのは仕方ないことだと思います。そもそも日本語だって文法をすべてきちんと理解しているかと聞かれたら間違えることだってあるでしょう? 明治や関関同立の問題で9割取れるのでしたらほとんど問題はないと思います。 単語や文法で、もし知らないことが出てきたら、「新しい知識を発見できた!」と思ってその場で覚えるか、ノートなどにメモしておいてどんどん吸収していけばいいと思います。 あーちゃんさんは完璧主義の傾向があるように感じます。それは悪いことではないし、完璧にできたらそれ以上にいいことはありませんが、入試で100点を求める必要はありません。60点でも合格する世界です。 過去問などで知らないことが出てきても、「これが本番じゃなくて今知れてよかった!」という気持ちで取り組むといいと思います。 思考の転換はなかなか上手くはいかないかもしれません。それでも、ずっと完璧主義だと受験はつらくなってしまうので、8割も取れたらすごい!と思っておくといいと思いますよ◎ それから、あーちゃんさんは同じテキストを何度も繰り返しているみたいですが、もう内容も覚えてきてしまっているということなら新しいテキストをどんどん解いていった方がいいかもしれません。標準問題精講は私も持っていますが、あれはめちゃくちゃ難しいのでできなくて当たり前だと思います。2ページ目ぐらいで私は挫折しました笑 でもあれをちゃんと解けるようになればもう受験で困ることはないと思います✨ こんなに勉強してもまだ抜けがある、と思うととてもつらいと思いますが、逆にその部分以外はきちんとできるようになってきたという証です。勉強していない人はどこが抜けているのかもわかりません。 抜けている部分さえわかればあとはそこを埋めていくだけです!今が踏ん張りどころです、頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 BFLY
12
2
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部
こんばんは どうやら間違った理解をされていらっしゃるようなので、回答させていただきますね 慶應義塾大学法学部では、直接的に文法を問う問題は、一見ないように思えますがほぼ全ての問題に文法、そして語法、これらをベースに解き進めていく問題が頻繁に見られます。 まず、大問2番、こちらは英検一級の単語帳をやったとしても半分わかるかどうか、といった単語がずらりと並んでいます。普通の受験勉強では到底分かるはずもありませんし、わかる必要もありません。これを、単語力が必要とたまに仰る方もいらっしゃいますが間違いです。 ここでも、文法、語法の知識を元に文の前後の意味、形、そして単語の品詞などを理解して解き進めていくことができます。 大問3番は、会話問題です。ここも、会話表現を覚えている必要はほとんどありません。文法、語法の知識がしっかりあれば解くことができます。 大問4番もそうです。時制や、代名詞、インタビューの質問方法とその回答方法などを要考慮することで、ある程度絞ることができます。 大問5番にも語法問題があります。前置詞等のコロケーション問題は頻出です。 ここまで、慶應法学部での英文法の大切さを論じてきましたがこれはもちろん、この学部に限った話ではございません。ぜひ大切に勉強を進めていただきたいと思います。 さて、英文法の対策ですが、英文法ポラリス、もしくはスタサプの関先生の授業で取り掛かってなんとなく理解したあと、ネクステージに取り掛かるのがおすすめです。文法と語法をしっかり取り組みましょう。 この勉強法については、単語のように瞬発的に反応できるまでやり込むといいです。 どういうことかといいますと、例えば4択問題を解く時は、こうこうだからこの選択肢があっていて、間違っている選択肢はここが違うんだと一問ずつ、条件反射で思い出せるほどにやりこんでほしいです。なぜなら、長文を読んでいく時に無意識で文法を使えるようになるために、です。 この作業を長文演習で早くしていくと、いわゆる速読ができるようになっていきます。 まだ2年生とのことで時間もあるようなので、文法をしっかり取り組んだ後に英文解釈、長文に取り組むと伸びがいいので頑張りましょう。 単語帳につきましては、挙げられている単語帳が完璧になるようなら基本的にどの大学でも大丈夫だと思います。ただ、多義語に困るようでしたら、リープを触ってみるのをお勧めします。 塾なし、独学で慶應法学部の英語の試験で9割ほどを取って合格できたので信憑性はあると思います! 長くなりましたが、受験勉強頑張ってくださいね!応援しています! 何か質問があればお待ちしています
慶應義塾大学法学部 Deku
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部単語帳
 こんばんは!  はい、充分に戦えます。自信を持って大丈夫です!私は鉄壁(ターゲット1900とほぼ単語のレベルは変わりません!)とパス単を使って受験しました。共通テストや国立大の英語で出てくる単語はほとんど鉄壁から出ましたが早稲田の英語は難単語が多く鉄壁だけでは対応できなかったです。しかしパス単をほぼ全部覚えていたので入試ではかなりの高得点を取ることができました。慶應は受験しておりませんが、おそらく早稲田とほぼ同レベルの単語が出ると思います。ターゲットで入試の標準的な単語は網羅できており、さらにパス単を完璧にすることで他の受験生に大きなアドバンテージを作ることができます!大丈夫です、繰り返しになりますがその2冊を完璧にすれば日本の大学受験の英語を解く上で文句なしで充分です🔥  とはいえ、準一級のパス単はターゲットの終盤200単語かそれ以上のレベルの単語が2000語近く収録されており、完成させるのに苦労するかもしれません。余計なお世話かもしれませんが、私がどのようにして覚えていったかを参考までにご紹介させていただきます。  まずパス単の場合は『1日で20語覚える!』を100日かけて行うことはまず無理です。見たこともないような単語ばかりなので1語覚えるだけでかなり大変です。私のおすすめの覚え方は1日で頻出グループの1つを全て確認してそれを30日繰り返すことです。  ご存知かもしれませんがパス単は頻出度別に単語が頻出レベルA、B、Cの3グループに分かれております。それぞれ600〜650語程度です。なので私はパス単を3ヶ月で完成させるために【1ヶ月毎日レベルAを全単語赤シートを使って見る】→【次の1ヶ月でレベルBで同じことを行う】→【次の1ヶ月でレベルCで同じことを行う】のように3ヶ月かけて全単語を覚えました。1ヶ月で全体の3分の1程度しか進まないと焦るかもしれませんが、覚えて忘れてを繰り返すよりも3ヶ月後の定着度でいったらこちらのやり方の方が効率的だと言えます。  長文になってしまいました。お節介になってしまっていたら申し訳ありません!ここまで読んで頂きありがとうございました!  また何か疑問点等ございましたらコメント欄やDMでいつでもご相談ください。なるべく早く返信します!  陰ながらですが瑠璃さんの受験を応援しております。頑張りましょう💪💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
単語について
慶應商学部を受験した者です。 私の意見としては、ターゲット1900で充分です。 どの単語帳を使っても、受験英語の全ての単語を網羅することは不可能です。語彙は英文読解の手段の1つに過ぎませんから、そこに負荷を掛けすぎるのは非効率的であり、点数に直結しずらいと思います。 慶應商学部の英語では、ターゲットに載っていないようなレベルの単語を問う問題はありません。むしろターゲットに出てくるレベル単語の派生語など、いわゆる「基礎単語」を深堀した問題が出題されます。 そういった語彙問題に対応するため、また読解力を向上させるためにもターゲットだけを「徹底的に」やり込むことをオススメします。鉄壁はオーバーワークだと思います。 英語力は語彙の多さでは決まりません。 ぜひ語彙の深さ、そして他の能力値の底上げに尽力してみてください!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語はいつ頃完成していたか
ご質問いただきありがとうございます。私自身は慶應法学部、経済学部A方式に合格いたしました。私も鉄壁を使っておりました。全範囲を網羅し、8割以上の単語の意味と大体の用法を答えられるようになったのは高3の夏頃だったと思います。遅くとも高2までには覚え終わりそうなのであれば十分な学習スピードであると考えます。また、単語帳は鉄壁1冊を完璧にする方が好ましいと思います。鉄壁1冊でも十分対応可能です。一通り鉄壁を覚え終わったら、鉄壁を隙間時間などで回しながら、今後問題演習をしていく中でわからない単語があった際にその都度覚えていくことで単語量を確保していきましょう。その際、鉄壁の似た単語のページの余白に問題演習で出てきた単語をメモしておくと良いと思います。単語については鉄壁一冊に一元化しておくことで時間のない直前期もコスパよく確認することができます。
一橋大学法学部 tkt3608
0
0
英語
英語カテゴリの画像
現段階でのレベルについて
はじめまして! 慶應法学部2年です。 もちろん年度にもよると思いますが現時点でそれくらい取れていれば順調だと思います!夏休み明けにそれくらいの点数でも全然問題ないくらいです! 今後の勉強として、大雑把にですが、 まず3教科全て夏休み終わるまで(8月いっぱい)は基礎固めに集中してください! 【英語】 単語は一冊を完璧に。 文法は共通テストやセンターの文法は満点レベル。 解釈はポレポレや透視図を解説できるくらいのレベルまでにしましょう! ちなみに熟語は11月までに一冊終われば大丈夫です。 【国語】 早稲田も受けるなら国語もある程度は仕上げてください。 古文単語帳と現代文単語帳、古文法、漢文の句法をそれぞれ一冊仕上げれば大丈夫です。 現代文は解き方が身に付いている状態を目安にしてください。 【社会】 社会は先取りを少しやっても構いませんが、最も優先すべきはこれまでやってきたところを完全に覚え切ることです。夏以降に持ち越すのはやめましょう!文化史はやっていなければそろそろ本格的に始めてください。 とまあ夏休み終わるまでにやるべきことはこんな感じです。 夏以降はひたすら演習+直しの繰り返しになります。過去問は10月半ばくらいから取り組めば十分です。 受験は年明け1月1日にあると思って進めてください! 年内に受験に必要な力を全てつけきるというイメージで。 そうすることで個人的に1月2月はかなり余裕をもってリラックスできました。新しい過去問などはもちろん解きますが、新しいことを覚える必要はなく、やってきたことの復習だけに力を入れることができたからです。 参考書など何か質問があればいつでも! 頑張ってください🙌
慶應義塾大学法学部 りー
13
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應法学部英語
速単上級もいいんですが、私はシス単を終わらせた後はパス単(英検用の単語帳)の準1級と1級用をやっていました。勿論全部覚えたなんてことはありませんが、それでも充分役には立ちます。 慶應法だと、長文の中にかなり難しい単語が出ることもありますし、文脈から難語の意味を推測する問題(わからなければ過去問を見てみてください)では、推測しなくても知っている単語がいくつかある…という状況を作ることができます。現に私は入試本番、難語推測問題で文を読む前から知っていた単語が3つ出ました笑 結局、上の方の難易度の大学となってくると、100%合格できる状態というものは殆どないわけで、際限なく力をつけることで合格率を上げる必要があるんです。 みたところ、質問者様は英語学習において余力があるようですので、速単上級ではなくパス単に手を出してみるというの1つの手かと思います。 速単上級を始める場合は、今すぐにでも始めていいと思います。今はちょっとというのであれば、好きなタイミングでという感じですね。 長文に関しても、現状それくらい出来ているのであれば、上手くいっていると言っていいと思います。 あと、慶應法は英語勝負だとよく言われますが、勘違いしてほしくないのは、意外と攻略の肝は社会科にあるという点です。 法学部は社会科に足切りボーダーを設けることを公言しているわけですが、そのことからも社会科にある程度の重きを置いていることは間違いないわけです。 慶法の社会は、難しいんだけれどやり込めば解けないこともないという問題が一定量配置されていて、上手く作られていますから、意外と実力で点差がつきます。 範囲や出題形式も頻繁に変わるため、合格率を高めていくためには、社会科に対しても手厚い対応が必要であると言うことができますから、もし英語に重心を置いていて社会科の対策が進んでいないのであれば、そちらも抜かりなく対策することをオススメします。 それでは受験頑張ってください。春、日吉でお会いできますように。
慶應義塾大学法学部 だいくん
38
2
英語
英語カテゴリの画像