UniLink WebToAppバナー画像

青チャート、阪大

クリップ(7) コメント(3)
10/30 17:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

晴棐

高1 京都府 大阪大学志望

高1、阪大基礎工学部志望の者です。 今、新課程青チャート1/Aをやっているのですが、 阪大に受かるレベルまで行くにはどのように解けばよいでしょうか。 阪大合格に必要なレベルや、やる必要のないものなど 教えてほしいです。 お願いします。

回答

はなちゃん

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
網羅系参考書は例題を完璧に解けるようになればOKです。そこ完成したら問題集をやりましょう。

はなちゃん

東北大学教育学部

0
ファン
8.5
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

田舎の公立中→高校受験で失敗し自称進学校の私立高校にギリギリ合格→しっかり勉強し東北大学に現役で余裕を持って合格

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

晴棐のプロフィール画像
晴棐
11/1 23:07
ありがとうございます。 演習にオススメな参考書とかって ありますか?
はなちゃん
11/2 9:45
新スタンダード演習オススメです!
晴棐のプロフィール画像
晴棐
11/2 22:58
調べてみます! ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

阪大志望はどこまでやるべきか
どの参考書をやるか?ではなく大事なのはどのくらい理解して記憶に残すか ということです。 青チャだけで東大に受かる人は沢山います。 まあ質問者さんはこんなことを聞きたい訳では無いと思うので参考程度に自分がやったことを書いておきます。 自分はチャートが嫌いだったので1対1を2周してそのあと理系の難問徹底攻略(安田亨先生の本)をやって過去問をやっただけです。ちなみに、過去問解くのもあまり好きではなかったので過去問も2年分しかやってません。 大体の参考書は、1冊もしくはシリーズを全てやればほとんどの問題パターンに対応できるよう網羅されてます。だからこそ、1冊を高いクオリティで仕上げることが大事になってくると思います。頑張ってください
大阪大学基礎工学部 もる
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートエクササイズと他の参考書との比較
こんにちは!お疲れ様です。 高一から苦手科目にしっかり向き合っていて素晴らしいと思います! プロフィールの現在の偏差値が50であり、数ⅠAが苦手科目とあるので数ⅠAの偏差値は50未満であるかと考えられます。 このことから、青チャートの例題レベルがまだまだ固まっていない可能性が非常に高いです。 よって現時点では、青チャートのエクササイズと他の参考書かで迷う余地はなく、青チャートの例題をら完璧にする事に注力して下さい。 ここで、何をもって完璧とするのか、ということについて話そうと思います。 ①解く まずは何も見ずに自分の力だけで解いてみましょ う。 ②指針を見る もう一度取り組む。(①の段階で解答が書けていて も、指針を読む事で別解が思いついたり、自分の解答が間違っている事に気づけるかもしれません。この事も含めてもう一度取り組むようにして下さい。) ③解答を見て丸つけをする 途中式、記述もよく見るようにして下さい ④解答を書き写す 自分の解答と一言一句同じ解答が書かれているはずは無いので、チャートに載っている解答を書き写して下さい。 ⑤なぜその解法なのか、どうしてその解法で解けるのかを考える これが最も重要です。このような事について考える事で他の応用問題を解く力を付けることができます。これは、必ずしも自分だけは完結出来ないことなので思いつかなければ学校の先生やこのアプリなどに聞くようにして下さい。 ⑥解答を暗記する ①②③をしっかりやっていれば既にある程度は覚えてしまっていると思います。何も見ずに載っている解答と同じものが書けるようになって初めて暗記したと言えます。 ①~⑥ができればその問題は完璧と言えるでしょう。これを全ての例題についてやって下さい。 できれば例題を解いた後に類題を解いてみて下さい。より定着すると思います。次の問題に進みたいようでしたら一旦、類題は飛ばしてもらって構いません。 数学は基礎が固まっていないと後々まずいので、しっかり基礎固めしていきましょう!参考にしてみて下さい。
早稲田大学先進理工学部 まさ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート完成度
こんにちは! 私は理系なので求める程度が高いかもしれませんが、青チャートの例題は分野関わらず解けるようにするべきでしょう。何周もやるというより解ければ問題ないとおもいます。数学の完成度がどれくらいか分かりませんが、青チャートの例題レベルはほんとに基礎なのでまずそこがベースとなります。 次に頻出分野の応用力を優先的に着けるようにしましょう。つまり、頻出分野を何周もやるというより、よりハイレベルな問題に沢山触れたほうが良いです。特に整数問題に関しては、青チャートレベルでは対応出来ないこともあるのでいろんな大学の過去問を解いたり、より難しい問題集を解くようにしましょう。 お勧めの難しい問題集を紹介しておきます。 真解法への道1a2b:これは問題集というよりほぼ参考書としても使えます。整数分野や論理分野に強い本で、解説もとても丁寧で突き詰めるところまで突き詰めてるのでおすすめです。大学への数学シリーズの新数学演習などの問題集と平行して使うとよいです。 もうすぐ高校3年生なので高2の春休み入る前に青チャートは全分野完璧にしてください。春休みに一冊難しめの本を買い、応用問題に沢山触れてください。それで足りない知識などがあれば春休み中に埋めましょう。高3の6月までに難しい問題集を完璧に出来れば良い流れで過去問に入っていけると思います。是非頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 NMI
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大文系数学について
こんばんは。大阪大学に通っている者です。 結論として、青チャートの基本、重要例題を完璧にすれば年度によっては満点も取れてしまう思います。合格目安の6割は固いでしょう。私は塾で赤チャートを使用していましたが、赤の重要例題は阪大文系レベルを超えているものも多くありました。 阪大文系数学は発想、アプローチともそこまで高いレベルを要求しては来ませんが、各大問が単元の融合になっている事が多いので、青チャをある程度完璧にした上で他の旧帝大の過去問を量こなすのが良いと思います。2019年は出ませんでしたが、微積は阪大では頻出なので特に固めておく必要があります。 完璧に、というのはなかなかできるものではありませんが、反復を繰り返し、問題を見て解法がすぐに思いつくのが理想です。頑張ってください。
大阪大学外国語学部 佐和
15
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田大学に合格するための数学
青チャートはかなり完成度が高い参考書だから完成させればほとんどの大学で対応できるから心配しなくて大丈夫!もし時間が余っているならプラチカとか標準問題精講をやってもいいけどそれよりは青チャートを完璧するのが第一! 📘青チャートのオススメの勉強方法📘 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大数学のルート
進学はしなかったものの、阪大の文系学部に合格した者です。阪大の文系数学は過去問をやるとわかると思いますが、平均して大問3つのうち2つは青チャの例題レベルの問題で、基礎的な問題が多いです。大問全てを完答する必要はなく、入試では2/3取れれば十分に合格点なので、黄チャが終わったら青チャの例題が解けるぐらいのレベルに仕上げれば十分だと思います。あとは応用問題に慣れるために模試を受験して復習するぐらいで、数学は大丈夫です。それよりも点数のとりやすい英語や、難しい国語に時間を割いた方が、総合的に考えると良いと思います。あと共通テストの配点が半分を占めているので、今のうちから共テの数学に慣れたり、社会をコツコツやっといた方が高3になった時に苦労しなくて済みます。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
偏差値40台から偏差値60台まで持っていくには?
私は九州大学の学生ですが、浪人時には学力レベルから駿台の阪大コースに属していましたので、ある程度阪大の問題も理解していることため回答します。 質問者さんは未だ高1生ということなので、まだそこまで焦らなくて良いかなとは思いますが、早くレベルアップしたいとのことなので、今度何をすべきかを私なりの回答としてに書きます。 まず理解してほしいことは、応用の効いた難しい問題でも使う手法は基礎的な問題と同じです。つまりは基礎的なことが抜けていると応用問題が解けるはずがありません。 質問者さんには時間がありますので焦らずじっくり基礎固めを進めてください。 阪大の難しい問題では全く見たことのないような問題もありますが、半分くらいは割と基本的な問題になっています。 まずはチャートやチョイスなど基本的にレベルの問題集を毎日1題でも良いから進め、出来なかったものは回答を読んでしばらく期間を空けてからもう一度取り組む。こうして基本レベルの問題集が完璧になってから、プラチカなど難しい問題集、阪大過去問や阪大模試の過去問など難しい問題に触れてみてください。難しい問題にでもある程度取り組めるようになっていると思います。2年生の秋頃にプラチカがしっかりできるレベルであれば、IAに関して全く心配がいらないレベルだと思います。 そこからはいかに色々な問題に触れるかだと思います。過去の阪大模試や本試験過去問、他大学の過去問にまで手を回せれば理想です。 最終的な目標は大きく、毎日の目標は小さくて良いので確実にクリアできるものにする。これが勉強を続ける上で大切なことだと思います。とにかくどんなに疲れていても時間がなくても絶対に1問は解く。といった風に目標を決めて学習を進めてみてください。 どの教科も同じです。小さな積み重ねが1年後には大きなものになっています。1日の目標は本当に小さな目標でいいので、今日から始めてみてください!頑張ってください!
九州大学工学部 たら
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎問題精巧の後に青チャートをやるべきか
自分は、数学受験で慶應経済に入ったものです。 やった数学の参考書(1A)を順番に並べていきます 1.基礎問題精巧1A 2.1対1対応 大学への数学1A 3.標準問題精巧1A 4.文系プラチカ 5.上級問題精巧 6.ハイレベル完全攻略 7.全レベル問題集1A2B レベル4 8.やさしい理系数学 9.大学への数学 月刊 10.一橋大学の数学 慶應経済の数学 赤本 ここに載っているものを全て完璧になるまでやった結果(30周ずつくらい)東進の4月の早慶上理模試で4/1791位、9月のatama+共通テスト模試で1A96点 2b98点をとれました。 基礎問題精巧を完璧にしたのであれば共通テスト8割(今年は例外)は取れます。青チャートは気が滅入らないのであれば2番目にやっても問題ないと思います。自分はあの分厚い参考書に拒絶反応が起きた結果1対1対応と標準問題精巧に逃げました笑。もしくは自信があるようでしたら標準問題精巧、文系プラチカをやるのもありかと思います。 京大の文系数学も20年分くらい解きましたが、レベルの高い参考書をたくさんやるよりも、基本の型を完璧にしていれば解ける問題も多いイメージです(文系プラチカ、大学への数学月刊くらいまで)。 もちろん京大数学は一見初手をどうすればいいのか分からないものが多いですが、考える時間は十分に与えられているので、何の分野の融合問題なのか、求めるべきものは何なのか、それを求めるにはどんな手法があったか(最小、最大なら関数と範囲、相加相乗など)、それを考え与式の形を使いたい公式の形に寄せていくことが重要です。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 タイチ
28
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強方法や参考書
東京大学に合格したものです。早稲田商学部の数学受験に必要なレベルとしては黄チャートより青チャートに取り組んだ方が無難であると思います。理由と致しましては早稲田商学部で出る問題は黄チャートで網羅できている範囲を超えている可能性はありますが、青チャートのレベルを超える問題は出題されることはありません。また、どちらにも基礎問題はのっているため、基礎がある程度理解出来ているならなおさら青チャートを進めた方がいいと思います。基礎問題精巧や標準問題精巧は難易度が青チャートより高いため、手を出さない方がいいでしょう。それよりは青チャートを何周もして完璧にするのが良いです。 青チャートの最も効率的で素早く完璧に仕上げる方法を記しておきます。是非参考にしてみてください。 ① 例題を解く ② 解いた例題が○だった場合、練習問題に進む 解いた例題が‪✕‬だった場合、蛍光ペンで印をつけ、練習問題は飛ばし、次の例題に進み、①に戻る ③解いた練習問題が○だった場合、そのページにある問題は全て解けるため、もう解き直す必要が無いです。そのためページのところに印をつけ、次のページに進み、①に戻る。 解いた練習問題が‪✕‬だった場合はその練習問題に印をつけ、次のページに進み、①に戻る。 この方法で進めると、まず1周した時に間違えた問題が明確になります。 2周目は ①間違えた例題を解く。この時、例題を解き直し、○だった場合そのページの練習問題を解く。 ②間違えた練習問題を解く。この時、解けたらページのところに印をつけ、次のページへ、解けなかったらそのまま次のページに進む。(🟰3周目に解くため) このやり方で何周もし、だいたい5周目くらいに全ての問題が完璧になります。ざっと4ヶ月程で終わると思います。チャートが終わったら過去問に取り掛かりましょう。早稲田の他の学部の問題を解くのもありです。それらも間違えたらしっかりと解き直し、完璧に解けるようにしましょう。抜けている部分があったら青チャートでその分野の問題を確認し、解き直して弱点を克服していきましょう。この方法で数学の苦手分野はなくなります。 ざっと勉強法を記してみました。分かりずらい部分がありましたら遠慮なくコメントお願いいたします。
東京大学理科二類 ゆうま
10
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの進め方
「重要な単元」とはいったいどこでしょうか…大学入試の数学ではどの分野も満遍なく出題されます。特に阪大は3年くらいのスパンで見ていけばほとんど全ての単元が網羅されていることに気づくでしょう。なのでどの単元も重要なのです。阪大の場合、「数学で一問解けない=50点分なくなる」です。あの分厚い参考書をやりきるのが大変なのはわかりますが、やり切らなくては難関大合格はありません。 さて、進め方についてです。上のように書きましたが、やっぱりやるには時間がかかります。そこで僕がやっていた、適当に前からやるよりはちょっと効率的であろうやり方を紹介します。 (一周目)とりあえず前から順番に解く。 とはいえ、全問やらないわけにはいけません。2ヶ月〜3ヶ月程度でとにかくまず一周しましょう。この時にポイントは 次も解ける自信があり、正解した問題→◯をつける 次解ける自信はないけど、正解した問題→△をつける 間違えた問題(計算ミス含む)→✖️をつける という作業をしておくということです。一周目は時間がかかりますが、丁寧にやっていきましょう。 (補足)スパンは2〜3ヶ月と書いたものの短い方がいいです。そっちの方が2周目の時に記憶に残ってるからです。河野玄斗は二週間くらいでやれとか言ってましたね。(流石に早すぎる気がするけど) (二周目)✖️と△をつけた問題のみ解く 丸がついたものは卒業して、これらだけ解いていきましょう。そして二周目でも△をつけた問題が解けたら、その問題は卒業です。解けなければまた✖️を打っておいて三周目に復習しましょう。 (三周目〜)二周目以降で✖️がついた問題を解いていく。 あとはとにかく✖️がなくなるように繰り返すのみです。✖️がついた問題は2回連続(この辺は自分で決めてください)で正解できれば卒業です。全ての問題を卒業できるように頑張りましょう。 さて、以上のことを1A、2BC、3Cでやらなくてはならず、しかもそれをやった上で入試レベルの問題を練習する時間も必要です。やることがたくさんなのでチャートを飛ばしたくなるのもわかりますが、ここが1番大事な部分です。とにかく時間をかけて、丁寧に基礎を定着させていきましょう!
京都大学理学部 UU
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像