センターは化学と物理どちらを使うべきか
クリップ(4) コメント(1)
8/13 22:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なかなか
高2 宮城県 横浜国立大学志望
私は横国の経営を受験しようと思っています。
受験に関して理科1科目もしくは基礎2科目なのですが、私は理系なので選択肢が、化学基礎と物理基礎、化学、物理、の3種類あります。得意不得意は今のところそんなに大差ありません。対策のしやすさや簡単さなどでアドバイスお願いしたいです。
回答
k.ogi
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
暗記量だけで言えば物理がおススメです。物理はほんのわずかの暗記があれば後は演習あるのみで、センターレベルなら容易に対策できると思います。物理に触れてみて特にアレルギーを感じなかったのであれば今後も勉強していけると思います。文字の計算がほとんどなのでケアレスミスの観点からも物理の方がやりやすいと思います。反対に暗記が得意で数値計算なら苦ではないというなら化学の方が良いと思います。基礎科目2科目の方が勉強時間は圧倒的に短くなると思うので、どちらが得意というわけでもなければ基礎科目を取るのが無難ではないでしょうか?理系の観点からなのであまりあてにならないかもしれません…
k.ogi
東京大学理科一類
102
ファン
16.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
石川県出身東京大学理科I類→理学部物理学科三年です。得意科目は物理、化学、数学です。本番では理科3類の平均点越えで受かりました。大手塾などにも通わず独学で勉強した経験を生かしてアドバイスできたらと思います。 二次得点: 数学 99/120 英語 72/120 物理 58/60 化学 50/60 国語 45/80
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
なかなか
8/13 22:52
ありがとうございます。基礎二科目に関しては、学校の授業などを考慮して検討します。貴重な回答をありがとうございました。