UniLink WebToAppバナー画像

勉強は書くべきか読むべきか

クリップ(10) コメント(1)
10/7 8:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

yume3633ishida@icloud.com

中学 東京都 東京医科歯科大学志望

勉強で私は読んで勉強しているのですが、世間一般では書いて覚えるべきと言われています。海外の実験でも書いた方が読むより暗記量が多いという結果があります。でも、私は部活や習い事などあって、勉強する時間がないので読んで勉強してしまいます。この書いて暗記するか、読んで暗記するかで苦慮しています。どっちが効率がいいか教えてください。
この相談には2件の回答があります
読んで暗記できるのであれば、その方が効率はいいと思います。ですが、読んで覚えるにしても頭の中で理解したことを紙に書くことが大切です。覚えた、と思っても1週間もすれば大抵の場合忘れてしまいます。自分の理解した形跡を紙に残しておくことで、いつでも振り返り思い出すことができると思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
10
0

回答

のすけざえもん

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
読んで暗記できるのであれば、その方が効率はいいと思います。ですが、読んで覚えるにしても頭の中で理解したことを紙に書くことが大切です。覚えた、と思っても1週間もすれば大抵の場合忘れてしまいます。自分の理解した形跡を紙に残しておくことで、いつでも振り返り思い出すことができると思います。

のすけざえもん

慶應義塾大学理工学部

85
ファン
7.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学理工学部の一年生です。 部活をずっとしていたということもあり、高校3年生の6月頃から受験勉強を始めて、一浪を経て慶應に入学しました。 全力でサポートします。受験頑張りましょう! メッセージでの質問受け付けますので気軽にファン登録してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yume3633ishida@icloud.com
10/7 8:39
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

読むべきか書くべきか
生物、英語に関しては、一回はノートなどに「書く勉強」をしてから、そのノートを用いて「読む勉強を」進めるのが効率的です。加えて、英語の暗記事項に関しては音読を交えながら進めていくと効率よく頭に入ります。政経・倫理も、「書く勉強」を交えるのが望ましいですが、これに関しては、1問1答などを用いて頭に刷り込んでいくのを中心に据えれば容易に暗記できるはずです。生物は、最低限必要な知識に関しては、これをつかうと良いでしょうが、生物は記述形式の問題が主ですから、あまりこれに頼り切るのもよくありません。 現代文は、問題を解き、出てきた語彙を逐一確認する(辞書を引く)作業を繰り返せば、自然と力がついていくでしょう。問題の解き方を覚えていくことも必要なのですが、理系なら高3からでも十分間に合いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法 勉強のコツ
文法というのは英語のある意味英語のルールです。 ルールの覚え方はもちろん人それぞれですが、スポーツをやるときのルールを書いて覚えましたか?本を読んだり聞いて覚えたと思います。 英語も同じようにやったほうが効率は良いと思いますよ! また、書くということは脳で考えてそれを手で動かしているので、まず頭で考えなきゃいけませんが、書くのと読んで頭に入れるのかでいうと圧倒的に読んだ方が多くできますよね! 書く時間を5回くらい同じところを読んだ方が覚えやすいと思います! 文法のコツですが、同じ分野はまとめて覚える、理解を重視した勉強をすることが良いと思います! まとめて覚えるとは、例えば、tellの用法をまとめて覚えたりなどがそれです! 1個づつ覚えるのでは覚えにくいところもまとめてなら一回覚えてしまうと全部覚えたことになるのでとても効率が良いです! 理解とは、なぜそうなるのか?というのを考えてやってみましょう! なぜ関係代名詞のwhoなのかとかを考えるのがそれです! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
40
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 結論としては、学習内容によってペンを使うか使わないかを使い分けるべきです。それぞれ分野をどのように取り組めば、成果が出るのかを自分の経験を踏まえ、書いていきますね。 1、単語・熟語 これは、書いて覚えるのは非効率なので、見て声に出して暗記する方法に変えましょう。単語や熟語は、繰り返し暗記していくことによって定着していくものなので、書いて覚えるやり方だとどうしても繰り返す回数が減ってしまい、なかなか定着しません。 [単語・熟語の暗記法] 1000個の単語を覚えなければならないと仮定します。 ①1000個の単語を100単語を1パートとして、10のパートに分ける ②1パート目を3日間、赤シートを使い、単語を見たらすぐに意味が答えられるようになることを目標に、繰り返し暗記 ③3日間繰り返し暗記したら、2パート目も②と同様に暗記していく ④これを10パート目まで行う ⑤同じ要領で2周目、3周目に取り組む ある程度慣れたら、1パート200単語にして取り組む 2、文法・語法 これも単語や熟語と同じく、書かずに取り組んだ方が効率が良いです。 [文法・語法問題集の取り組み方] 20章ある文法問題集に取り組むと仮定します。 ①1パートを5章、4パートに分ける ②1パート目を1週間かけて、全ての問題に根拠をもって答えられるようになることを目標に、問題文→自分の答え→解答→解説の順序で目を動かし、取り組む ③これ以降は、単語と同じ要領で取り組み、定着させる 3、英文解釈 これは、書いて読んでの両方を使います。 [英文解釈書の取り組み方] 50題の例題がある解釈書に取り組むと仮定します。 →1日5題のペースで取り組む ①まず例文を文構造を書き込みなら、自力で和訳を書く ②答え合わせ  自分の和訳を導き出すまでのプロセスが正しかったかという視点で解説を読み、自分の和訳を修正する ③例文を文構造を意識しながら、音読  文構造がある程度見えるまで繰り返す ④最後まで取り組む ⑤2周目からは、文構造を意識しながら、口頭で訳していく 1周目に学んだプロセスをなぞるような意識で ⑥例文を前から読んで、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読 4、長文読解 これは、問題の答えを記入するときのみペンを使用。 [長文読解問題集の取り組み方] ①問題をいつも通りに解く ②答え合わせ ③解き方の復習  どこを根拠にして、正解までたどりついたのかを意識して復習。また、どの順序で問題を解くのが最も効率がよかったかを検証すると、次につながる。 ④本文の復習 文構造を意識しながら、全文の意味を理解する。 次に、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読を行う。 ⑤定期的に本文を音読や黙読をすることで復習する。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。英語学習で大切なのは、繰り返しと継続です。上記のことをやれば、早慶合格レベルに到達するはずです。頑張ってください! 慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
29
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方
勉強していても小テストに間に合わない、定期テストで覚えていないのであればほぼ間違いなく勉強方法が悪いと考えていいでしょう。 単語の暗記を例にしてお話ししますが、書いて覚えるのが一番適している人もいれば耳で覚える、発生して覚えるのが適している人もいます。僕は色々試した後に耳と声で覚えるのが最も効率がいいと思ったので他の人が書いて覚えていても自分のスタイルを貫きました。 勉強方法は千差万別で自分に合ったものを見つけた人が受験で圧倒的にリードします。色んな方法を試してみてください。 僕の勉強方法とその他の勉強方法を教科別(国語、英語、数学)で解説します。もし他の教科の勉強方法が知りたい場合はまた連絡してください。 国語:現代文はほとんど問題演習のみ。定期テストは重視していなかったためノート暗記。 古典は本文の重要文法事項、単語、句法に印をつけ、文章を音読する。印のみ付けておいて細かな和訳や意味は書かない。音読の際に印のところでその文法事項等が何だったかを思い出すようにして記憶していった。 他の勉強法としてはワークや教科書の文章に全て書き込んで何度も読むことで覚える方法などがあります。 英語:文法は問題演習を基本に行い、問題を見て瞬時に問われているポイントを把握できるまで慣れるようにしていました。単語は上述した通り。長文は古典と同じように音読中心でわからない単語、文法、構文が現れれば逐一辞書を引き専用のノートにまとめて復習。 数学:青チャートや教科書、サクシードのレベルが完璧に解けるようにする。その際解けなかった問題の問題文をノートに書いておき、後々その問題文からどのように解くかを頭の中で方針を立てる練習をする。計算が大切な問題なら手を動かす。 数学はわからない時は効率度外視で基礎から復習していました。一番苦手な科目だったからもありますがそれが結局効率が良いと考えていたからです。 勉強時間が確保できない悩みは痛いほどわかりますが、注意して欲しいのが余程のひどい授業出ない限り授業は集中して聞くことです。たまに授業なんて聞く意味がないと豪語する人もいますが定期テストでつまづくレベルであれば普段の授業でしっかり理解するのが効率がいいと思います。 効率=時短と結びつけがちになりますが、急がば回れの精神も忘れないでください。
京都大学農学部 たけ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の効率
やまさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 具体的な事例を示すのではなく、勉強一般に関する話をします。 先に断っておきますが、勉強法とは万人に適したものではありません。いろいろなやり方を試して自分に合うやり方を確立するのも受験勉強において重要なことの一つです。なので、僕の話はあくまで一意見として読んでいただけると幸いです。(実践してみて合わないようならすぐに切り替えるのも重要です) 僕は受験期の前半はどちらかというとひたすら勉強するタイプでした。一例を挙げると青チャートは7、8周しました。(明らかにやりすぎですが笑)後半に行くにつれて、徐々に勉強の本質を意識した勉強に切り替えていったため勉強量というよりも目的達成のために必要な勉強にフォーカスするようにな離ました。 まず、前半効率を考えなかった理由は効率を考えている時間が効率的でないと感じたからです。どの教科であっても受験期の前半は基礎固めが多いと思います。基礎は反復演習で定着させていくのが実際のところ確実で、「効率的」です。 また、後半になって効率を考え始めた理由は勉強量が頭打ちになったからです。1日のうちこれ以上の勉強時間が確保できないため、今以上に演習量を増やすには無駄をなくすしかない、といった必要に迫られたために効率を考え始めたに過ぎません。 まとめると、効率を考えるのは今以上の勉強量を確保するという目的のために行うべきというのが僕の意見です。 質問等あればお気軽にコメントください😀
一橋大学商学部 〆さば
30
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語や古文単語の覚え方
暗記法についての質問ですね。回答させていただきます😊 まず、暗記をするのに効果的な方法は、できる限り五感を使って覚えることと、何度も何度も反復練習をすることです。 まず、五感を使うということについて説明します。質問者さんがおっしゃっていた書いて覚えるという方法ですが、確かに体を使って覚えるという点で、そこで覚えた内容は長期記憶になりやすいです。しかし、全ての英単語や古文単語を書いて覚えるのは効率が良いとは言えません。そこで私は、とにかく声に出して覚えることをオススメします。特に英単語は声に出すことで、発音、アクセントの仕方も同時に確認できるので、オススメです。しかし、この方法でもどうしても覚えられない単語については、ピックアップして、書いて覚えると良いと思います。 次に、反復練習についてですが、どんなことも反復練習を積まなければ、記憶には定着しません。暗記が苦手という人は、自分には暗記の才能がないと思いがちですが、そんなことはありません。単に練習量が足りていないだけです。実際、東京大学に合格された先輩も、単語帳を10周する以前に、覚えられないと言ってはいけないとおっしゃっていたので、反復練習が大切なのは間違いないと思います。 暗記法には色々な方法があるので、自分に合った方法を見つけて、実践してみて下さい。 勉強大変だと思いますが、毎日コツコツ頑張っていれば、必ず志望校に合格することができます。質問者さんに素敵な未来が訪れますよう、祈っています!!🌸困ったこと、不安なことがあれば、いつでも相談して下さいね。😊
大阪大学法学部 アネモネ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
効率が悪い
私の意見ではありますが、計画が立てられていないことが原因のように感じます。 まず、しっかりといつまでに何を終わらすなどの計画は立てていますか? それがないといつまでたっても達成感を得られませんし、つらいと思いますよ。。 やっぱり勉強を楽しくするためにも達成感は必要で、絶対にその感覚があったほうがはかどります。 それと友達よりと比べてしまうのもよくありません。 あくまでも自分と比較しましょう。自分は自分。友達ではありません。理想の自分が他人では嫌ではありませんか? 効率悪くなってしまっているのも自分ですが、その自分を一回認めて改善を立ててみましょう! そうするときっと今までよりはいい効率が得られると思いますよ! お勧めの方法ですが、書くよりは読む方が圧倒的に早く覚えやすいと思います。 それとただ読むだけでなく頭でイメージしながら読んでみてください。 イメージすることで頭を有効に使えますし、覚えやすくなります。 例えばですが、英単語でplayを覚えたいとすると野球をプレーしているのをイメージしてみたりです! そのイメージが記憶として定着して覚えやすくなるはずです! ちなみにですが、読んで勉強と書いて勉強の割合は9:1くらいでやるとよいです! 読みだけでは筆記対策できませんしね! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
落ち着いてください 暗記だけで終わってしまうとおっしゃいますが、暗記はとても大事です。 暗記系は一朝一夕では身につきません。ですので早いうちから暗記のベースを作っておくことは本当に重要ですよ。 また、暗記は本を眺めるだけではありませんよ。暗記というのは、自分の記憶を短期記憶から長期記憶に落とし込むことです。記憶するためには、眺めること、つまりインプットだけでは十分ではありません。アウトプットも必要です。 アウトプットに効果的なやり方として、15秒感覚暗記方法があります。覚えたい単語をまずは見るなり読むなりします。そのあと15秒全く別なこと考えてください。そして再び思い出すなり書くなりしてアウトプットしてください。15秒という秒数が、瞬間記憶から長期記憶に切り替わるポイントらしいです。 私はこの方法をやっていましたが、実際一回忘れることで、より効果的に覚えられる気がしました。 また書いて覚えるときは、青ペンを使うと記憶に残るそうですよ! 今の方向性は全然間違っていないです!その調子で頑張ってください😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強法
 最強の勉強方法はやったことを忘れないことです!まず、授業の聞き方です。板書を写すだけの受け身の勉強はやめましょう。板書を写すのも大切です。しかし、先生の言葉にも耳を傾け大事だと思ったことはノートなどに板書と一緒に書いておくといいでしょう。そして、習ったことはその日のうちに復習してしまいましょう!  数学は問題演習が大切です。何度も問題演習すれば必要な公式なんてすぐに覚えられます。  英語も教科書に出てきた新しい単語、文法は全て覚えます。CDがあれば、CDに続いて音読するのもいいと思います。予習も大切です。  古文漢文も予習復習どちらも必要です。新しく習った文法、単語は押さえるようにしましょう。活用は声に出すとスムーズに覚えられると思います。  社会、理科は1年生の時は国数英に比べると優先度は下がってしまいます。センター試験だけの使用の方も多いですし。センターは教科書レベルの内容ができれば6割取れますし、平均もそれくらいになるように作られています。今は教科書を丁寧に読み込んでください。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英単語の効果的な覚え方
先ずは苦手じゃなくて 得意だと思い込むことが必要です。 苦手だと思っているだけで 覚える量を自分で減らしてしまっているのです。 あなたは覚えるのは 得意です! そして、 肝心な覚え方としては 声に出して 読みながら書く! がいいと思います。 そして 暗記に良い 青ペンを使いましょう でも、 1つの単語を各数は 3個くらいにしましょう 10個くらい書いていると だんだん脳が同じ作業だから 頭を使わなくなり、 腕の運動になってしまいます。 非効率です。 だからこそ、 この3つで覚えるんだ! という気持ちで 声に出して書きましょう! 声に出して書くことで 発音、アクセントとも 覚えられ一石二鳥です! そして、 寝る前にもう一度 覚えた所を見返してから 寝てください。 1日の内に頭の中に インプットさせるのです。 地道な勉強法ですが、 ただ見るだけよりも 確実に覚えるでしょう! 声に出して書く! ことが大事です! 是非 やってみてください! 参考にになれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
10
0
英語
英語カテゴリの画像