UniLink WebToAppバナー画像

モチベ

クリップ(7) コメント(1)
3/9 20:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あみ

高3 京都府 奈良女子大学志望

やる気はあっても勉強したく無い時はどうすればいいですか

回答

やまたく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やる気があって勉強したくないというのは複雑な感情ですね...それは多分モチベーションが足りないのではないでしょうか?ここではモチベを上げる方法を紹介します。多分これをやれば自ずと勉強したくなるのではないでしょうか...? モチベを上げる方法 ➀志望校のパンフやホームページを見る これ、かなり良いです。自分もモチベが出ない時が何度もありましたが、本当に行きたい第一志望のパンフレットを眺めてたら、「ここに行きたい!勉強しなきゃ!」と急にモチベが出たものでした。笑 ➁受験体験記を読む いろいろなところにあると思いますが、今はネットでたくさんみれます。特に受験生の後悔や、これをしたほうがいいなど色々なことが書いてあるので、自分のモチベにもつながるし、受験勉強のやり方も同時に得られるかもしれません。 ③勉強する環境を変える 質問者さんが普段どこで勉強しているのかはわかりませんが、いつも同じ場所でやっていると、(それはそれでルーティン化しているなら良いのですが)だんどんとやる気も薄れてくることもあります。自分は学校の自習室、図書館、公民館の入り口にある机、カフェ、家のリビング、自分の部屋とさまざまなところで勉強しました。特にカフェはお金を払っているので、せっかくお金を払ってきたなら勉強しなきゃ!という気持ちになりなかなか良かったです。お金が許す限りなのでそんなに頻繁には行けませんでしたが... こんなところでしょうか。まぁいろいろと方法はあると思うので、自分に合ったものを見つけてみてください!頑張ってください!

やまたく

早稲田大学法学部

21
ファン
27.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

塾や予備校に通わずに、早稲田大学法学部に現役で合格しました。 MARCHは、受験した法学部全てに合格できました。 皆さんの役に立てれば幸いです! メッセージでも質問や相談に答えます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あみのプロフィール画像
あみ
3/24 19:08
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベがない
こんにちは✨受験中はずっと勉強ばかりで飽きてしまったり、疲れてしまったりということでモチベーションが上がらないことが多いと思います! ですので、個人的なモチベーションの上げ方をお伝え出来ればなと思います😊 まず1つ目は自分がなぜその学校に行きたいのかを考えてみることです!研究がしたい、サークルに入って楽しくやりたい...など何かの思いがあってその学校を志望されていると思います。ですので、その気持ちを思い出してもう一度頑張ってみるといいと思います👍あと実際にその大学に訪れてみるのもモチベーション上げに効果的だと思います!(実際に私もかなり効果がありました!) 次に2つ目は合格というのはかなり遠い先のことだと思うので、近いところで成長を感じていくことです!例えば、今日これを覚えたであったり、これが出来るようになった、テストで何点か上がったであったりとなんでもいいと思いますが、少しでも勉強に対して楽しいと思えるような前向きな意味づけがモチベーションアップには大事になってくると思います! おそらくモチベーションが上がらない相談をされているということはやろうと何度も挑戦されていることかと思います!きっと今行った少しの勉強が本番に役立つかもしれません!勉強頑張って下さい🔥
京都大学医学部 あお
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
私は、とにかく家を出てWiFiのない環境に行ったりすることで誘惑を遠ざけて勉強するようにしました。意外と、勉強は始めるまでが難しく、いざ机に向かってしまえば集中力が続くこともあります。それが続いて習慣になることがベストです。 志望校のホームページを見たり、志望校に通っている人のSNSを見たりして大学生活をイメージすることが私はモチベーションになっていました。志望校に通っている自分の姿を想像するのです。今、いや、今日1日頑張るかどうかが、合否を分けるかもしれません。なりたい自分になれるかどうかは、今日のあなたの行動次第かもしれないのです。 大学での出会いや経験は、人生を大きく変えます。第1志望に受かるかどうかで、その先の人生も左右されるかもしれません。あの時頑張ってよかった、と思えるように今勉強するのです。どうでしょう、頑張れそうですか? なんでもいいので、100%自分を掻き立てることができる自分のやる気スイッチを探してください。これからの半年間、本気で戦う準備を整えましょう。応援しています。
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが上がらない
「強引に勉強する環境・習慣」を作り出してました! 先に提示しておくと、ほんの1週間勉強するクセをつけるだけで冗談抜きで勉強すること自体が楽しくなってきます。習慣を守れてる自分がかっこよく(?)思えてきます笑。まずは、そこを目指しましょう。 自分は、朝起きたらまず朝日をしっかり浴びてストレッチします。顔を洗う、歯を磨く、髪もしっかり整える。絶対にだらしない状態にだけはならないようにしました。そして、気持ちよく一日を過ごせるように朝の行動をルーティン化させました。 自分は学校に行く時、徒歩・電車の2つだったたのですが、徒歩の時点では勉強できませんよね。その時間はWALKMANで自分のやる気が出る好きな音楽を聴いていました。必ずです。逆に電車の中では絶対に英単語帳、日本史用語集を開いてました。その時間は受験の1年間一貫して単語帳のみやってました。暗記であれば、机がなくても問題なくできますから。 ちなみに、家以外にいるとき、自分はスマホを持ち出すことはしませんでした。勉強にスマホなんて無用でしかありません! あとは、勉強する場所を見つけること。図書室、自習室、キャンパスが綺麗な大学のテラス席など、「ここでなら間違いなく気持ちよく勉強できる」っていう空間は絶対にあった方がいいです。自分は大学のキャンパスの窓際席でよく勉強してました!大学なんて基本誰でも自由に入れますし、かなり便利だと思います。 あと、大事なのはしっかり休憩をする時間を設けること。散歩するなり、本屋ブラブラするなり、仮眠を取るなり、何でもいいです。リフレッシュを確実にしましょう。 自分は寝る前に好きなことをする時間を1時間設けました。マンガを読むなり、面白い動画を見るなり。毎日、がっつり勉強した後にその1時間を過ごしてから寝ることを楽しみに頑張ってました笑。 何よりも大事なのは、 ・本当に行きたい大学を心に決めること ・将来の楽しみのために今頑張ること を、今一度自分と向き合って明確化させましょう。行きたくない大学に行くために勉強しても、モチベなんて1mmも上がりません。将来何がしたいか、大学で何を一生懸命に勉強したいのかが曖昧だと、やる気も湧いてきませんよ。 長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
110
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が起きない
やる気が起きないときは誰にでもありますよね。 分かっているとは思いますがやる気がないからと言ってやらなければ合格が遠のくだけです。 場所を変える、時間を変えるなどの手が楽で有効だと思われます。それでもダメな時に以下のものを試してみて下さい。 王道ではありますが少し足を伸ばして大学のキャンパスの見学に行ってみてはどうでしょうか。あなたの志望校に私も受験しに行きましたがとても心地の良く、ここで過ごしたいと思えるようなキャンパスでしたよ。そしてさらに時間があれば大学構内の一般の人が立ち入れる空間で勉強するのも良いでしょう。 また、やる気が起きないときこそ好きな科目を勉強しましょう。好きな科目を勉強していると自然とやる気が出てきて他の科目にも手を出せるようになることもあります。 それでダメなら次の日の朝早い時間にアラームをかけて寝てしまいましょう。寝ることで頭が整理されてやる気が起きることもあります。
北海道大学理学部 (^_^)
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベ、燃料切れです
こんにちは 受験期の勉強モチベの低下は多くの人が経験することで、僕自身も共通テスト後にモチベが下がり、ダラダラと過ごしてしまいました。 そのため燃料が切れてしまうというのも仕方がないことだと思います。 ただ同時に、多くの人がモチベ不足になってしまうからこそ、そんな中でも頑張れる人はリードできるというのも確かです。 ではモチベを上げるためにはどうするのが良いでしょうか。 僕がモチベ不足になった際、他の人に言われて実際に行った方法を紹介します。 〔志望校を志望した動機を思い出す〕 自分の志望校になぜ行きたいのか、その大学・学部に行ってなにをしたいのかなど、自分がなぜその大学を志望したのかを考えてみてください。 少し厳しい言い方となってしまいますが、志望校にどうしても行きたい、行かなくてはならない人にとっては、ダラダラしている時間なんてないでしょう。 もちろんすぐに切り替えることは難しいことだと思います。 僕自身も志望理由を思い出しただけではすぐに切り替えることはできませんでした。 でも来年の4月に志望大学に落ちている自分を想像して、その自分が志望大学に受かった人を見てどんな気持ちになるかを考えて、やる気を出しました。 このとき、単純に志望動機を考えるだけではなく、大学のHPを見たり、学祭や学生生活の様子を見たりすると、モチベが高まりやすいと思います。 〔自分のこれまでの勉強を振り返る〕 こちらも結局は志望校への思いを強めるためではありますが、自分がこれまでどれくらい勉強してきたか思い出してみてください。 高校生であれば勉強をしないで遊ぶこともできます。 そんな中志望校に行くために勉強をしてきたのは志望校に行くためではないでしょうか。 昔のノートや参考書を見るのもいいでしょう。 自分のこれまでの努力を実感できますし、あと少し頑張ろうと思うことができるのではないかと思います。 僕はやる気がなくなった時には上の2つを行なっていました。 ぜひ試していただけるといいなと思います。 次にやる気が少しでてきたけれどやっぱりまだダラダラしてしまう、ちゃんと勉強を始めるのは難しいというときには何をしたらいいのでしょうか。 はじめから何時間も勉強しようと思うとめんどくさいと思う気持ちが強まってしまうでしょう。 そのため最初は短い時間でも良いので必ず毎日勉強するようにしましょう。 はじめは1時間、2時間でもやらないよりずっと良いです。 だんだん勉強時間とやることを増やしていきましょう。 勉強する内容としてはまずは好きな科目で良いと思います。 毎日少しでも勉強する習慣を取り戻していくことが何より大切なので、好きな科目、自分がやりこんだ参考書からでもはじめましょう。 以上、長文でしたが参考になると幸いです。 受験まで勉強を続けるというのは大変ですが、適度に息抜きしつつ頑張ってください。 焦らず、でもやるべきことを無理せずやっていきましょう。
北海道大学医学部 たくと
12
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベが上がりません
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。  参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
助けてください。モチベが、、、
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、自分がなんで今自分が勉強しているのかを考えてみてください。行きたい大学があるんですよね?そしてとにかく一日ずつ目標とやることをだいたいでいいから決めていくといいと思います!! そして、自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えたほうがいいと思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
やる気がでない
どんなに辛くても塾、図書館など家以外で勉強するという習慣だけは付けてしまうことをおすすめします。 しかし、わざわざ外に出て勉強するのは嫌だと思ってしまうかもしれません。😩 その場合、コンビニやスーパーなどで自分の好きな飲み物、食べ物を買って行くと良いです!やる気がどうしても出ない時はそれを食べに行くだけという気持ちで外に出て行きましょう! そうすればかなり気持ちが楽になると思います! また、塾や図書館に寝に行くという気持ちで行くのも良いです! 家にいたら、スマホをいじってしまい、youtubeを見て1日が終わってしまうかもしれないからです。一度そうなってしまうと1、2週間抜け出せなくなってしまうかもしれないので個人的にはやめた方が良いです。 他の方法としては、塾や図書館で友達を作ってみるのもおすすめです!塾や図書館では、うるさくすることができないので、行き、帰りだけ時間を合わせて一緒に行くという様になればとても良いサイクルになります! 参考になれば嬉しいです!😊 また、保存してくれると励みになります!
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像