UniLink WebToAppバナー画像

記述の力をつけるには。

クリップ(2) コメント(0)
3/1 23:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Yuna

中学 北海道 東京大学法学部(68)志望

国語の記述が壊滅的です。あってると思って書いてるのに、よく読んでみると日本語が変。あるいは、文章の主述のねじれだったり、、、 読解も苦手です!!! 中2で、東大法学部を目指すことにしたので勉強を頑張ろうと思ったのですが国語が足引っ張る!!国語がなければ、、、って思います。英語は、偏差値72あるのに、、、 国語の偏差値は、たったの47!!絶望的です。今からならまだ間に合いますかね、?

回答

回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本語が変だとか主述がねじれてるなどのミスは一度記述を書いた後に自分で読み返してみればおかしいと気付けるので記述を書いた後に読み返す習慣をつけておけばいいと思います。 あとは、記述問題は毎回添削してもらうなどすれば良いと思います。
回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

31
ファン
12.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北大の2年。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

減点の嵐
こんにちは。 記述問題が苦手なのですね。 まず、定期テストであれば板書と学校で使っているテキストを読み込み、最悪丸暗記してしまえば何とかなるとおもいます。(もちろん学校によりますが) そうではない、きちんと考えなければならないテスト(模試など)であれば話は変わってきますね。 現代文の記述はいかにも「あなたが思うように書きなさい」と言わんばかりの顔をしていますが、感想文でもない限り、そうではありません。 なぜなら、テストには採点基準というものが存在するからです。この内容がかけていたら一点、さらにここまで含めていたら3点などです。 答えは全て問題の本文に書かれています。同じ出来事に対して、表現を変えて書かれている部分はありませんか?問題文で、「傍線部について、〇〇は何故そのような行動をとったのでしょうか」などと聞かれたら、傍線部近くだけでなく、その言い換え部分の近くも探してみます。なんならその言い換え部分がそのまま答えになることもあります。 これだという文章が見つかったら、字数制限に合わせてその文を意味を壊さない程度に編集して記述します。 解説がついていたら、解答の元になっている文がどこにあって、どの程度書き換えて居るのか参考にしてみてください。そういう意味では、たくさん問題をといてみるのもアリです。私も元々は現代文が苦手だったのですが、まとまった休みに沢山解いてみたところ、突然解き方がわかるようになりました。 文を読むというよりは、分析してみてください。文の構成が把握できれば、問題が解きやすくなります!
北海道大学工学部 かんな
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
記述模試で点を落とす 英文和訳と説明問題の対策
ひたすら多読するのが一番の近道だと思います。記述で少しずつ落としてしまうのは、少し文構造を取り間違えたり、単語や熟語を知らなかったりするからですが、これに対する特効薬のようなものは無く、ただ沢山の長文に触れ、学び、慣れていく他ないと思います。残された時間が少なく焦ってしまうとは思いますが、根気よくやっていくしかありません。 英語は、①単語②文法③解釈④長文⑤英作の5つをこの順にやるのが良いと言われることが多いです。ただ①、②を完璧にすることは不可能なので、何となくできてきたら次に進むのが良いと思います。質問者さんが高校三年生であることを考えると、解釈または長文をするのがいいと思います(同時並行で英作をやるのもアリ)。問題集としては、基礎英文問題精講、基礎長文問題精講をおすすめします。 説明問題は、適当な部分を見つけて訳す問題、すなわち英文和訳の問題に帰着されるとよく言われます。説明問題に対処するためには、まず英文を訳せるようにならなければなりません。英文を訳すためには、丁寧に文構造をとる練習が必要なので、基礎英文問題精講など英文解釈系の問題集を1冊やっておくのがいいと思います。丁寧に文構造をとることで、少しずつ点を落としてしまうことを減らすことが出来ます。その後、身についた英文解釈の力を活かすべく、基礎長文問題精講などの問題集で英文和訳に慣れるのがおすすめです。 一橋大学の過去問をやっていないならば1年分やってみるといいと思います。英作に自信が無いなら長文の問題である大問1(年によって大問2も)だけでもやってみると、自分の苦手なところや、ケアレスミスをしがちなところ、思わず雑に訳してしまうところなどを確認することが出来ると思います。解答はできれば他人にみてもらうのがいいですが、もし出来ないならば自己採点をするのが良いと思います。自己採点する際、自分で解答の要素を区切って細かく見ていくのがおすすめです。実際、模試や入試の採点者は機械的に要素採点をしていることが多いそうです。 ちなみに、解答で意訳しすぎているような問題集、参考書がありますが、そのように全てを意訳する必要はなく、学校で習ったような意訳(無生物主語など)以外は直訳で減点されることはあまりないです。不自然な日本語でも、自分が文構造を分かっているという証明になるのでそのまま書くべきです。前述のように要素採点なので、どの日本語がどの英語の部分に対応しているのか分かりにくい場合、減点されるかも知れません。 もし余裕があるなら、一橋大学以外の大学の過去問をやってみるのもいいと思います。阪大や京大の和訳問題は良い問題が多いです。
京都大学工学部 kazu_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文のアドバイスください!
■評論文 大切なことは筆者の意見を的確に理解することです。まず、着目するべきなのは、「〇〇だ。〇〇である」などの断定表現です。筆者が言い切っているものは、本文の中で着目するべき点の一つです。あと、なかなか、難しくて理解しにくいものもあると思います。そういった場合に役立つのが具体例です。具体例は、記述式でも、直接解答になることは少ないですが、本文の内容を理解する上で非常に役立ちます。また、接続詞に着目すると、内容が掴みやすくなると思います。「したがって」などとあれば、前の内容をよりわかりやすく言い換えています。「しかし」とあれば、前の文とは異なることがその後の文に続きます。 ■小説 小説では登場人物(とりわけ主人公)の心情の変化を正確に理解することが大切です。そのためにも、必ずシャーペンを持ちながら読み進め、心情語や情景描写に印をつけて、どういった心情なのか正確に読み解くようにしましょう。リード文があれば必ず読みましょう。リード文を読む時間がもったいないと感じるかもしれませんが、読まないと内容が掴みにくくなります。結果、本文を読み返すことにもなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
1
模試
模試カテゴリの画像
記述模試で点を落とす 英文和訳と説明問題の対策
こんにちは。一橋大学法学部1年の つき と申します。 記述模試の英語で的を得た解答をするのが難しい、とのことですが、英文を論理的に読むようにしていますか。たしかに感覚頼みでも単語が分かればある程度英文は読めますが、大学入試英語においては安定性に欠けます。知らない単語があったら躓いてしまいます。 英文法・構文を徹底的にやり込む事をおすすめします。英文法・構文を正しく理解することができれば、英文を論理的かつかなり正確に読めるようになり、英文和訳で困ることは無いです。また、説明問題は国語力も問われますが、格段と取っ付きやすくなります。また、最近2年の一橋英語の大門2は、文法をメインとした問題となっています。来年もこのような形式で出題されると考えて対策すべきです。(入試後の掲示板を見たところ、結構点差が着いています)。 私は駿台の難関英語の授業を取ってそれらを習得しましたが、英文法・構文の参考書も併用していました。それらを紹介させていただきます。 英文法『 Vintage』 受験に必要な文法事項・イディオムが載っており、右側のページの解説を読めば受験英語の基礎となる文法を叩き込めます。もう既にお持ちのようでしたら、不安な単元をもう一度確認してみてください。 英語構文『 英語構文の透視図』 英文法をしっかり身につけてから、夏休み頃に取り組めると良いです。一橋英語を読むうえで必要となる英語構文を身につけることができます。難易度は高いかもしれませんが、必ず力になります。最後の問題は、昔の一橋のものでした。是非最後まで辿りついて見てください。 さいごに、英文法・構文がある程度固まってきたら、英文を全訳してみてください。一橋の赤本でやってみるのが良いです。過去問20年分を訳せ、だなんて鬼言わないので、数年分を訳して見てください。最初は短めの文章からでも大丈夫です。時間はかかりますが、自分の力を試せます。 健闘をお祈りしています。
一橋大学法学部 つき
1
1
英語
英語カテゴリの画像
記述力がない
こんにちは☺️ まず前提として、 何か書く癖をつけてください! 白紙は0点、何か書いたら0点以上です! これはめちゃくちゃ重要な考え方です! 何か書く癖をつけてください! 記号問題はそこそこできる、という質問者さんの話を信頼して、記述に念頭を置いた回答をさせてもらいます。 「上級現代文Ⅰ」という黒い本があります。 それを強くオススメしたいです。 「文章はある程度把握できるが、書くとなると手段がわからない」 僕もそうでした。 このテキストは、現代文でよくある記述テーマ 「〜〜とはどういうことか」という内容説明 「〜〜とはどういう心情を表しているか」という心情説明 「〜〜とあるが、それはなぜか」という理由説明 「要旨をまとめよ」という要約 上の内容の書き方を例題、演習題から教えてくれます。 非常にオススメです。 最後に、回答者からちょっとした話をば。 「全ては本文に書いてあります。」 それだけを頭の片隅においてくださいね。 それがないと、貴方は創作作家になってしまいます。 論理展開に乗り、根拠を持って答える。 それが必要になります。 私はプロではないので、記述のテクニックやコツを教えるのは、先程挙げた参考書にお任せします。(それがベターだと感じました。) この回答が質問者さんのより良い出会いになればと願っています。 健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国語がもう嫌い
自分も国語が苦手でした。高2の頃なんて数学の方が得意だったくらいです笑 早稲田大学法学部の国語は難しいですが、古文と漢文は普通です。難しいのは現代文ですが、あれを完璧に答えられる受験生はいません。プロの講師達でさえどれが正しいのかわからない問題ばかりです。教学社の赤本も駿台の青本も東進のデータベースもどれも異なる解答を出してます。だから現代文では理想は7割以上ですが、6割しか取れてなくても古文と漢文でカバーできます。 古文と漢文の演習をたくさんこなしそこで高得点を狙うこと。現代文は集団指導より個別指導の塾をおすすめします。個別指導なら自分が理解できるまで徹底的に質問攻めできます。 苦手意識は残念ながら模試や学校のテストなどでいい点数を取れるまで克服できませんでした。でも、小説の点数は気にしなくていいです。一般入試で小説問題はほとんど出ません。突然今年出ても対策をしてきている受験生はいないでしょうから、評論文の対策を中心に頑張ってください!
早稲田大学法学部 holly
1
0
模試
模試カテゴリの画像
現代文の伸ばし方
国語で振れ幅があるのは、文章のジャンルによって得意・不得意があるからだと思います。 よって、各ジャンルの背景知識を取得する学習を始めてみてください。おすすめは「現代文キーワード読解」です。各章の冒頭に必ず分野の説明が書いてありますから、そこを理解するまで読みましょう。意外と同内容の文章が出たりしますよ。 そして選択問題を解く時に心がけて欲しいことなのですが、選択肢だけを見て解くのはNGです。 必ず選択肢を見る前に、自分流の解答を作ってください。本当に簡単でいい(綺麗な日本語にまとめなくていい)ので余白に軽くポイントを書いてから、選択肢を見るようにしましょう。これを心がけるだけで無意識に、深く読もうとしますから! とく順番は古文漢文がどれほどの学力かによります。 正直、本文の書いてあることが理解できている(つもり)なら、恐らく現代文はかなりの可能性があると思います。現時点で古文漢文がイマイチなのであれば、現代文から読むのをおすすめします。1問にえげつない時間を掛ける人もいますが、そんな問題は多分2時間考えても自信を持っての解答は出来ないと思うので、最悪勘でもいいのでさっさと終わらせてしまいましょう。のめり込みは大NGです。 そして接続詞と指示語を意識してみてください。 接続詞は文章を進展させます。例えば、「つまり」だとそれまでの話を要約する、など接続詞ごとに重要な役割を持っていますからそれらを1度整理してみてください。 指示語は「それ、その」などの内容を確実に理解しながら読み続けることを意識するために必要です。その辺の理解が乏しいと深く読解することは難しいですからね。 最後に効果的な復習方法ですが、いかに楽をするかです。 持論ですが、「効果的=効率的」だと思うんです。解説を読んで、段落ごとに分析するのもいいのかもしれませんが、時間は掛かる・眠くなる・ダルいと思うのでおすすめしませんね。 代わりに最低限の復習(選択肢の根拠・新出漢字や語意)をすぐに終わらせて、沢山の問題を解く(文章を読む)ことを心がけて欲しいです。 すると、実感は湧きにくいですが、読解力が上がってきます。読みで大切な「緩急のつけた読解(読むべき所を徹底的に、読まなくていい所はテキトーに)」が出来るようになってきます。 長くなりましたが、こうやって長ったらしい読みづらい文章を読むだけでも読解力は上がります。ぜひ悲観せず前向きに頑張って欲しいなと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像
長文の完成のためには?
僕も高2まで同じような感じでした。 文法等の方が得意で、長文を落とす。それの繰り返しでした。そこで自分の問題点を探ったところ、やはり解釈力不足が原因だったと思っています。自分が思っているよりも、理解できてなかったのだと思います。そこで、僕の場合は基礎英文解釈100というのを利用して基礎固めを行いました。これを使うことでなんとなくで読んでいた文章を、根拠を持って理解することができるようになりました。もちろん無理にこれを使う必要もありませんが、とにかくもう一度自分の英文解釈力を高めることに尽力してください。文法の理解ができているのなら、英文解釈の勉強もスムーズに進むはずです。そして、わからない文があるときは放置するのではなく、理解できるまで先生に質問をするのをお勧めします。 また、センター試験に関してですが、だいたい段落に対して設問がふってあるので、問題に目を通して文章を読むなり、段落を読むごとに設問に回答するといったことも試してみるといいと思います。僕の場合はそれでケアレスミスはなくなりました。 英語は、センターも二次試験もしっかりと実力をつければ、点数が確実に安定する教科です。しっかりと基礎を固めることを重点を置いてください。(なーなーで読んでいるうちは点数は安定しないでしょう。) 頑張ってください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
構文というのは解釈も含めてやっていたという事でしょうか? そうでなければ解釈もやってください!! もちろん、単語などは基本ですのでまた読むのには必要です。 あと、記載されていないので忘れているのかな?と思いましたので付け加えさせていただきます。 文法を忘れてないでください。 読むのにも文法が必要です。 特に和訳問題などは文法事項をしっかり理解できていればほとんど訳し間違えることはありません。 まずは文法もかんぺきにしてください! そして英語を見たら和訳が一瞬でできるまで長文を読めましょう。 そのレベルにないと慶應の問題は少し難しく思います。 一瞬でするためにはトレーニングが必要ですが、難しい事ではありません。 英語に慣れればすぐできるようになります。 慣れるために毎日英語は勉強してください! そして、日本語訳がわかっていても解けない場合は現代文ができていないのと一緒なので現代文でまずはトレーニングしてください。 その際は構文というよりは、前後関係や筆者の主張を読み取る訓練をしてください! 世の中の全てはトレーニングが必要なので怠らず何事も鍛えましょう。 参考になると嬉しいです! 何かあればコメントお願いします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文のアドバイスください!
こんにちは!! 現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像