英検二級受け方
クリップ(5) コメント(2)
5/27 12:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
riho
高2 東京都 東京大学文学部(68)志望
英検二級を受験しようと思っています。三級は持っているのですが、準二級は持っていないです。そのため、準二級に合格してから二級を受験した方がいいですか?
また、本会場とSーCBTを受ける時の違い(難易度・受験方法)、二級の勉強法も教えていただけると幸いです。(使用する参考書・勉強法等)
回答
ma
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!勉強お疲れさまです。
結論から言うと準2級をとる必要はないと思います。
高2の今の時期に準2級の勉強を始めて、そのあとに2級の勉強をして、、、となるとかなり時間が必要となってしまいますし、最終目標が2級なら今から2級の勉強を始めてしまった方がいいと思います。
ただ、2級の勉強をするにあたって準2級のパス単などから始めていくことは効果的だと思います!質問者様の現状のレベルが正確にはわからないのであくまで提案になりますが、2級の過去問を1度解いてみて難しいようであれば準2級の過去問で少し練習してから2級に移ってみるという勉強法がおすすめです!
私は2級、準1級、1級を取得していますが、最初は準2級の問題演習から勉強を始めました。長文読解に慣れるために重要だと思います。
本会場とS-CBTの違いは英検のホームページを見ていただいた方が正確な情報が得られると思いますが、私の理解の範囲で紹介します。
本会場での試験は1年度3回実施されています。
筆記試験とスピーキングの日程が離れており、筆記試験に合格した場合のみスピーキング試験を受けることが出来ます。日程が予め決まっているので勉強の予定が立てやすい反面、柔軟に試験の日程を決めることができません。
場所によると思いますが当日の会場には緊張感がかなりあり、身が引き締まる感じがして集中できます。
S-CBTは原則毎週土日実施されていて、筆記試験とスピーキングを1日で受けることができます。もちろん筆記試験に合格していなければスピーキングの結果がどうであれ不合格となります。
ライティングが筆記またはタイピングで、スピーキングはPCに吹き込み式です。
自分で試験日を決めることが出来るので、自分の予定と調整しながら試験に臨むことができます。
難易度はそこまで変わらないです。同じ問題ではありませんが出題範囲や採点基準は同じです。
最後に勉強法についてです!
パス単や過去問集など、参考書はいくらでもあるのでそちらを使っていくのが無難です。私のおすすめは過去6回全問題集と出る順パス単です。
参考書以外の勉強法も紹介します。英検2級は長文読解問題の出題数が少し多いです。長文の内容を正確に読み解くためにはやはり読解力が必要となるので、英語のニュースや簡単なショートストーリーなどを読む習慣をつけると読解力がついてくると思います。これらを読んで周りに説明すると要約問題のための要約する能力もつくと思うので、ぜひ試してみてください。
また、ライティング問題は練習あるのみ!なので過去問や予想問題(ネットにたくさん転がってます)を解いていくといいと思います。
長くなってしまいましたが、以上になります。
2級は難しいと言われがちですが、2級の勉強をすることで社会で生きていくために必要なレベルの英語+αを得ることができます。
なにか質問があればコメントしていただけると幸いです。
試験は落ち着いて頑張ってください!応援してます!
ma
慶應義塾大学環境情報学部
1
ファン
3.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
riho
5/27 18:25
『英検S-CBTは検定期間内に同一級を2回受験可能!』と書いてありましたが、これはどういう事ですか?
また、単語帳はターゲット1900でもいいですか?
ma
5/30 9:47
検定期間内(4ヶ月間)に2回申込みができるということです!
ターゲット1900はあまり詳しくはないのですが、将来的に準一級まで取得する予定なら1900でいいと思います。ただ、準二級〜二級なら1400でも足りると思います。