UniLink WebToAppバナー画像

英語長文の参考書

クリップ(13) コメント(2)
5/5 15:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ウノビジョン

高3 愛知県 神戸大学経済学部(63)志望

神戸大志望の高3です 6月頃から長文に入れそうなんですが、どの参考書をやったらいいのかわかりません。 ポラリスやSolution、the rule、やっておきたい、レベル別とか色々あると思うのですが、どれをどの順番でやっていくのが神戸大英語のレベルに達するのに最適なのか教えてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! これから示すのは僕のオススメです! 他の方には、その人なりのおすすめがあると思いますので、あくまでひとつの例として参考にしてみてください🙌 現時点での、ウノビジョンさんの実力にもよりますが、6月頃から長文に入れる、との事なので、ある程度の基礎あるものとして、書かせていただきます! Solution2 →Solution3 or The rules3 →The rules4 →英語長文ポラリス3 Solution3とThe rules3に関しては、その時のご自身にあうものをお選びください。 著者は違いますが、Solution3からThe rules4でも問題ないと思います😊 ルートの説明としては、まず長文の勉強の初めには、あまり語数が多くない方が気持ち的にもいいかな、ということから、Solution2をオススメします。 そのあとは、その語数が少ないまま難しいのを解きたい、との事であればそのまま3に、一度Solution2レベルで演習を積みたいということであればThe rules3に進んで下さい🙌 理想としては、 Solution2→The rules3→Solution3→The rules4→英語長文ポラリス3 なのですが、英語だけに時間を割けるわけでもありませんので、最初のルートをおすすめさせて頂きました☺️ 最初に示したルートをしっかり行えば相当英語力はつきます!ぜひ、参考にしてみてください😉 最後に、ウノビジョンさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

68
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

共通テスト 国語、数学、英語、世界史、日本史、生物基礎、地学基礎 二次試験 国語、数学、英語 地方公立高校出身、入学直後のテストは下から4番目。 塾・予備校に通わず、参考書とスタサプで現役合格できました! 計画に重きを置いています!ぜひ、ホームを参考にしてみてください🙌 特に、同じような境遇で頑張ろうとしている人、頑張っている人、どうしても現役合格したい人に少しでも貢献したいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ウノビジョン
5/5 19:14
なるほど ありがとうございます もしよろしければsolution以外のルートに入ってる参考書の特徴とか選んだ理由を教えてもらえませんか?
kitaのプロフィール画像
kita
5/5 19:48
ご質問ありがとうございます! お答えします! まず、The rulesとポラリスの著者はスタサプで有名な関先生です。 The rulesは、昨年の夏に出版されたものです。 一つ一つの解説がとても丁寧で、また長文読解の際に必要なルールが関先生視点で説明されています。僕もやりましたが、とても素晴らしい参考書でした! ポラリスは、The rulesよりもまえに出版されたものですが、最近よく出るテーマを扱っていて、イメージとしては最新テーマの過去問、みたいな感じです。 解説は、The rulesに比べて淡白ですので、The rulesのあとにやることをオススメします! この2冊を選んだ理由は、Solutionの肘井先生と関先生は同じスタサプの先生ですし、僕の考える最近最も勢いのある先生方だと思っています😊 参考にしてみてください🙌🙌

よく一緒に読まれている人気の回答

長文問題集
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、前提として武田塾チャンネルさんで仰られていることも1つの考えですし、彼らは参考書のプロですので、そのうえで僕のならこうする、という提案をさせていただきます🙌 taさんは、まだ長文の勉強を開始していない、ということなので、その点も踏まえてお答えしますね😉 The rules2→(Solution2)→The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 武田塾さんでおっしゃていた、The rulesの進め方もとても納得できます。しかし、英語だけに時間を割ける訳でも無いので、上のルートをおすすめさせて頂きました! また、The rulesの2と3の間に、Solutionを挟みましたが、時間によってはなくても結構です。 また、The rulesをやれば問題ないと思いますが、もし必要であれば、その時に英語長文プラチナルールをオススメします! さらに、このルートをしっかり行い、さらにThe rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語を挟めば、やっておきたい700はいらないと思います! 少しでも、参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書
こんにちは! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 質問者さんの場合はポラリス1orソリューション2から始めるといいのかなと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) また、長文の復習の仕方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 参考書 について
こんにちは! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズ、ポラリスシリーズ、the rulesです! これらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! また、並行せず一個ずつ長文の参考書をやるのがおすすめです! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 質問者さんのレベルに合わせて始めるのがいいと思います !(もちろん長文だけでなく単語と解釈を並行して進めてみてください!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のルート 早稲田国際教養・商
こんにちは! やっておきたいは国立向けの参考書なのでやっておきたい1000をthe rules4に変えるのがいいと思います!そのほかは特に問題ないと思います!また、進度も順調だと思います! 次に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
1
英語
英語カテゴリの画像
同志社志望英語長文参考書
結構同レベル帯の長文問題を多く解いているようなので、次のレベルの長文問題集に移ってもいいように思えます。オススメはやておき700、ハイパー3、ポラリス3あたりです。 同じレベル帯の長文をもう少し読んでおきたい、とのことであれば、「the rules」がオススメです。関正生先生の著書で、1年ほど前に出版されたものなので最近の傾向を抑えてあります。また、様々な長文に使えるテクニックを「the rules」として紹介されていてわかりやすいです。レベルは1~4があるのですが、2か3がいいと思います。中身を見て判断するといいです(おそらく2はやや質問者さんからすると簡単なように思えます)。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
2
2
英語
英語カテゴリの画像
解釈と長文の段階
こんにちは! まずは一旦長文演習に入ってそこから長文の中での解釈100で学んだ構文やその重要性や活かし方を実践してから、ポレポレをやればいいと思います!! 長文の参考書としては、 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) こちらのような参考書である程度演習をしてからポレポレを8月くらいの夏に始めればかなり順調なペースだと思います!! また、ポレポレなどその他の解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語長文ルートについて
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 共通テストが8.9割取れるのであれば、Novさんの計画のように、 The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 で、全く問題ないと思います! The rules1やSolution1は、かなり基礎レベルなので、おっしゃる通りNovさんの実力だとかなり簡単だと思います。 そのルートで問題ないと思います! 1つアドバイスとしては、The rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語合格講座を挟んでみてもいいかもしれません! 著者は、3冊とも関先生なので進めやすいと思います🙌 ぜひ、参考にしてみてください! 最後に、Novさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
こんにちは! ポレポレは早慶の長文を解くには必要不可欠であると思います!解釈力はとても大切なので9月からでもいいので取り組んだ方がいいかなと思います! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 次に、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです! こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 基礎ができた後は以下の長文参考書がおすすめです!早慶レベルに達するにはこれくらいは参考書はやって欲しいなと思います! 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 長文参考書の進め方と夏までのルート
現在の成績を保つことができれば慶應文の合格は可能だと思います。   長文演習を夏まで積み、以降自由英作、英文解釈の対策に移りましょう。またポラリス、rulesのレベルの順番としてはrules1<ポラリス1<rules2<ポラリス2<rules3<ポラリス3<rules4です。英語偏差70近く取れているのならポラリス3から始めていいと思います。ハイパートレーニングは難関レベルのものもあまり難しくないので必要ないです。 また国語がそれほどできるのなら早稲田の受験も考えてもいいかなと思います。 古文が不得意ならばいきなりポラリス3から始めるのではなく、基礎を固めることの方がより大事です。(古文は基礎事項が命です) 漢文に多くの受験生が使用する「速覚え即答法」という参考書があります。僕自身も使用したことがあり、確かに良書ではあるのですが、多くの場合、理系の受験生が冬に漢文をつけ込むために用いています。時間がまだあるのならば「漢文ヤマのヤマ」の方が良いかと思います。より詳しく丁寧に解説されているので。 油断はしてほしくないですが、慶應志望の受験生の中では現在かなり有利な立ち位置にいると思います。このまま気を抜かず1年間走り抜きましょう。
早稲田大学国際教養学部 Kai
3
1
英語
英語カテゴリの画像
9月からの早稲田英語なにする
こんにちは! まず、もしまだ早稲田の過去問を解いていないのであれば解いた方がいいと思います!ゴールを知るという意味でも質問者さんのレベルなら過去問を解いてレベルを把握するのが大切だと思います!! the rules2のあとは以下の参考書で順番がおすすめです! 本格的な早慶レベルとなってくると思うので、しっかり本番を意識して一つひとつ解くことが大事だと思います! 英語長文ソリューション3→→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) ここまで進めばあとは早稲田の英語や過去問をとにかく解くのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像