UniLink WebToAppバナー画像

英作文が出ないけど勉強する意味

クリップ(2) コメント(0)
7/31 10:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

編入目指してます

高卒 大阪府 北海道大学法学部(60)志望

私が受ける英語の試験には英作文ができません。 このような場合、勉強する必要があるでしょうか? また、英作文をすることで長文力がつくのならやるべきでしょうか? それよりも、他の勉強をしたほうがいい気がして迷っています。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やらなくて良いんじゃないですか?長文の能力はそこまで変わんないと思います。強いて言うなら、文の構造を把握する力がちょっとつくかもしれないくらいかと。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文しか出ないのに文法って必要?
英語は極めてルールに縛られた文法ありきの言語です。 また、自然に言語を身につけるいわゆるおとによる言語の理解は10歳までという説が有力です。一方、12才以降は文法によるアプローチの方が学習効率が良いとされます。 以上より文法の学習は必須かと。 いわゆる4択問題にとかの独立問題はやんなくていいと思いますよ。 やるなら分厚い読む系のが良いですね。 長文に生かす編 例えば、、、、 could はできたと訳しがちですが、実際のニュアンスはできたのになぁと言った後悔と仮定が感じられます。 I coud catch the train. その電車乗れたのに、、(乗れてない) I was able to catch the train. よっしゃ!乗れた! みたいな。 その他にもたーくさん有ります。 英語の文法で書き換え問題とかやらされますけどまったく意味ないんですよね。100%同じく意味なんてないですし。よってこういう勉強ができれば読解力が桁違いとなります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
英作文 和文英訳
 こんにちは!僕がやっていた英作文の勉強を紹介します。少しでも役に立てたら嬉しいです。  まず英作文は、基本的な問題は別として、満点を狙いに行くものではないです。全部を完璧に訳そうとすると、使ってはいけない組み合わせで単語を使ってしまうことがあるので、大体の意味が同じならOKくらいで考えましょう!  和文英訳問題は、そのままでは訳しにくい日本語で出題される事が多いです。それを自分が表現できるような日本語に言い換えてから、英語で訳すといいと思います。例えば、(いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、)という日本語を英語に訳す場合に、「いやしくも」とかを正確に訳そうとすると難しくなります。 そこで、(映画や音楽を愛しているならば、)という日本語に言い換えてから、「if you love movies or music,」という英語にします。こんな感じで、日本語→簡単な日本語→英語の順で考えるようにすると良いと思います。  勉強法ですが、まずは知ってる表現を増やしていきましょう!先に述べた通り日本語から自分が表現できる日本語に変換しますが、知ってる表現が少ないとここが厳しくなります。単語帳とかなんでも良いので、例文を覚えていきましょう。(ちなみに僕が使っていたのは、ドラゴンイングリッシュという参考書です) 表現をある程度頭に入れたら、あとは先に述べた変換を意識しながらどんどん問題を解いていきましょう。  添削についてですが、できる限り添削はしてもらった方が良いかなと思います。僕も自分ではOKのつもりでも、添削で「ここまで言い換えるとニュアンスがずれる」と書かれることがありました。Z会とかで英作文のコースがあるので、できるのであれば受講することをお勧めします。
早稲田大学法学部 かーくん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法必要か
 こんにちは、tonaです。無駄な勉強をしたくない受験期に、直接問題として出ない上やる気の出ない文法をどこまでやるべきか判断するのは難しいですよね。  さて、今回のご質問の回答について、私の考えですが、受験で文法問題が出ないというのであれば、基礎的なことを網羅的にわかっていれば十分だと思います。もちろん、長文などを読んでいて、分からない部分について、文法の理解不足が原因だというのであれば、そう言った基礎をやり直す必要があります。1冊の文法書の中で完全に抜けている分野があるのはよくないです。ずっとやり続けるのは大変なので、基本的には問題演習などを通じてできないものの復習を行い、定期的に全体を見直す時間を取ったりすることで、やっていない不安を取り除くというやり方はありだと思います。  あとは、私の経験から感じたことを一応書いておくと、高2秋から高3の春に改めて文法を詰め込み直したのですが、その過程で長文を読んでいると「あーこの文法だから意味はもちろんこうだよね」といった具合でやったことがきちんと生きていることを実感し、そのことを自信にして文法以外の分野についても自信を持って英語の問題を解くことができました。  このように書くとあたかも文法をやることを強制しているようですが、そんなことはなくて、あくまで網羅的に基礎的なことが分かっていれば、そこまでやり込む必要はないと思っています。ただ、頑張ったら様々な面での助けとなるな、と思ったまでです。  あっさりした回答となりましたが、今後のrinoさんの英語の勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことなどありましたらコメントにお書きください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文を得点源にしたい!
その場合、スラッシュリーディングをしてみてください。また、それと平行して、私は下のことをしていました ①英作文 自由英作でも和文英訳でも、自分が楽しめる方をやってみてください。これをやると自分が書く時に常に文構造を意識するため、読む時も自然とその感覚で読めます。単語が頭に入っているのに英語が入ってこないのは、日本語と語順がかなり異なるからだと思います。国立ならどっちにしろ、英作文があると思いますし、今から1週間に1、2回でいいので書いてみてください!また、英作文をやると、自分で単語を選ぶため、使った単語を覚える、というメリットもあります!添削も誰かにしてもらえると、より良いですね。 ②速読 英語、速読、で検索すると、いくつかの参考書がでてきます。あえて自分より少し低いレベルの長文を選択してみてください。そうすると、英文を前から読む習慣が付きます。私は英語が苦手だった時に、いちいち英文を後ろから順に戻って、最後に動詞を確認する、というスタイルで読んでいて時間がかかりました。だから、少し簡単なレベルで後ろに戻らない習慣を付けると、難しい文でも、多少早く読めるようになると思います。 しらいしさんの現在の英語のレベルが分からないので、レベルの低いアドバイスになってしまっていたら申し訳ないですが、英作文は特にオススメです!
東京大学文科三類 あおい
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学習 高3
まずは英文解釈から始めてみたらどうでしょうか?単語や文法を文単位で応用できるので長文を読む前のつなぎになると思います。読んだ英文はもう覚えてしまうつもりで徹底的に分析すると単語や文法の復習も効果的ですし、生きた英語として使えるようになります。長文の勉強は単語が完璧でなくても始めるといいと思います。単語は究極的には際限がないので応用の勉強と単語の勉強は同時進行で大丈夫です。長文の読み方は好き嫌いもありますが色々方法があります。パラグラフごとにメモ書きしていきながら読んだり、先に問題文を読んでから長文を読み始めたり、斜線や丸を書きながら読んだりなどです。とりあえず遅くても良いので読み、単語が足りないのか内容として頭に入っていないだけなのか、自分の傾向を探しましょう。そうすれば対策は見えてきます。読んだ長文は一つ一つ無駄にせず単語、文法の復習をし、文構造も把握してから音読練習をしても良いと思います。問題の復習は一回で良いので何回も音読して文を「自分のもの」にする感覚です。そのうちすっと英語が入ってくるようになります。そのためにもいくつかお気に入りの長文を完全にものにすると良いです。模試は必ずその日のうちに復習するのが鉄則です。他の科目についての質問や、回答への疑問点があれば遠慮なく聞いて下さい!長文になりすみません
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英文(長文)が読めなくなった
「文法が良いわけではない」の辺りがモヤモヤします。Next Stageでも厳しいのか、アリストテレスの英訳レベルの文構造が苦手ということなのか…。 もし複雑な文構造が苦手ということであれば、ポレポレ英文読解のようなテキストもしくは過去問等の一部分を用いて、時間をかけて精読をしてみてはいかがでしょうか。時間をかける精読と速く問題を解く演習を繰り返すことで、結果的に文を速く正確に読めるようになると思います。 英作文については、単語を覚える際にフレーズ単位で覚えるようにしておくと、比較的ネタに困りにくいと思います。 第二志望先として私大を受験するのであれば少しは気にした方がいいのかもしれませんが、定期試験は所詮高校のテストに過ぎません。あまり気にしなくても良いと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語について
長文に関しては読めない原因を究明した方が良さそうですね。手順としては以下の三つを試してみて下さい。日頃解いている問題集の似たようなレベル感の文章でやってみて下さい。 ①英文のまま読んで大意を掴む 辞書など使わずに自分の頭のみで読みます。この時、段落ごとに内容を書きまとめるなどして文章の要約のようなものを書いてください。それを回答を見ながら確認して、大意を掴めているかを確かめます。 ②構文を取りながら大意を掴む 多少の文法書は見てもいいので、分かりにくいなと思った英文にSVOCを振りながら(構文を取りながら)読んでいき、①と同様に要約を作り確認します。 ③全訳しながら読む ここでは文法書も辞書もなんでも閲覧可。とにかく正しい訳を全て書いて回答で確認します。 さて、ここまでやってみて、自分がどこまで出来てどこから出来ないのかを確かめましょう。それぞれで対応が変わってきますから。 ①ができた場合 この場合は大意は掴めているので、あとは国語的な読解能力の欠如が考えられます。こうなるとあとは設問の解き方や論理的な読み方を鍛えるといった話になってきますが、ちょっとここだと長すぎるので今回は割愛します。もしここに該当するようでしたら後日またご相談下さい。 ①は出来なかったけど②はできた場合 この場合構文を解釈する能力は充分あるということになります。ただそれを普段から頭の中で使いこなせていないようです。これに関しては普段から英文にSVOCを付けるなどして訓練していきましょう。英文解釈系の参考書をやってもいいです。 ①,②が出来なくて③ができた場合 単語、文法等の基礎力が追いついていない可能性が高いです。もう一度単語帳や文法問題集を繰り返すところから始めましょう。 こんな感じでまずは手をつけてみて下さい。1日に一題か二題かというと他の科目との兼ね合いもあるので一概には言えませんが、無理のない範囲で演習量を増やしてみて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が全く読めない、
こんにちは!勉強お疲れ様です! 結論から申し上げますが、ここからの頑張り次第で合格の可能性が出ることに非常に期待できます。 まず、夏休み中やっていた勉強は全て意味があるものです!英熟語や英文法は長文読解に必須ですが、それらをしただけで英語の長文が読めるようになり、点数が取れるわけではありません。英熟語、英単語、英文法の土台を作り上げた後、長文読解練習を重ねることが模試や本番で長文を読めることに繋がり、得点できるようになります。 相談者様が夏休みにやってきたことは土台作りです。つまり、これから長文読解練習を重ねることで英語の成績はぐんぐん伸びていくと思います!その際、土台が壊れてしまわないように単語や文法を日々復習していく事が大切です。 また、長文読解練習は毎日継続してやる事が必要です。やる気がある日は問題演習、やる気が出ない日は過去にやった問題の本文の音読などをして毎日長文に触れてみてください。きっと結果が出てくると思います。 知っておいて欲しいこととして、成績を上げるための勉強には直接得点に繋がる勉強(長文読解練習など)と繋がらない勉強(単語を覚えるなど)があります。直接得点に繋がらない勉強をしている期間は辛いですが、その勉強で土台を形成できてこそ、得点に繋がる勉強ができます。単語を全く覚えていたない状態で長文読解練習ができないように。 受験勉強をしていて直接得点に繋がらない勉強を頑張った後の結果の出ない模試が一番辛いと思います。私もそうでしたし、みんなそうです!しかしながら、そこを乗り越えられるか乗り越えられないかが合否を分けます。得点するための土台は出来上がっていると思うのでこれから長文読解練習を頑張ってください。きっと合格可能性がどんどん生まれてくるはずです。応援しています!📣
東北大学法学部 はね
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語諦めるか
こんにちは。自分なりの考えで回答させていただきます。 結論から言うと、英語は最後まで足掻いてほしいです。何故かというと、英語は他教科に比べ、受験生みんなが一定レベルの点数を取るからです。他にずば抜けてできる教科がない限り、英語で大勢のライバルに差を付けられるのは非常に痛いと思います。 質問者さんがどのくらいの頻度で長文をやっているのかは分かりませんが、長文読解はそんなに短期間でできるようになりません。本格的な取り組みが4カ月なら、全然出来なくても不思議ではないと思います。 文法、単語、構文ができるなら長文読解の基礎は固まっているので、後はひたすら長文を読みましょう。ただ量をこなして適当に答え合わせするのではなく、一問一問答えの決め手となる文を探して線を引っ張り、答え合わせの時は解説が指し示す箇所と比べてみてください。勿論、正解不正解問わず解説はしっかり読みましょう。難しそうな構文を見つけたら、構造を特定して訳してみるのもいいと思います。 ペースは2日に1本くらいがいいと思います。市販の参考書でも、過去問(この時期なら大分昔の年度)でもいいのでとにかく読みましょう。私もこの時期は全然自信ありませんでした。まだ時間はあるので、毎日継続していれば、後半年で物凄く伸びると思います。適切な回答かわかりませんが、頑張ってください。
東京大学文科三類 茜音
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の勉強について
長文を1日1題やったけれど模試では結果が出なかったとのことですが、勉強した効果はそんなにすぐあらわれるものではないですよ。伸びないながらも継続して勉強した人だけ、ある時突然成績があがるのだろうと思います。 辛いと思いますが、結果が出ると信じて勉強を続けてくださいね。 過去問などをやるべきか、ということについてですが、少しずつ取り入れることをお勧めします。 市販のものよりも長めであることが多いので、徐々に慣れておいた方が本番のためになると思います。 ただし、過去問は数が限られていますから浪費してしまっては本番前の対策に差し障りかねません。ですから、この時期は週に1問ほど過去問、他は今まで通り1題ずつ解いていくのはいかがでしょうか。 また、どれでも言えることですが、もうそろそろ時間を測って時間内に最大限の力を発揮する練習をし始めるとより効果的だと思いますよ。 応援しています。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
12
0
英語
英語カテゴリの画像