基礎英文解釈の技術100について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おにぎり
例題のみ100番まで終わらせて、今は音読をしています。
演習問題はやる必要ありますか?
svocなどがあまり書いてなく、解説も薄いのでやっても意味があるのか気になります。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
演習問題も何周もではなくていいので、2周くらいはやった方がいいかなと思います!
続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!!
① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!)
② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。
③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。
④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。
続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(4)
おにぎり
ありがとうございます。
書き忘れていたのですが、この後にポレポレをやる予定です。
とりあえず例題を完璧にして早めにポレポレに移り極めた方がいいのかなと思っています。
それでも演習問題はやった方がいいと思いますか?
よろしくお願いします。
TR_
ポレポレは夏の8月からとかで十分間に合うので今は演習問題優先でいいと思います!ポレポレをやる前にしっかり基礎を固めるのが大切だと思います!
おにぎり
分かりました!
ありがとうございます。
TR_
いえいえ!また何かあれば聞いてくださいね😊