時事問題について
クリップ(6) コメント(1)
2/24 17:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いーだ
高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
今はロシア・ウクライナ問題が話題になっています。出題されるとは誰も断言できないと思いますが、個人的には来年の入試問題には世界史では戦後のNATO結成やソ連崩壊の辺りの問題が、日本史では日露関係がテーマ史として大問1つを占めたり、英語や国語(小論文)でも国際系のテーマが出題されるのではと思います。日本史受験生だったら近現代史は山川世界史まで見たりするなど、その年に起きたビッグな出来事についてはアンテナを張っておくべきですか?実際先輩が受験した入試問題にその年に起きた事に関する問題が出題されたって経験はありますか?
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それはありますね。現代史に重点を置いている学部であればやっておいた方がいいと思います。現代史であれば特に日本史・世界史はあまり関係なくなってきます。
ロシア、ウクライナ関連だとクリミア併合などもあり得ますし、世界史だとクリミア半島史もありえますね。クリミアって世界史の中で色々出てくるので。
僕の時は、イスラーム国が結構ニュースで出てきたあとの入試(2020)だったのでパレスチナ問題とかは特に詳しく勉強しましたね。
付け加えると、100周年など区切りの良い年はそれにまつわる問題が出たりするので見ておくといいと思います。来年だと1922年〜23年にかけてどんなことが起きていたか年表で横にザーッと確認していくのがいいと思います。
頑張ってください!
りー
慶應義塾大学法学部
287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
いーだ
3/2 19:14
返信遅くなってすみません!
いつも丁寧に質問に答えていただきありがとうございます!100周年のことは気づきませんでした!注意しながら勉強します。