UniLink WebToAppバナー画像

時事問題について

クリップ(6) コメント(1)
2/24 17:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いーだ

高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

今はロシア・ウクライナ問題が話題になっています。出題されるとは誰も断言できないと思いますが、個人的には来年の入試問題には世界史では戦後のNATO結成やソ連崩壊の辺りの問題が、日本史では日露関係がテーマ史として大問1つを占めたり、英語や国語(小論文)でも国際系のテーマが出題されるのではと思います。日本史受験生だったら近現代史は山川世界史まで見たりするなど、その年に起きたビッグな出来事についてはアンテナを張っておくべきですか?実際先輩が受験した入試問題にその年に起きた事に関する問題が出題されたって経験はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それはありますね。現代史に重点を置いている学部であればやっておいた方がいいと思います。現代史であれば特に日本史・世界史はあまり関係なくなってきます。 ロシア、ウクライナ関連だとクリミア併合などもあり得ますし、世界史だとクリミア半島史もありえますね。クリミアって世界史の中で色々出てくるので。 僕の時は、イスラーム国が結構ニュースで出てきたあとの入試(2020)だったのでパレスチナ問題とかは特に詳しく勉強しましたね。 付け加えると、100周年など区切りの良い年はそれにまつわる問題が出たりするので見ておくといいと思います。来年だと1922年〜23年にかけてどんなことが起きていたか年表で横にザーッと確認していくのがいいと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いーだのプロフィール画像
いーだ
3/2 19:14
返信遅くなってすみません! いつも丁寧に質問に答えていただきありがとうございます!100周年のことは気づきませんでした!注意しながら勉強します。

よく一緒に読まれている人気の回答

私立文系 国英社受験
頑張ってください。多分相当きついです。 特に歴史物を勉強するとき、現役生はとても純粋で初めからやるので、それだと無茶です。 受験二度して思うのは、出るとこ出ないところの見極めが、とっても重要です。 例えば、古代はほぼ出ません。みんなできるので。 差をつけるのが入試なので。それを考えたら古代なんか出してもしょうがないです。 で、その前提をもとに考えると一番よく出るのは近現代です。経済史、文化史、政治史とありますが全てが大きく変わった時代なので。 特に文化史は現役生の穴です。大抵仏像で萎えて、絵は見向きもしませんが、桃山から明治初期にかけての絵画の変遷はうんざりするほどよくでます。とくに狩野派。 さらに、近代のジャーナリズム、演劇は外せません。現代まで広く問えます。美味しい問題です。 歴史というととても政治史に目を奪われがちですが、実際は政治史は半分くらい、あとはその他で半分くらいです。 しかも最近の傾向としてテーマ史の出題が流行っているので、時代を超えた理解も重要です。とくに沖縄史とかは頻出テーマ、また北海道、朝鮮、中国はよく出ます。 日中関係は古代から現代まで長らく文化、政治、外交で大きく関わっているので、時代別にも出せますし、 ごちゃごちゃでも出せます。とても怖いものです。 しかも今年は天皇の退位もあるので、天皇に関わる出題もあると思います。天皇125代は古代から連綿と続いてきたものなので、ね?笑 ここまで聞いてみると、やはり歴史は1年でどうにかできるとは到底思えません。 とくに通史という名目でインプットをしてしまうと、離れた時代の共通項に気づきませんが、でもそこを問うのが日本史なので。 とにかくでやすいところから攻めていくのが大切です。思い切ってペリー来航後の近現代からじっくり始めた方がいいです。過去問見てわかるて思いますが、近現代の出題量は異常なので。 で、そのあと古代を攻めていきます。 一通り終えたあとはテーマ史別の演出と区分けを行なってください。過去問やってれば基本的にテーマし演習にはなるので、過去問から勉強するのがいいでしょう。
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史における世界史の知識
初めまして。一橋社会学部1年で、共通テストは日本史と世界史、二次は日本史で受験した者です。 結論としては、英数国に時間を割くべきでしょう。 私は高校で日本史と世界史を履修していましたが、世界史の知識が日本史にも役立つというのは、大学受験レベルではあまりないのではないかと感じます(新課程での日本史、世界史探究については把握しておらず、旧課程での話ですが)。 日本史と世界史が結びつきを強めるのはやはり明治時代以降になります。ですが、高校日本史では明治以降でも教科書内で完結することが多いのにも関わらず、世界史で日本史の知識を補おうとすると、日本とは直接関係がない範囲が多すぎるため非効率です。日本史で点を取ることが目的ならば、日本史を学習していてよく分からない世界史の事項については、信頼のおけるサイトで調べる、あるいは世界史の教科書の該当部分だけを読むだけで十分だと思います。実際、私は世界史が苦手だったので用語と年号暗記しかやっていませんでしたが(そのせいかもしれませんが)、日本史で世界史の知識が役に立ったと感じることはほとんどありませんでした。さらに、日本史と世界史を両方履修する人は少ないのにも関わらず、果たしてそのことに受験上必然性があるかは微妙なところだと思います。 そして、高校の教員が授業で扱う教科を真面目に勉強しろというのは当然のことです。ですが、大学に合格するためにすべきなのは教員の心象を良くすることではなく、いかに入試本番の点数を稼ぐかということです。内職については賛否あるかと思いますが、要らないと思う教科に関しては定期テストの勉強をする必要性はないと思います。 最後になりますが、客観的には私の意見も教員側のものと同様一意見に過ぎません。また、仮に今後推薦を検討する際の内申への影響など、世界史を勉強しないことによる不利益というのは考えられると思います。そういったことも含めてご自身での判断が重要になると思います。 参考にしていただければ幸いです。頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
横の繋がりで覚えたいけどどう勉強すればいいかわからない
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 早速回答していきます。 ①重要年号は暗記 ただ、暗記しようしようと思う必要はなく、教科書や問題集を何回も読み続けることで、自然と覚えるものです。ここでいう重要年号というのは、重大な歴史事象があった年、という意味のみならず、複数の事象が起きた年、とも捉えるべきです。 例えば、751年には、タラス河畔の戦いとカロリング朝成立、という2つのイベントがあり、751を抑えるだけで、唐・アッバース朝・フランク王国という3つの国の状況を抑えることができ、何ならこれはこの当時で言えばほぼ世界の大半網羅くらいのレベルです。 1453年にはビザンツ滅亡、及び百年戦争終結が起こり、これも重要年号と言えます。 ②複数の国や地域が関わる事象を抑える 具体的には、戦争や条約は、意識的に、年代まで詳しく覚えましょう。 上記の例で言えば、タラス河畔はどこ対どこなのか。どの国の誰がビザンツを滅ぼしたのか。それが何を引き起こしたのか。などです。 いわゆる横の繋がりの、つなぎ目の部分は、繋いだ両側を示す部分なので、押さえておくことで横にどんどん繋がっていきます。 ③世紀の感覚を大切にする 重要でない年号は覚える必要はないのですが(基本問われないので)、人物や歴史事象が何世紀の前半または後半のものなのか、くらいまでは感覚として押さえておくべきです。 その上で、各世紀に自分流のタイトルをつけてみるのも面白いです。例えば、「13世紀、モンゴルの時代」「19世紀、イギリスの自由主義から帝国主義へ」みたいな感じ。世紀の大枠が分かっていれば、各事象をその大枠に沿って理解できます。 世紀ごとに白地図に国を書き込んでみたりしても良いかもしれません。 この③を意識した上で、①・②で核となるターニングポイントの情報の精度を上げるというイメージです。 これらを実践し、普段から他の地域の様子を考えることを習慣づければ、特別な参考書はなくても、「横の繋がり」の感覚は身についていくと思います。 共テでも、「同時代」系問題は頻出ですし、論述でも「横の繋がり」の感覚は大きな武器になります。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
7
3
世界史
世界史カテゴリの画像
高3を迎える前に世界史の受験勉強を始めたい
世界史(社会科)は自学自習でも点数が取れる科目なので、焦らず地道に勉強していきましょう。逆に授業でやった範囲だからといって、手を抜いていると全く点が取れないということもあるので注意です。 具体的には①単語暗記 ②流れの理解、この2つをしっかりやれば大丈夫だと思います。私立文系の社会は重箱の隅をつつくような細かい用語を聞いてくることがあるので、一問一答や、単語の暗記にのみ集中してしまうことがあると思います。しかし、歴史というものは本来流れで理解するものなので、用語、人名を暗記しながら、それが世界史の流れの中でどのような位置付けなのか、関連する事項はどんなことなのか、そうした関係性を重視しながら暗記していくと、点での暗記が、線に、そして網になっていき、記憶も理解も強固なものとなります。 例えばフランス革命のあたりであれば、まずは時代の流れを把握していきます。何世紀の出来事?きっかけは?経過は?その後の影響は?そして大まかに流れを掴み、歴史的な意義を理解できれば、あとはその範囲の重要語句、重要人物をまとめて(必要であれば単語帳やノートに書くと良い)暗記すれば、その時代は完璧だと思います。ここで一つアドバイスですが、世界史は日本史と違って、流れが複数あるので、縦の流れだけではなく、横の流れも把握するとより世界史強者になれると思います。日本史は、日本の歴史が流れるだけですが、世界史はフランス史が展開される同時代にもイギリス史、中国史、イスラム史が展開されています。なので、イギリスでこれが起こった時、中国の王朝は?イスラーム世界はどうなってる?そうした横の理解もしていくといいでしょう。 最後に範囲に関してですが、最初と最後はあまり出ません。学校ごとの傾向もあると思うので、過去問を自分で解いて把握するのをお勧めしますが、基本的に世界史のメインストリームは古代ギリシャ・ローマ〜第一次世界大戦までです。とても広いですが、よく聞かれる問題とかもあるので、参考までに。英語や古典の勉強の息抜き程度に、毎日こつこつ地道に頑張ってください。
京都大学文学部 ろきん
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
世界史選択だった者です。 一つずつ回答させていただきます。 ①「横のつながり」に順応するかどうかは自分次第だと思います。全員が全員勉強していくにつれて順行していくわけではないと思います。覚えられない人には本当に覚えられません。ですが、世界史という科目の性質上、否が応でも縦のつながりを理解しつつ、横のつながりも同時に抑えていくセンスが必要になります。 もし長滝さんがその適性が少なからずある、と思っているのであれば世界史を選択しても問題ないと思います。 ②わたしは日本史を受験していないため、日本史のことは分かりませんが、世界史に関しては、教科書と資料集を片っ端から覚え、用語集を補助教材として使っていけば、合格点は取れるかと思います。 どこまで深掘りすればいいかわからないとのことですが、世界史はそういう科目なんです笑 早慶レベルになるとかなりタイムリーな用語も出題されますし、文化構想に限らず早慶の問題は「これも世界史なんだ」と思う問いがいくつもあります。その点においては、日本史の方が勉強しやすいといえるかもしれません。 質問に答えられているか分かりませんが、わたしからの回答は以上です。 これは私の主観的な意見ですが、長滝さんのように日本史と世界史で迷っている生徒には日本史を選ぶようにいっています。いかんせん世界史は範囲が膨大ですから、現役の受験生にはなかなか厳しい科目だと思っています。 ですが、結局は自分がどちらの方が1年間を通して勉強し続けるのが苦じゃないかというところだと思います。要はどっちの方が面白いと感じるか、ということです。一旦日本史にして、改めて世界史と悩んでいるということは世界史の方が面白いと感じているからだと思います。世界史はめちゃくちゃ面白いですが、言ってしまえば、「沼科目」です。合格を勝ち取るか、沼に溺れるか、全ては今後の頑張り次第です。 まだ時間はありますから、学校の先生や先輩に相談してみるのもいいと思います。よく考えて決断してください。 応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
単語は覚えたけれど
私立大学の受験を世界史選択で経験しましたのでお答えします。 私立大入試の世界史は過去問をご覧になって分かる通り、兎にも角にも"時間"が重視されます。ある国の出来事の流れを完璧に把握してもその一連の歴史を他の国の出来事と比較された途端、混乱して時系列が解らなくなってしまう状態に陥ることはよくあることです。難関私立大入試の世界史では、「七年戦争が勃発した時代に中国王朝で当時の皇帝が行った内政または外政について次の選択肢のうち全て選べ。」などというように、単にある地域と同一の時間軸を共有した別の地域で起こった出来事について回答させる問題が多々出題されます。このような出題傾向から従うに、受験期の回答者は歴史的事実を流れとして把握したのちに、それぞれの出来事を年号として記憶することを意識していました。例を挙げるなら、受験において重要知識とされる戦争の開始年や皇帝の在籍開始年を一思いに記憶してしまうなどということを実際に行っていました。年号を軸に単語を覚えた結果、センター試験は勿論、難関私立大入試でも鬼畜ともいえる知識量を問うものを除いた問題では難なく悠々と正答することができました。特に時間を主軸にした問題は繁々出題されますのでこのような勉強法は殊の外有意義なものであると思われます。一点注意すべきことは、この勉強法はある程度時間を要するため、それぞれの年号に優先順位をつけた上で境界線を引きつつご自身が有益と考えたもののみ記憶することを提案します。 恐らく回答者様にとって荷が重く躊躇するような内容の回答かと思われますが、単語の知識量に問題がない上でそのような点数を得点されるということは紛れもなく時間軸の構成が脳内で交錯している状態にあるかと思われます。従って、"こんな状態から、どうしたら私大の入試までに改善できるでしょうか。"という問いにお答えした結果、単語と併せて年号を記憶することをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 横のつながり
まずは各国の歴史、つまり縦の流れをきっちり固めましょう。 それをしっかりやったことを前提とします。 おすすめは年号暗記です。 代表的な出来事の年号をしっかりおさえ、余裕があれば細かいところもおさえたいですね。 ゴロで覚える参考書を1冊やってもいいかもしれないです。 直接年号を問われることはほとんどないですが、早慶ではビミョーに前後関係をずらしてきたりする正誤問題は意外とあって、差もつきやすいです。 そういうところで年号は生きてきます! まずは教科書や資料集で太字になってる出来事の年号を覚えてみてはいかがですか? 自分は11月くらいまで代表的なものを覚え、そのあと細かいのを覚えていきました。 世界史めっちゃ得意になりましたよ!おすすめです^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史論述
まず、世界史論述と一口に言っても、東大や一橋の論述と早稲田慶應の論述はかなり違いがあります。 東大や一橋の論述は400や600字に渡る大型の論述であることに加え、問われる内容も暗記一辺倒では太刀打ちできないかなり深いものとなってきます。(例えば、「イベリア半島におけるキリスト教徒とイスラーム教徒の戦いの歴史をまとめよ」「泉州(ザイトン)が栄えた理由を述べよ」等) 一方、早慶の場合は文字数が少ない上に、世界史上の出来事の流れが追えているかと言ったような浅い内容がおおいです。勿論慶應経済もその例外ではありません。 とにかくまず、世界史(慶應経済ならば、1500年以降ですね)の教科書レベルの内容を完璧に頭に入れましょう。「出来事の原因理由の追求」と「用語の意味を押さえること」の2つには少なくともこだわるべきですね。 例えば「アンシャンレジームとはなんですか」「どうして冷戦が起きたのですか」と言われて答えられないようでは、論述云々の前に勉強不足ということになってしまうわけです。 厳しいことを言うようですが、論述問題集をやるにはまだ早いということです。知識量が足りてないんです。 逆に、知識量が足りてくれば早稲田慶應の論述問題は誰でも容易にさばけるようになります。 私が思うにおそらく、質問者様はまだ知識量不足なのだろうと思われます。 もう一つ、慶應経済では実は類似した問題が数年おきに度々出題されます。つまり、早い話が論述対策の問題集をやるよりも、20年分くらいの慶應経済の過去問をやったほうが確実に点数は取れるようになります。 例えば「ベルリン=コンゴ会議で決まったことは何か?」「ウィーン会議で決まったことは何か」等は過去問を解くとなんども目にすることになると思われます。 私も、慶應経済本番では過去問で見たことのある論述問題に沢山当たりました。 慶應経済の過去問研究は本当に有効です。 世界史は量が膨大で、近代以降は構造も複雑化するため、選択科目としてはかなり重たいものとなっていますが、努力次第でどこまでも点数を伸ばせます。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 だいくん
33
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 過去問 いつから
高3のこの時期からちょこちょこやってたよ回答者はね。 世界史の知識は、極論、固まらない。終わりはない笑。つまりそれくらい奥が深いってこと。質問者さんがどのくらいで知識が固まったと納得するかわからないけれど、多分、そう思う日は来ないと思うから(回答者も来なかった)、まあそろそろ過去問はやってみるべき。で、傾向を早く掴むべき。 例えば、上智は地図問題をよく出すけれど回答者の当時の分析だと、過去約15年のうち約70%はヨーロッパからの出題であった。なのでそこは細部まで徹底的に覚えたよ。そしてそういう復習は他大の対策にも活きた。 あ質問者さん、早稲田志望かな。ごめん、回答者は早稲田は諸事情で受けてないのであんまり知らないけれど。まーとりあえずやってみなよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
世界史 文化構想学部 どの時期に何をやるか
山川と東進の単語帳といのはいいと思います。 でも、次にやる予定のZ会のはまだ早いと思います。 早稲田は文化史が好きなので、古文でも歴史でもやるべきなので文化史のはいいと思います。 なので、私がオススメするのはセンターの過去問を10年分Z会のは代わりにやる事です。 そして、目標はやはり8ー9割取れると早稲田の過去問に11月とかには入れるかなって気はします。 センターの過去問のいい点は、全て記号問題のため、間違っている選択肢が3つあるという点です。 ここで多くの受験生は、正しい選択肢を選ぶことか考えていませんが、復習の時は間違っている選択肢をみて、どこが間違っているのか線を引いてノートにまとめます。用語だけではなく、なるべく教科書を見ないで、例えば南北戦争の話だったら、いつの戦争か、指導者は誰か、その前後に何が起きたのかも細かく書きます。まずは自分で書くことが必要です。 そして、わからなかった詳細は赤ペンで書きます。 この作業はかなり時間がかかりますが、相当の問題数カバーできます。世界史はインプット暗記の科目だと思われがちですが、アウトプットすることでさらに理解できて覚えるのも早くなります。ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像