UniLink WebToAppバナー画像

同じ長文を何度も読むか、多くの長文を読むか

クリップ(14) コメント(0)
9/10 13:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かぐはり

高3 静岡県 静岡大学工学部(51)志望

高校3年生理系、地方国公立志望です。 英語長文ハイパートレーニング2が一通り解き終わったのですが、次にポラリス2に進んでもいいでしょうか。それとも、ハイトレだけを何周も回すべきなのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

BFLY

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は新しい文章を読むべき派です! 人によっては同じものを繰り返した方がいいと言う人もいます。でも結局入試本番では新しい文章を読むことになるので、個人的にはできるだけ多くの新しい文章に触れたほうが様々な知識をつけられるし、新しいことを学べて新鮮味があるので楽しめると思います。 数学などは違うのかもしれませんが、少なくとも英語では新しい文章にどんどん触れていっていいと思います◎ 同じ題材でも違う角度から検討されている文章などを読むと、多角的に物事を捉えられるようになるので、英作文や小論文のネタとしても使えます✨ ですが、一通り解き終わったというだけでは不安かもしれません。そこで私がおすすめしたいのは、 ①過去に解いた文章の音読 ②解いた時の自分のメモやノートの確認 この二つです! ★①過去に解いた文章の音読 音読の詳しい仕方については私の過去の回答で答えたものがあるのでそちらを探していただければと思います。 ここでは音読をすることにどんな効果があるのかを簡潔に述べておきます。 音読をすると、意外と途中で読むのにつっかえてしまったり、意味が取れなかったりすることがあると思います。そうなった時にすぐにその場で発音やアクセント、文章の意味を確認することが大事です。 「わからない」「?」が「なるほど!」に変化して、普通に勉強する時よりもすっと理解することができ、印象に残るので、忘れにくくなります。 ★②解いた時の自分のメモやノートの確認 これは本当にパラパラと眺めて「この問題の答えってこんな感じだったかなー?」と思い返すだけでOKです🙆‍♀️ 普通に解き直すととにかく時間がかかってしょうがないので、全部じゃなくて目に留まったもの(できれば間違えた問題をペンでチェックなどしておくといいです)をささっと確認する程度で大丈夫です! この時自分がどこで引っかかったのか、その問題のポイントは文章中のどこにあったのかを確認するとなお良いです!(ペンなどで印をつけると次に音読する時にまた確認することができてわかりやすいです) 音読すると時間がかかってしまうと感じる場合は②だけでも大丈夫ですが、音読は気分転換にもなるので勉強飽きたなーって時に結構おすすめです👍 ①も②も繰り返す回数が多い方がいいです! 一回の確認を軽くする分、繰り返すことで記憶に残りやすくするというやり方です。 ただまあ軽めの復習でもそれなりに時間はかかるかもしれないので、2回ぐらい復習すれば個人的には十分かなと思います!
回答者のプロフィール画像

BFLY

慶應義塾大学文学部

16
ファン
6.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

英語と生物基礎が得意です。世界史は全然できません。 東大文科三類3点ほど足りず落ちました。 共通テスト本番↓ リーディング93リスニング100現代文77古文36漢文45数学ⅠA 51数学IIB 58生物基礎44地学基礎29世界史59地理61 現代文少し失敗しました。傾向が変わったのに対応しきれませんでした。地理は少しやればもうちょっと取れたかな〜と思います。考え方さえ掴んでおけば、直前期にやっても伸びやすいかもしれません。 東大文科三類本番↓ 英語93国語52数学26世界史18地理34 3点ほど足りなくて落ちました。世界史が苦手すぎました。高校3年間精神的に病んでしまい、勉強時間があまり取れなかったので……ただの言い訳にしかなりませんが。 世界史以外はまあまあできたので、東大志望の方のお力にもなれると思います。 通っていた塾↓ 河合塾MEPLO 数学、古典 河合塾大学受験コース(講習のみ) 世界史 東進ハイスクール 世界史 東進東大特進コース 現代文、地理 SEG 英語 VERITAS 英語、数学 東大螢雪会 数学 そのほかの大学 早稲田大学文学部 不合格 立教大学文学部英米文学科(共通テスト利用) 不合格

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文、同じの読むか初見の読むか問題
問題として解くのは新しい長文がいいと思います。 理由としては、一度解いて解答を知っている問題だとどうしても解答根拠の探し方やパラグラフ毎の大まかな意味とりなどをやらずとも答えが出てしまう可能性があるからです。 英語長文を制限時間内に、分からない単語の意味を推測しながら読んだり、ディスコースマーカーを意識して読んだりするのは初見の問題でないと、どうしても1回目の答え合わせで和訳を読んだ時の記憶が頭にちらつき練習にならない可能性があります。 なので、一度やって答え合わせをした長文には文章自体に分からなかったポイントや単語、構文いろいろと書き込み、通学時間や隙間時間に読んだり、寝る前に音読したりするなど多読的な使い方で復習した方がいいかなと思います。 あくまで個人的な意見ですので参考に考えて下さい。
北海道大学経済学部 Aile
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 音読と多読どちらが効果的か
はじめまして!  こんにちは!  英語の勉強方法は色々あってなかなか成績が上がらなくて困ることもあると思います。私の体験に基づいて解答するので必要に応じて参考にしていただけると幸いです。   今回は効果が感じられることを模試で成績が上がると設定して解答しました。模試で成績が上がるとは、単語・熟語・文法事項がわかる、解答根拠を持って解答ができている、正しく文構造を掴めている、文章全体の具体・抽象が分かっている、などの力が付くこととします。  まず、私が思う音読の目的、メリット、デメリットをまとめてので読んで目的意識を持って音読をしていたか、音読が無駄な時間になっていなかったなどを確認していただきたいです。  目的は前から読解していく力が養うことだと思います。文章を理解する時に前から理解することで読み返しをしなくても読めるようになり、リスニング力の向上にも繋がると思います。  メリットは英語力を総合的に強化できることだと思います。リスニング、リーディング、スピーキング力が一度に訓練できると思います。  デメリットは音読をしたから読めるようになったと勘違いしてしまうことだと思います。普通に読むよりも音読をした方が効果的だと聞いたから、ただ音読をしてみているというだけでは効果は得にくいと思います。文構造、意味、段落の繋がり、解答根拠、文章中のパラフレーズなど色々ことを精読を通して理解した後に、これらを自分で再現できているかを確認しながら音読することで効果を得ることができると思います。  全文解説で音読してみて、一週間後に普通の状態の文章を音読して色々なポイントが再現でき、意味が分かるかをチェックしてみると良いと思います。  また、私個人の感想で音読にはスピードの限界があり、数回音読すると疲れるというものがあります。そのため、精読後に2回、問題を解いてから一週間後ぐらいにもう1回して、それ以外は普通に読んでいました。 ▪️質問への解答  ①何度も同じものを読むことと色々な文章をたくさん読むことのどちらが大切か?  両方とも大事ですが、同じものを繰り返し読むことの方が大切だと思います。  共通テスト対策でも二次試験、私立大学対策でも自分が解いた問題は繰り返し読んで理解することが大切だと思います。  The rules やポラリスのような問題集は受験一般に必要な力が集約されているので解説をしっかり読んで文構造や段落のつながりなどを意識しながら何度も読み返すことが大事だと思います。  その際に解説の内容を自分で再現しながら理解できているかを確認することが大切だと思います。また、次にこのような問題が出た時に先に設問を読むか、途中で設問に戻るのか、全体を理解しておいて設問箇所はあとで戻ってくるのか、など実践的な意識を持っておくことも大切だと思います。  私はとにかく英文一題から他の人の倍の効果を得ようと思いながら色々なことを意識しながら問題の復習をしました。  ②多読をする必要はあるのか?    私は多読を通して得られる力は英語への慣れと表現の幅が広がることだと考えます。どちらも持っていて損することはないと思いますが、受験英語への力に直結しているかというとそうではないと思います。  同じ時間で単語帳の完成度を高めたり、英作文の頻出表現を覚えたり、文法問題を一問でも多く解けるようにすることの方が力に繋がると思います。  ③他にオススメの参考書はあるのか?  二次試験、私立大学対策はThe rules やポラリスをレベルアップして行き、過去問演習に入ると力は付くと思います。  一方で共通テストのリーディング対策は専用の参考書をすることが良いと思います。私の場合、全統記述模試で偏差値が65前後の時も共通テストリーディングに苦戦していたので、9月から11月の3ヶ月間は、黄色の表紙の「おもしろいほど英語の点が取れる本」にも取り組んで問題への慣れ、ポイントの絞り方、解答手順などを身につけました。ただ、共通テストリーディングは人によって得意・不得意が分かれると思うので、単語・熟語・構文・文法・表現などが固まった夏休み以降に必要によって取り組む感じで良いと思います。  英語は試験中にどれだけのことを多く意識できるかによって得点が変わってくると思います。  和訳なら、必要なポイントをわかりやすく示す、読解なら、文構造理解、設問に関わりそうなところに反応する、リスニングなら接続詞などに着目してその先の展開を予測しながら聞く、パラフレーズを探すなどたくさんあります。そのことを本番でできるように日頃から復習の時に同じ頭の動きをしておくとだんだん力がついてくると思います。  最初の1ヶ月は大変、これまでより時間がかかるなぁと感じることもありましたがゆっくり正しく理解していくと秋以降にスピードも正確さも格段に上がりました。  これからまたまだ時間はあります。毎日コツコツ取り組んでいくと力は付いてきます!!自分を信じて最後まで突き進んでください!!全力で応援しています!!  稚拙な文章ですが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学商学部 sun780
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文読解について
こんにちは! 長文の参考書は問題を解くのは一周だけでいいのではないかと思います!ただ、音読をして内容を思い出したり、構文を身につけるために2周目を軽く読むのはアリだと思います! 下記はおまけになります!もし必要であれば見ていただければと思います! ⭐️レベル別おすすめ参考書 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) ⭐️長文復習やり方 長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の参考書2周目
こんばんは。 僕の個人的な意見なのですが、長文の参考書に関しては繰り返してやる必要はないと思います。  二週目にはいるよりは、扱った文章を音読することのほうが効率がいいと思います。 私の先生が言っていたことなのですが、英語の長文で点数を取るにはより多くの種類の長文にふれることが重要とのことです。 音読は短時間で文章の意味を理解しているかを確認できる上に、速読力も身につくのでいいことづくめです。 サボらず毎日の習慣にしたほうが良いと思います。 時間がなくて長文に触れられない日があっても、音読だけでもしてれば英語力が衰えることは無いなと個人的にはかんじていました。    ちなみに僕のおすすめの参考書は関先生のルールズです。 この参考書は音読用のページもあり、さらに、アプリで無料で音声を聞くこともできます。 移動時間にイヤホンで聴くとリスニング力もつくので共通テストのリスニングにあまり自信がないのでしたらぜひためしてみてください。  ここまで偉そうに勉強方法について書きましたが、自分に合わなそうだなと思ったらすぐに今までの自分がやっていた方法に戻してください。一番大事なのは自分に合う勉強法を見つけてけいぞくすることです。 秋学期は気が抜ける人も多いですが、継続して頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 こう
6
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 まず、なぜ音読が効果的なのかを説明しますね。 ある英語の文章(A)が読めないとします。単語もわからないし、構文を取ることもできず理解しきることができませんでした。それではその英文を少しだけ音読して、完全に理解しているとは言い難いまま新たな別の英文(B)を読んだとします。一度読んだことのある英文(A)ですら理解しているとは言えないのに、別の初見の英文(B)を読めるようになるでしょうか?それを続ければ長文に強くなるでしょうか? 答えはノーだと思います。 音読は、自分が取り組んだ英文を完璧に理解できるようにするためのツールです。過去に取り組んだものであれば完璧に解説できる!という状態を増やすことで、初めて初見の問題にも対応できる力がつくんです。 それでは具体的なやり方を紹介します。 まず長文を読む回数(日数)ですが、本当のところを言えば「あなたが完全に理解できるまで」です。それは、5回とか10回の次元ではないです。最低30回は必要だと思います。自分にとって非常に難しい英文の時は50回100回必要かもしれません。 音読をする前にその英文を完全に理解できる状態に持っていきましょう(精読)。覚える必要のあるわからない単語の意味を全て調べ、複雑な公文のSV0Cをとり、理解できていなかった文法事項を調べます。全ては音読をした時に完全に理解できるようにするためです。 精読が終わったら、実際に声を出していきます。最初の一回はおそらくとてもゆっくりになってしまうと思います。スピードはどんなに遅くても構いません。読み込めば自ずと速くなるので気にしないでください。声に出す時に気をつけなければならないのは、自分がちゃんと理解していることを意識することです。ぼーっとしているといつのまにかただの発声練習になってしまっていることがよくあります。ちゃんと完全に理解しながら読んでくださいね。 受験生は多くの長文問題に取り組みますから全ての長文素材を音読するのは現実的ではないと思います。なので自分が一番音読すべきものをピックアップしてください。私は読み込みレベルの異なる素材を5つほど同時並行で音読していたと思います。 長文が本当に苦手で、何としても力をつけたいのであれば、1日2時間の音読をまずは一ヶ月続けてください。厳しいことを言いますが長文が苦手な受験生がこの時期に30分程度の音読では間に合わないと思います。逆に言えば、今から本気で取り組めばまだ間に合います。実際私が本気で音読をやり始めたのも10月です。1日2時間を一ヶ月本気で取り組めば、必ず読む力は格段に上がります。そこで自分の伸びと相談して一時間程度に減らせば良いと思います。 多くの受験生は本気で音読に取り組むことはありません。しかし音読こそが読む力をつける近道だと私は確信していますし、実体験を持ってそう言えます。一ヶ月後、センター英語の時間が驚くほど余るでしょう。まだまだ時間はありますよ、応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
48
4
英語
英語カテゴリの画像
音読
回答させていただきます。 私は新しい文章を読んだ方がいいと思います。 同じ文章を何回も読むことももちろん大切です。読んだ分だけ理解が深まりますからね。でも、回数を重ねるごとに頭を使わずとも読めてしまうようになります。そうするとただの自己満足になってしまいます。 なので、何回か読んだら新しい文章を読み始め、自分の解釈の力を試すべきですだと思います。 質問と少し逸れますが、音読で大切なことは構文を意識することです。どれがSか、どれがVか、これらを意識することで構文解釈の力が伸び、速読にも繋がってきます。 もしこのことを意識してなかったのならぜひ試してみてください!受験勉強大変だと思いますが、頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 dqi4
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文音読について
こんにちは! 正直2週間後に同じ長文を読んで完璧に理解するのは不可能だと思いますし、しょうがないかなと感じます! ですが、適切な長文の復習と音読をすることで、英語力を高めていくのはとても大切なので意識してみてください!! ⭐️次に、実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️最後に、音読の仕方についてです!! よく、音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
19
6
英語
英語カテゴリの画像
英語 音読と多読どちらが効果的か
こんにちは 勉強お疲れ様です まず一般論からお話しますと、同じものの音読と様々な文章の多読はその勉強に対する目的が異なっています。もちろん、受験勉強を超えた総合的な英語力という観点からすればこの二つを同時並行として進めるのが理想ですが、本番までの時間が限られている大学受験生にとっては、この二つの勉強から得られる効果をよく考えて勉強することが大切です まず音読の効果から説明しますね 英語の音読の主な目的はリスニング力の強化です 音読なのになぜリスニングかと思われるかもしれませんが、自分が母国語としていない英語の発音が自分でできないのに、その音を外部から拾うことは基本的には不可能です。そのため音読を通して英語の音に親しむことでリスニング力の向上を見込むことができます。 続いて多読の効果について説明しますね 英語長文の多読の主な目的は速読力、および内容把握能力の育成です 普段から多くの英文に取り組むことによってそもそも英文とはどのような構造となっているのか、また英語の論理展開とはどのようなものかを身につけることができます。 また大学入試で取り上げられるテーマは、実際現在大学の研究や教育でよく取り上げられる内容や高校生や受験生にぜひ読んでほしい内容となっており、そのテーマも多読を繰り返すことによりそのテーマそのものにも詳しくなることができます。 また言語学習上、その読解速度はその人がこれまでどの程度文章を読んできたのかに依存する側面もあります。 以上二つの効果について説明いたしました。 ここから、質問者様個人に向けたお話をさせていただくと質問者様の志望しているお茶の水女子大学では二次試験でリスニングがありません。そして二次試験では長文が大問三つ分出題されています。そのため、二次試験でも通用する速読力や内容把握力を鍛える必要があると考えます。 そのため結論を申し上げると音読よりも多読をおこなったほうが良いと考えます。 しかし、共通テストでリスニングが出題される点、またリスニングも英文読解能力の向上に全く効果がないわけではなく、リスニングでも長文読解能力ははぐくまれるため、今後の指針としましては長文読解の多読に力を入れつつ空き時間や隙間時間を用いて音読をおこなうことをお勧めします。 最後に長文のおすすめの教材についてお話します まず現在の参考書が終わったら ・やっておきたい英語長文シリーズ(河合出版)  これは300,500,700.1000と語数が増えていきます。すべてやっても構いませんが、時間がない場合は志望校に合わせた分量+α分のみやれば大丈夫です このシリーズが終わった後は、少し早いと思われるかもしれませんが、過去問に取り組むことをおすすめします。 過去問は最後まで取っておきたい気持ちもあると思いますが、英語では、過去問と同じ内容の問題は二度と出題されない上に、傾向は早めにつかんでおくことが重要なため、最新年度から5年~10年ほど取り組むことをお勧めします。(あまりに古い過去問は現在と傾向が異なっていたり、英文のテーマが現在のホットな話題とかけ離れている場合があり、あまり効果的ではありません) その後はお茶の水女子大と同レベル帯の大学の過去問に取り組むことをお勧めします。 赤本をつど買うことは金銭的に厳しいと思われるので、東進の学力データベースや旺文社のサイトから無料で印刷し、高校の先生や塾のチューターさんなどに添削を依頼するとよいと思います。 参考書だと、長文でよい参考書がそこまで多くないため、良問を多く出題する大学の過去問で力をつけることをお勧めします 以下、お茶の水女子大学の英文とレベル帯の近い良問の多い大学の過去問を掲載してこの記事を終わろうと思います。 ・筑波大学 ・東北大学 ・北海道大学 ・九州大学 ・一橋大学(大学難易度と比較して、英語は比較的平易です) ・慶應義塾大学(併願先である場合、併願する学部を優先することをお勧めします) ・津田塾大学(良問が多いと有名です) ・大阪大学(傾向は少しずれますが、良い問題が多いです) ・東京外国語大学(難易度は高いですが良問です。リスニングは実施しなくて大丈夫です) 以上となります。英語を克服し、来年の春第一志望に無事合格されることをお祈りしております。
慶應義塾大学理工学部 Yusuke58
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 次の長文問題集をやるよりも過去問を優先してください。 もしやるのでしたらポラリス3でも良いと思います。なぜなら解説が充実していること、あなたがやっていない音読教材としてとても優秀であるからです。 もちろん早稲田法学部を受験するのでしたら速読力はかなり重要です。そのためにも早稲田の過去問、音読に力を注いで速読力、精読力をつけましょう。 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特にポラリスは解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 早稲田法学部は時間も設問も厳しいですが頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
英語
英語カテゴリの画像