早稲田に文法問題
クリップ(1) コメント(1)
10/20 22:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
じゅ
高卒 群馬県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学商学部を目指して頑張っている者です。
商学部、文学部、文化構想学部、教育学部、社会科学部を
受けようと思っています。
そこで今は文法ポラリスのファイナル演習2が終わったのですがここから次に文法ポラリスの3(青と白のやつ)に
入り、そこから文法ポラリス3のファイナル演習に入るのはオーバーワークですか??
やっぱり文法問題よりも長文問題を解く方に時間を使っていくほうがいいですかね??
この学部は文法対策した方がいい!っていう学部はありますか??
回答
falcon
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご質問を拝見しました。
他科目や長文読解の完成度にもよりますが、基本的には文法に時間をかけすぎない方が良いと思います。英文法の問題を単体で出題する難関大は減ってきており、共通テストにも出ないので、やはり長文の方が優先度は高いと思います。
受験される早稲田の学部の中で、いわゆる「文法問題」が単体で出題されるのは社学だと思いますが、社学の誤文訂正はレベルの差が大きいです。当然に正解すべき問題と、受験生レベルではおよそ気づかないような問題が混ざっています。そのため、市販のテキストをたくさん演習すれば解けるというより、過去問を演習して正解すべき問題を確実に取れるようにした方が良いと思います。
やる必要がないとまでは言えませんが、やるとしても長文読解と並行して演習し、バランスよく力を伸ばすようにした方がいいと思います。
何かご質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
コメント(1)
じゅ
10/20 23:10
ありがとうございます😊
やっぱり長文ですよね!!
長文メインで頑張ります!